. |
にわとりさんのたまごサブレ |
|
特徴・エピソードなど |
・一宮市にあるシフォンケーキ店で作られるニワトリ型のサブレ。
・販売元は創業100年近い養鶏場「野田養鶏場」の娘さんが開業したシフォンケーキの専門店。自家産の鶏卵を使ってシフォンケーキ・ラスク・クッキーなどを製造、マルシェやマーケットなどでセット販売している。 |
オフショット |
 |
 |
|
店のマーク。 |
Sayuri's chiffon。 |
|
|
|
|
. |
豊橋うずらⓇサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
豊橋うずらⓇサブレ
(とよはしうずらまるあーるさぶれ) |
出身地 |
愛知県豊橋市 |
モデル |
うずら |
通 販 |
不可 |
販売元 |
豊橋養鶉農業協同組合 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊橋市のウズラの農協がプロジェクト商品として作られていたウズラ型のサブレ。
・販売元は豊橋市の養鶉業の組合。「豊橋うずらⓇサブレ」はウズラの卵生産日本一である豊橋市がウズラの卵を使るお菓子のプロジェクトを立ち上げ2013年に製造。製造元は社会福祉法人の就労支援施設「童里夢」の「ばくばくぱん」で鳥の形をしたサブレを手づくり製造をしていた。当時の原材料は愛知県産の小麦粉・バター・卵を使っていたが、ウズラ卵は鶏卵と併用をしていた。同年10月19日「豊橋まつり」に合わせて新商品として発売を開始した。
・2018年、豊橋市の新しい洋菓子ブランド「豊橋穂の菓」を立ち上げ、観光地土産卸売会社「スマイル―リンク」が四角い形の「豊橋うずらサブレ」を新商品として販売開始。それと同時に「豊橋うずらⓇサブレ」は姿を消した。
・うずらⓇサブレの「Ⓡ」に関しての詳細な調査はやめておく。 |
オフショット |
 |
 |
|
昔の「豊橋うずらⓇサブレ」。 |
現在の「豊橋うずらサブレ」。 |
|
|
|
|
. |
孔雀クッキー(カモミーユ) |
 |
DATA |
名 称 |
孔雀クッキー(くじゃくくっきー) |
出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
モデル |
孔雀 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・相模原市にあるネット専門アイシングクッキー工房で販売されている孔雀型のクッキー。
・販売元は1993年から渋谷区神宮前で「カモミーユ・デリ」を店舗経営していたが、閉店し2011年よりネット専門店に移行している。
・「プールパーティー」がテーマのアイシングクッキーとして製造。鳥類は「あひるクッキー」「孔雀クッキー」の2種類だがどちらも浮き輪。 |
オフショット |
 |
|
|
カモミーユクッキーズ。 |
|
|
|
|
|
. |
ニワトリサブレB(Un Pain) |
 |
DATA |
名 称 |
ニワトリサブレ(にわとりさぶれ) |
出身地 |
岐阜県海津市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Un Pain(アンパン) 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・海津市にあるブランジェリーで作られるニワトリ型のサブレ。
・販売元は海津市の千代保稲荷の近くにあるパン屋。店名の由来は餡子が入ったアンパンではなく、フランス語で「一つのパン」という意味。
・生地のベースがパートシュクレ(タルト生地)の配合であるため、バターの風味が強い。2018年頃に製造。
・「ニワトリサブレA」に比べてニワトリっぽくない形。メスだろうか?七面鳥などほかの鳥にも見えるが…。 |
オフショット |
 |
|
|
Un Pain。 |
|
|
|
|
|
. |
アイシングクッキー ひよこ(ルコタージュ) |
 |
DATA |
名 称 |
アイシングクッキー ひよこ
(あいしんぐくっきー ひよこ) |
出身地 |
神奈川県横浜市旭区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
菓子工房ルコタージュ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・旭区万騎が原の洋菓子工房で販売されている鳥型のクッキー。
・販売元は2011年6月に女性店長が子育てが一段落したことから自宅の一室を店舗して開業した。 |
オフショット |
 |
 |
|
菓子工房ルコタージュのお菓子。 |
菓子工房ルコタージュ。 |
|
|
|
|
. |
鶏サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
鶏サブレ(とりさぶれ) |
出身地 |
山梨市北杜市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
中村農場 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八ヶ岳にある養鶏場の直営直売所やオンラインショップで販売されるニワトリ型のサブレ。
・販売元は八ヶ岳の麓にある1998年創業の養鶏場。日本在来の地鶏・横斑プリマスロックを親に持つ岡崎おうはんの卵「八ヶ岳卵」、10年以上の品質改良、育成改善で作り上げたオリジナルブランド鶏「甲斐路軍鶏」などを主力商品に、生産品や加工食品を販売している。
・鶏サブレは農場産の「八ヶ岳卵」を原材料に使用している。 |
オフショット |
 |
 |
|
北杜市にある「中村農場」。 |
農場産の「八ヶ岳卵」。 |
|
|
|
|
. |
会津地鶏サブレ(みしまや) |
 |
DATA |
名 称 |
会津地鶏サブレ
(あいづじどりさぶれ) |
出身地 |
福島県大沼郡三島町 |
モデル |
会津地鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
会津地鶏みしまや 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・三島町にある養鶏場の直売所や道の駅などで販売されたニワトリ型のサブレ。
・販売元は三島町にある2004年創業の会津地鶏の養鶏場。掛け合わせを繰り返し400年以上の歴史を持つ会津地鶏を養鶏、生産品や加工食品を販売している。会津地鶏の鶏肉は「三島町特産品」にも指定されている。
・「会津地鶏サブレ」は原材料に鶏油と地鶏粉末を練り込んだ珍しいもので、ザックリ食感で豊かな風味を持っていた。
・2014年2月28日~3月1日に福島駅西口前にある「コラッセふくしま」内の福島県観光物産館で行なわれた「奥会津ブランドフェア2014」で販売を開始したが、現在は絶滅種となっている。県内の土産店で販売されている「会津地鶏サブレ」とは別物。 |
オフショット |
 |
 |
|
「会津地鶏サブレ」のパッケージ。 |
会津地鶏。 |
|
|
|
|
. |
どうぶつクッキー ひよこのりこまみ |
 |
DATA |
名 称 |
どうぶつクッキー ひよこのりこまみ
(どうぶつくっきー ひよこのりこまみ) |
出身地 |
北海道中川郡本別町 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
欧風ケーキ工房かねもり |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・本別町にある洋菓子店で作られるひよこ型のクッキー。
・販売元は1973年創業の地元の老舗洋菓子店。父は和菓子、息子は洋菓子を担当しロールケーキやマカロン、シュークリームなどの焼菓子を含む多種の和洋折衷の商品を製造販売している。販売元がある「中川郡本別町」は2006年4月、北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線の廃止により「本別駅」も無くなり、現在はJR根室本線・帯広駅及び池田駅から十勝バスにて1時間以上かかってしまう場所にある。
・販売元の主力商品のひとつに「どうぶつクッキー」があり、およそ30種の鳥や動物が童話の世界を表現している。また一つ一つのクッキーに思い入れがあり、それぞれ動物にも個別の名前が付いている。原材料には本別土蔵農園の石臼挽き小麦粉や、北海道産の砂糖・生クリームを使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
欧風ケーキ工房かねもり。 |
名物の「どうぶつクッキー」。 |
|
|
|
|
. |
どうぶつ緑茶クッキー ひよこのりこまみ |
 |
DATA |
名 称 |
どうぶつ緑茶クッキー ひよこのりこまみ
(どうぶつりょくちゃくっきー
ひよこのりこまみ) |
出身地 |
北海道中川郡本別町 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
欧風ケーキ工房かねもり 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・本別町にある洋菓子店で作られるひよこ型のクッキー。
・販売元は1973年創業の地元の老舗洋菓子店。父は和菓子、息子は洋菓子を担当しロールケーキやマカロン、シュークリームなどの焼菓子を含む多種の和洋折衷の商品を製造販売している。販売元がある「中川郡本別町」は2006年4月、北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線の廃止により「本別駅」も無くなり、現在はJR根室本線・帯広駅及び池田駅から十勝バスにて1時間以上かかってしまう場所にある。
・販売元の主力商品のひとつに「どうぶつクッキー」があり、およそ30種の鳥や動物が童話の世界を表現している。また一つ一つのクッキーに思い入れがあり、それぞれ動物にも個別の名前が付いている。原材料には本別土蔵農園の石臼挽き小麦粉や、北海道産の砂糖・生クリームを使用。
・2023年4月、神奈川県秦野市にある「高梨茶園」とのコラボ商品としてクッキー生地に粉末緑茶を練り込み製造した。 |
オフショット |
 |
 |
 |
欧風ケーキ工房かねもり。 |
名物の「どうぶつクッキー」。 |
秦野市の「高梨茶園」。 |
|
|
|
. |
雷鳥サブレA(まんだら食堂) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥サブレ(らいちょうさぶれ) |
出身地 |
富山県中新川郡立山町 |
モデル |
ライチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
まんだら食堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・立山町芦峅寺地区にある食堂で販売される雷鳥型のサブレ。
・販売元は芦峅寺地区にある「立山芦峅ふるさと交流館」内にある食堂施設。元保育園の交流室をそのまま食堂にしてそば・うどん・カレーなどのランチメニューを提供している。名物は芦峅寺の郷土料理の定食「芦峅御膳」。
・雷鳥サブレの形は3種類。Aは成鳥、BとCはヒナか? |
オフショット |
 |
 |
|
まんだら食堂。 |
芦峅寺の郷土料理の定食「芦峅御膳」。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥サブレB(まんだら食堂) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥サブレ(らいちょうさぶれ) |
出身地 |
富山県中新川郡立山町 |
モデル |
ライチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
まんだら食堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・立山町芦峅寺地区にある食堂で販売される雷鳥型のサブレ。
・販売元は芦峅寺地区にある「立山芦峅ふるさと交流館」内にある食堂施設。元保育園の交流室をそのまま食堂にしてそば・うどん・カレーなどのランチメニューを提供している。名物は芦峅寺の郷土料理の定食「芦峅御膳」。
・雷鳥サブレの形は3種類。Aは成鳥、BとCはヒナか? |
オフショット |
 |
 |
|
まんだら食堂。 |
芦峅寺の郷土料理の定食「芦峅御膳」。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥サブレC(まんだら食堂) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥サブレ(らいちょうさぶれ) |
出身地 |
富山県中新川郡立山町 |
モデル |
ライチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
まんだら食堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・立山町芦峅寺地区にある食堂で販売される雷鳥型のサブレ。
・販売元は芦峅寺地区にある「立山芦峅ふるさと交流館」内にある食堂施設。元保育園の交流室をそのまま食堂にしてそば・うどん・カレーなどのランチメニューを提供している。名物は芦峅寺の郷土料理の定食「芦峅御膳」。
・雷鳥サブレの形は3種類。Aは成鳥、BとCはヒナか? |
オフショット |
 |
 |
|
まんだら食堂。 |
芦峅寺の郷土料理の定食「芦峅御膳」。 |
|
|
|
|
. |
にわとりサブレ(にわとり牧場) |
 |
DATA |
名 称 |
にわとりサブレ(にわとりさぶれ) |
出身地 |
北海道空知郡南富良野町 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
にわとり牧場 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・南富良野にある観光牧場の飲食施設で提供されていたニワトリ型のサブレ。
・販売元は南富良野にある1990年創業の観光牧場。とれたてのタマゴを使ったプリンや焼菓子の製造販売している。2007年に一度営業終了したが、その後復活。製造した菓子を道の駅等で販売している。しかし「にわとりサブレ」の姿を見ていない。 |
オフショット |
 |
 |
|
にわとり牧場。 |
にわとり牧場の看板。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥の一週間 土曜日 |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥の一週間 土曜日
(らいちょうのいっしゅうかん どようび) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
エイコー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2016年7月26日に立山黒部アルペンルートの「美女平駅(標高977m)」「黒部平駅(標高1828m)」2駅の売店で限定発売していたクッキー。しかし次第に麓の大町温泉郷のホテル等でも売られるようになった。
・「雷鳥の一週間シリーズ」の一商品。週休4日のサラリーマン雷鳥が休みの曜日に楽しんでいる姿をモチーフに作られている。火木金曜日は会社で働き、月曜日はサイクリング、土曜日はハイキング、日曜日は温泉入浴をして、この水曜日は湖に釣りに行くという設定。それにしても週休4日で暮らしていけるのだから、いい給料をもらっているサラリーマン雷鳥である。 |
オフショット |
 |
 |
|
「雷鳥の一週間」シリーズ。 |
パッケージ。 |
|
|
|
|
. |
ライチョウ(冬羽) アイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ライチョウ(冬羽) アイシングクッキー
(らいちょうふゆばね あいしんぐくっきー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ライチョウ(冬羽) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
鳥類菓子図録 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京を中心とした地域で活動する無店舗焼菓子工房で作られたライチョウ型のアイシングクッキー。
・販売元は東京にある無店舗販売の焼菓子工房。鳥好きの店主が鳥好き購入者の心をくすぐるような種類の鳥を写実的にクッキーの上にアイシングで描いている。その出来は食べることがもったいないほど。店主は焼き菓子の他、食に関する美術展や料理本出版など食に関する表現活動を「せかい食堂」名義で行なっている。
・2023年12月16日、神楽坂にある写場で行なわれた「クラフトプレスSTAND」で数量限定販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
鳥類菓子図録の作品の数々。 |
|
|
|
|
|
. |
ニワトリクッキー(カフェアヤム) |
 |
DATA |
名 称 |
ニワトリクッキー(にわとりくっきー) |
出身地 |
愛知県名古屋市千種区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Kafe Ayam 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市のカフェで作られたニワトリ型のクッキー。
・販売元は名古屋市営地下鉄東山線/名城線・本山駅より徒歩7分のところにあるタイ・インドネシア料理などのアジアごはんとアジア雑貨販売のお店。
・2018年のホワイトデー企画として製作。3月10日~3月12日に飲食した客にプレゼントされた。伊藤若冲のようなチョコデコ。 |
オフショット |
 |
|
|
カフェアヤム。 |
|
|
|
|
|
. |
最中クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
最中クッキー(もなかくっきー) |
出身地 |
愛知県名古屋市天白区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
農ブランド |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市にある洋菓子店で作られるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2008年秋に誕生した名古屋市天白区に本店を持つ洋菓子店。地元愛知の良質な素材を使いロールケーキ・シフォンケーキなど洋菓子を製造販売している。
・最中クッキーは知多半島産名古屋コーチンの採れたて卵を使用したクッキー生地に、鶏型の最中皮を合わせて焼きあげたサクサク食感の焼菓子。 |
オフショット |
 |
 |
|
農ブランド。 |
最中クッキーの裏側。 |
|
|
|
|
. |
米粉のクッキーひよね えだまめ |
 |
DATA |
名 称 |
米粉のクッキーひよね えだまめ
(こめこのくっきーひよね えだまめ) |
出身地 |
福岡県福岡市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のクッキー。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年2月1日、卵・乳・小麦の3大アレルギーフリーの米粉養生菓子「hiyoneひよねシリーズ」が発売開始された。シリーズで新発売したのはパン(味は1種)・カップケーキ(味は3種)・米粉クッキー(味は6種)。九州産米粉・ミズホチカラを100%使用し野菜粉末で味・色・栄養を練り込んで焼きあげている。
・クッキーの味はえだまめ・かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・とまと・にんじんの6種。各種3枚1セットで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
ひよねシリーズパッケージ。 |
米粉のクッキーhiyone。 |
|
|
|
|
. |
米粉のクッキーひよね かぼちゃ |
 |
DATA |
名 称 |
米粉のクッキーひよね かぼちゃ
(こめこのくっきーひよね かぼちゃ) |
出身地 |
福岡県福岡市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のクッキー。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年2月1日、卵・乳・小麦の3大アレルギーフリーの米粉養生菓子「hiyoneひよねシリーズ」が発売開始された。シリーズで新発売したのはパン(味は1種)・カップケーキ(味は3種)・米粉クッキー(味は6種)。九州産米粉・ミズホチカラを100%使用し野菜粉末で味・色・栄養を練り込んで焼きあげている。
・クッキーの味はえだまめ・かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・とまと・にんじんの6種。各種3枚1セットで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
ひよねシリーズパッケージ。 |
米粉のクッキーhiyone。 |
|
|
|
|
. |
米粉のクッキーひよね さつまいも |
 |
DATA |
名 称 |
米粉のクッキーひよね さつまいも
(こめこのくっきーひよね さつまいも) |
出身地 |
福岡県福岡市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のクッキー。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年2月1日、卵・乳・小麦の3大アレルギーフリーの米粉養生菓子「hiyoneひよねシリーズ」が発売開始された。シリーズで新発売したのはパン(味は1種)・カップケーキ(味は3種)・米粉クッキー(味は6種)。九州産米粉・ミズホチカラを100%使用し野菜粉末で味・色・栄養を練り込んで焼きあげている。
・クッキーの味はえだまめ・かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・とまと・にんじんの6種。各種3枚1セットで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
ひよねシリーズパッケージ。 |
米粉のクッキーhiyone。 |
|
|
|
|
. |
米粉のクッキーひよね とうもろこし |
 |
DATA |
名 称 |
米粉のクッキーひよね とうもろこし
(こめこのくっきーひよね とうもろこし) |
出身地 |
福岡県福岡市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のクッキー。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年2月1日、卵・乳・小麦の3大アレルギーフリーの米粉養生菓子「hiyoneひよねシリーズ」が発売開始された。シリーズで新発売したのはパン(味は1種)・カップケーキ(味は3種)・米粉クッキー(味は6種)。九州産米粉・ミズホチカラを100%使用し野菜粉末で味・色・栄養を練り込んで焼きあげている。
・クッキーの味はえだまめ・かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・とまと・にんじんの6種。各種3枚1セットで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
ひよねシリーズパッケージ。 |
米粉のクッキーhiyone。 |
|
|
|
|
. |
米粉のクッキーひよね とまと |
 |
DATA |
名 称 |
米粉のクッキーひよね とまと
(こめこのくっきーひよね とまと) |
出身地 |
福岡県福岡市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のクッキー。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年2月1日、卵・乳・小麦の3大アレルギーフリーの米粉養生菓子「hiyoneひよねシリーズ」が発売開始された。シリーズで新発売したのはパン(味は1種)・カップケーキ(味は3種)・米粉クッキー(味は6種)。九州産米粉・ミズホチカラを100%使用し野菜粉末で味・色・栄養を練り込んで焼きあげている。
・クッキーの味はえだまめ・かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・とまと・にんじんの6種。各種3枚1セットで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
ひよねシリーズパッケージ。 |
米粉のクッキーhiyone。 |
|
|
|
|
. |
米粉のクッキーひよね にんじん |
 |
DATA |
名 称 |
米粉のクッキーひよね にんじん
(こめこのくっきーひよね にんじん) |
出身地 |
福岡県福岡市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のクッキー。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年2月1日、卵・乳・小麦の3大アレルギーフリーの米粉養生菓子「hiyoneひよねシリーズ」が発売開始された。シリーズで新発売したのはパン(味は1種)・カップケーキ(味は3種)・米粉クッキー(味は6種)。九州産米粉・ミズホチカラを100%使用し野菜粉末で味・色・栄養を練り込んで焼きあげている。
・クッキーの味はえだまめ・かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・とまと・にんじんの6種。各種3枚1セットで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
ひよねシリーズパッケージ。 |
米粉のクッキーhiyone。 |
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー イワシャコ |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー イワシャコ
(おんねあくっきー いわしゃこ) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
イワシャコ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるイワシャコ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。ピンクにビーツ、黒色にブラックココア、茶色にココアを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
イワシャコタルト |
 |
DATA |
名 称 |
イワシャコタルト
(いわしゃこたると) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
イワシャコ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるイワシャコ型のタルトレット・フール。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・鳥グッズ専門マーケットで販売。現存で確認できているのはハシビロコウとイワシャコの2種。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
ブレーメンの音楽隊 にわとり |
 |
DATA |
名 称 |
ブレーメンの音楽隊 にわとり
(ぶれーめんのおんがくたい にわとり) |
出身地 |
東京都千代田区 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
可 |
販売元 |
パイラフール |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・パイ専門店で作られるニワトリ型のパイ。
・販売元はサブレ専門店「サブレミシェル」の姉妹ブランド。発酵バターが豊かに香るこだわりのパイで不思議な童話の世界を表現している。
・10話の絵本「スイート・ストーリー・ブック」のひとつ「ブレーメンの音楽隊」に音符・リボン・ウサギ・ミミパイと一緒に入っている。また「プチ・ストーリー・ブック」ではリボンとセットで販売されている。 |
オフショット |
 |
|
|
ブレーメンの音楽隊。 |
|
|
|
|
|
. |
ひよ子ショコラフィナンシェ |
 |
DATA |
名 称 |
ひよ子ショコラフィナンシェ
(ひよこしょこらふぃなんしぇ) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある菓子製造販売会社で作られたひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は1964年創立の「ひよ子饅頭」で有名な「ひよ子本舗吉野堂」の姉妹会社。当時「ストーンヒルズカンパニー」から商号を変更した「東京ひよ子」が「吉野堂」の東京地区の製造販売部門を譲渡される形で営業を開始した。ひよ子の形は同じだが「東京ひよ子」でしか買えない菓子も徐々に増えてきている。
・ショコラフィナンシェの特徴はカカオの香り高いコクとしっとり食感の口当たり。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
ひよ子焼きぽてと |
 |
DATA |
名 称 |
ひよ子焼きぽてと
(ひよこやきぽてと) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある菓子製造販売会社で作られたひよこ型のスイートポテト風菓子。
・販売元は1964年創立の「ひよ子饅頭」で有名な「ひよ子本舗吉野堂」の姉妹会社。当時「ストーンヒルズカンパニー」から商号を変更した「東京ひよ子」が「吉野堂」の東京地区の製造販売部門を譲渡される形で営業を開始した。ひよ子の形は同じだが「東京ひよ子」でしか買えない菓子も徐々に増えてきている。
・焼きぽてとの特徴はさつまいもの風味を残してじっくり焼き上げた甘みがたっぷり。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
ことりもなか ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
ことりもなか ニワトリ
(ことりもなか にわとり) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ことりすまいる 【生産終了】
(旧・ことりカフェ心斎橋) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある小鳥好きにはたまらないカフェで販売されるニワトリ型の最中。
・販売元はOsaka Metro御堂筋線・心斎橋駅より徒歩8分ほどのところにあるカフェ。「小鳥と一緒に過ごす楽園カフェ」をコンセプトに、愛鳥家や小鳥ファンたちが喜ぶサービスを提供している。カフェメニューも小鳥をモチーフとしたものも多く、鳥の種類を限定したメニューやグッズを提供するイベントも行なわれる。また店内には小鳥スタッフがおり、ふれあい体験も可能。
・当初「ことりもなか」は2016年4月に「ことりカフェ」の関西大阪一号店として開店した「ことりカフェ心斎橋」の「なごみシリーズ」の一商品として販売開始したが、2023年11月18日、心斎橋店がフランチャイズから外れ「ことりすまいる」として独立してからはネット販売も売り切れ状態が続いている。
・「ことりもなか」ニワトリ・ヒヨコは2018年3月の母の日限定発売。 |
オフショット |
 |
|
|
ことりすまいる。 |
|
|
|
|
|
. |
ことりもなか ヒヨコ |
 |
DATA |
名 称 |
ことりもなか ヒヨコ
(ことりもなか ひよこ) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ことりすまいる 【生産終了】
(旧・ことりカフェ心斎橋) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある小鳥好きにはたまらないカフェで販売されるニワトリ型の最中。
・販売元はOsaka Metro御堂筋線・心斎橋駅より徒歩8分ほどのところにあるカフェ。「小鳥と一緒に過ごす楽園カフェ」をコンセプトに、愛鳥家や小鳥ファンたちが喜ぶサービスを提供している。カフェメニューも小鳥をモチーフとしたものも多く、鳥の種類を限定したメニューやグッズを提供するイベントも行なわれる。また店内には小鳥スタッフがおり、ふれあい体験も可能。
・当初「ことりもなか」は2016年4月に「ことりカフェ」の関西大阪一号店として開店した「ことりカフェ心斎橋」の「なごみシリーズ」の一商品として販売開始したが、2023年11月18日、心斎橋店がフランチャイズから外れ「ことりすまいる」として独立してからはネット販売も売り切れ状態が続いている。
・「ことりもなか」ニワトリ・ヒヨコは2018年3月の母の日限定発売。 |
オフショット |
 |
|
|
ことりすまいる。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー ニワトリ
(ほっきょくくっきー にわとり) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたニワトリ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー 干支 酉B |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー 干支 酉
(ほっきょくくっきー えと とり) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られた酉型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。
・年賀用に作成。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
カモミーユクッキー ヒヨコ |
 |
DATA |
名 称 |
カモミーユクッキー ヒヨコ
(かもみーゆくっきー ひよこ) |
出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
モデル |
ヒヨコ |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・相模原市にあるネット専門アイシングクッキー工房で販売されているヒヨコ型のクッキー。
・販売元は1993年から渋谷区神宮前で「カモミーユ・デリ」を店舗経営していたが、閉店し2011年よりネット専門店に移行している。
・春のイースターの時期のクッキーとしてイースターエッグと共に販売。 |
オフショット |
 |
|
|
カモミーユクッキーズ。 |
|
|
|
|
|
. |
うずらちゃん |
 |
DATA |
名 称 |
うずらちゃん(うずらちゃん) |
出身地 |
岐阜県岐阜市 |
モデル |
うずら |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・岐阜市にあるベーカリーで作られるウズラ型のクッキー。
・販売元は岐阜市にあるカフェ「井ノ口珈琲」のベーカリー部門。住所が岐阜市東鶉というところから店名に「うずら」とつけた。
・うずらベーカリーのオリジナルクッキー缶に詰められて販売される。「うずらちゃん」はうずらベーカリーのロゴマーク。 |
オフショット |
 |
|
|
井ノ口珈琲。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん 紅茶 |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん 紅茶
(ぴよちゃん こうちゃ) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。他に時期により他の味も登場する。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん チョコレート |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん チョコレート
(ぴよちゃん ちょこれーと) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。他に時期により他の味も登場する。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん プレーン
(ぴよちゃん ぷれーん) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。他に時期により他の味も登場する。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん 抹茶 |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん 抹茶
(ぴよちゃん まっちゃ) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。他に時期により他の味も登場する。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん メープル |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん メープル
(ぴよちゃん めーぷる) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。他に時期により他の味も登場する。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん いちご |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん いちご
(ぴよちゃん いちご) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。2023年バレンタインの時期に限定販売。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよちゃん バナナ |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよちゃん バナナ
(ぴよちゃん ばなな) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型ひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。2022年に限定販売。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ベビーぴよちゃん |
 |
DATA |
名 称 |
ベビーぴよちゃん(べびーぴよちゃん) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西新井にある焼菓子工房で作られるたまご型生まれたてひよこのシフォンケーキ。
・販売元は日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅より徒歩8分ほどのところにある焼菓子工房。2020年川口市で開店したが、2023年現在の場所に移転。看板商品はたまご型ひよこのシフォンケーキ「ぴよちゃん」。
・国産卵と国産小麦粉を使い焼きあげ、くちばしにアーモンドを付けている。店のサイトにはカラフルな色のぴよちゃん画像が掲載されているが、現在は非売品となっている。
・現在のぴよちゃん定番味は、プレーン・紅茶・チョコレート・抹茶・メープルの5種。2022年に限定販売。 |
オフショット |
 |
|
|
シフォンケーキromi。 |
|
|
|
|
|
. |
ぷっくりクッキー ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
ぷっくりクッキー ニワトリ
(ぷっくりくっきー にわとり) |
出身地 |
埼玉県入間市? |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
きみこのおやつ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・入間にある焼菓子工房で作られたニワトリ型のクッキー。
・販売元は入間周辺のマルシェやマーケットに出店をしている焼菓子工房。
・2022年イースターの時期限定商品。鳥類はペンギン・ニワトリ・ヒヨコの3種。 |
オフショット |
 |
|
|
きみこのおやつ。 |
|
|
|
|
|
. |
ぷっくりクッキー ヒヨコ |
 |
DATA |
名 称 |
ぷっくりクッキー ヒヨコ
(ぷっくりくっきー ひよこ) |
出身地 |
埼玉県入間市? |
モデル |
ヒヨコ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
きみこのおやつ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・入間にある焼菓子工房で作られたヒヨコ型のクッキー。
・販売元は入間周辺のマルシェやマーケットに出店をしている焼菓子工房。
・2022年イースターの時期限定商品。鳥類はペンギン・ニワトリ・ヒヨコの3種。 |
オフショット |
 |
|
|
きみこのおやつ。 |
|
|
|
|
|
. |
米粉の入ったひよ子のSAKUSAKUサブレー コーヒー |
 |
DATA |
名 称 |
米粉の入ったひよ子の
SAKUSAKUサブレー コーヒー
(こめこのはいった
ひよこのさくさくさぶれー こーひー) |
出身地 |
福岡県福岡市南区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・銘菓「ひよ子饅頭」で知られる福岡市にある菓子製造メーカー「ひよ子本舗吉野堂」で作られるひよこ型のサブレー。
・2024年5月24日、九州にある直営店のみで数量限定販売される新商品として「米粉の入ったひよ子のSAKUSAKUサブレー コーヒー」と「米粉の入ったひよ子のmochimochiピィナンシェ 味噌」の2種が発表された。通販では購入できない。米粉は必須アミノ酸をバランスよく含み栄養価が高い。
・「SAKUSAKUサブレー」はサクサク食感で、ほろ苦いコーヒーと少なめな甘みが奏でる大人の味。 |
オフショット |
 |
|
|
SAKUSAKUサブレー。 |
|
|
|
|
|
. |
米粉の入ったひよ子のmochimochiピィナンシェ 味噌 |
 |
DATA |
名 称 |
米粉の入ったひよ子の
mochimochiピィナンシェ 味噌
(こめこのはいった
ひよこのもちもちぴぃなんしぇ みそ) |
出身地 |
福岡県福岡市南区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・銘菓「ひよ子饅頭」で知られる福岡市にある菓子製造メーカー「ひよ子本舗吉野堂」で作られるひよこ型のフィナンシェ。
・2024年5月24日、九州にある直営店のみで数量限定販売される新商品として「米粉の入ったひよ子のSAKUSAKUサブレー コーヒー」と「米粉の入ったひよ子のmochimochiピィナンシェ 味噌」の2種が発表された。通販では購入できない。米粉は必須アミノ酸をバランスよく含み栄養価が高い。
・「mochimochiピィナンシェ」はもっちり食感で、味噌のまろやかな甘みと芳醇な香りが際立つ和風味。 |
オフショット |
 |
|
|
mochimochiピィナンシェ。 |
|
|
|
|
|
. |
とりもなか |
 |
DATA |
名 称 |
とりもなか(とりもなか) |
出身地 |
北海道虻田郡俱知安町 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
お菓子のふじい 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・白老のたまご農場の菓子部門で販売されたにわとり型の最中。
・北海道種鶏農場「白老たまごの里マザーズ」と虻田郡俱知安町にある和洋菓子店「お菓子のふじい」のコラボ商品。たまご餡とホワイトチョコを白い最中皮でサンドしたもの。「白老たまごの里マザーズ」白老本店のみ限定で2020年頃販売された。
・製作した1950年創業の「お菓子のふじい」は2023年11月14日、藤井聡太八冠が竜王戦対局2日目午前の勝負おやつとして看板商品「塩バター大福」を選んだことで一躍注目を浴びている。 |
オフショット |
 |
 |
 |
白老たまごの里マザーズ白老本店。 |
お菓子のふじい。 |
看板商品の「塩バター大福」。 |
|
|
|
. |
ニワトリクッキー(Bean) |
 |
DATA |
名 称 |
ニワトリクッキー
(にわとりくっきー) |
出身地 |
長野県 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Bean's Cookie Labo 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野県にある焼菓子工房で作られたニワトリ型のアイシングクッキー。
・販売元は植物由来の色素を使うアイシングクッキー工房。デザインがアメリカナイズでおしゃれ感満載のものが多い。2014年創業だったが、2017年9月3日営業終了した。
・2017年が酉年ということで、ミミズク・ニワトリ・ヒヨコを作成。 |
オフショット |
 |
|
|
Bean's Cookie Labo。 |
|
|
|
|
|
. |
ヒヨコクッキー(Bean) |
 |
DATA |
名 称 |
ヒヨコクッキー
(ひよこくっきー) |
出身地 |
長野県 |
モデル |
ヒヨコ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Bean's Cookie Labo 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野県にある焼菓子工房で作られたヒヨコ型のアイシングクッキー。
・販売元は植物由来の色素を使うアイシングクッキー工房。デザインがアメリカナイズでおしゃれ感満載のものが多い。2014年創業だったが、2017年9月3日営業終了した。
・2017年が酉年ということで、ミミズク・ニワトリ・ヒヨコを作成。 |
オフショット |
 |
|
|
Bean's Cookie Labo。 |
|
|
|
|
|
. |
動物クッキー ウズラ |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー ウズラ
(どうぶつくっきー うずら) |
出身地 |
東京都 |
モデル |
ウズラ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
カフェはちねこや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京にある焼菓子工房で作られたウズラ型のクッキー。
・販売元は店舗を持たず、主に中央線・小田急線沿線のマルシェ等に出展する洋菓子工房。鳥や動物をモチーフにしたものを販売している。
・2016年11月、国分寺市にある小鳥専門店「ピッコリアニマーリ」で行われた「冬の小さな贈り物展」で「動物クッキーシリーズ」の新作として、ツバメ・コノハズク・ウズラの3種が登場した。 |
オフショット |
 |
|
|
動物クッキー新作3種。 |
|
|
|
|
|