. |
カレーおかき ひよおかき |
 |
DATA |
名 称 |
カレーおかき ひよおかき
(かれーおかき ひよおかき) |
出身地 |
福岡県福岡市南区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある老舗菓子店で製造されるひよこ型のおかき。
・販売元は「ひよ子饅頭」で知られる老舗菓子店。ひよこ型のお菓子として饅頭やサブレ、フィナンシェ、人形焼、おかきなどを製造している。
・100%国産米を原料に焼き上げ、15種類のスパイスで味付けている。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
ひよこのピィナンシェ キャラメル味 |
 |
DATA |
名 称 |
ひよこのピィナンシェ キャラメル味
(ひよこのぴぃなんしぇ きゃらめるあじ) |
出身地 |
福岡県福岡市南区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・当初は小倉駅限定で販売されていたが、2017年5月22日から直営店でも販売することになった。パッケージは「名探偵コナン」を使用。
・ひよこ型のフィナンシェにキャラメルフォンダンをコーティング。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
あまおう苺のひよ子フィナンシェ |
 |
DATA |
名 称 |
あまおう苺のひよ子フィナンシェ
(あまおういちごのひよこふぃなんしぇ) |
出身地 |
福岡県福岡市南区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・あまおう苺フォンダンをコーティングした「ひよ子のあまおうピィナンシェ」とは味は似ていても別種。こちらはあまおう苺を練り込んで焼き上げたミルク風味のフィナンシェ。
・2020年12月から九州の高速道路の一部サービスエリア・パーキングエリアの売店限定で販売されている。販売SA・PAは【九州自動車道】古賀SA(福岡県古賀市)・基山PA(佐賀県基山町<上り>・福岡県筑紫野市<下り>)・広川SA(福岡県広川町)・宮原SA(熊本県氷川町)・溝辺PA(鹿児島県霧島市)・桜島SA(鹿児島県姶良市)【東九州自動車道】別府湾SA(大分県別府市)【長崎自動車道】金立SA(佐賀県佐賀市)・川登SA(佐賀県武雄市) |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよりんショコラタルトクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよりんショコラタルトクッキー
(ぴよりんしょこらたるとくっきー) |
出身地 |
愛知県名古屋市西区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
長登屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市のお土産卸業者から販売されるひよこ型のクッキー。
・販売元は東海地区のお土産菓子卸業者。名古屋駅を中心とした駅売店やお土産店に並ぶ箱菓子を取り扱っている。
・パッケージを見る限り元々のモチーフは、名古屋駅構内にあるぴよりんSHOPで販売されるひよこ型スイーツ「ぴよりん」のようだが、クッキー自体は割れた卵の殻から顔をのぞかせるスタイルなので、「ぴよりん」かも?という姿になっている。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
福々ことり煎餅 ことりせん ひよこ |
 |
DATA |
名 称 |
福々ことり煎餅 ことりせん ひよこ
(ふくふくことりせんべい ことりせん ひよこ) |
出身地 |
東京都江東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
みなとや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・門前仲町にあるお煎餅屋で作られるひよこ型のおせんべい。
・販売元は1948年創業のお煎餅屋。鳥以外に猫、言葉などをお煎餅に描き販売している。
・醤油を塗って焼いたお煎餅の片面に、鳥の絵柄の白雪砂糖を塗った甘じょっぱい味。
・「福々ことり煎餅 ことりせん」は当初フクロウ、ペンギン、ひよこ、セキセイインコ黄、セキセイインコ青、コザクラインコ、白文鳥の7種類で販売していたが、その後オカメインコ、ボタンインコ、桜文鳥の3種が追加、10種類となった。 |
オフショット |
 |
|
|
みなとや。 |
|
|
|
|
|
. |
ニワトリサブレA(Un Pain) |
 |
DATA |
名 称 |
ニワトリサブレ(にわとりさぶれ) |
出身地 |
岐阜県海津市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Un Pain(アンパン) 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・海津市にあるブランジェリーで作られるニワトリ型のサブレ。
・販売元は海津市の千代保稲荷の近くにあるパン屋。店名の由来は餡子が入ったアンパンではなく、フランス語で「一つのパン」という意味。
・生地のベースがパートシュクレ(タルト生地)の配合であるため、バターの風味が強い。2018年頃に製造。 |
オフショット |
 |
|
|
Un Pain。 |
|
|
|
|
|
. |
ニワトリのガレットブルトンヌ |
 |
DATA |
名 称 |
ニワトリのガレットブルトンヌ
(にわとりのがれっとぶるとんぬ) |
出身地 |
岐阜県海津市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Un Pain(アンパン) 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・海津市にあるブランジェリーで作られるニワトリ型の厚焼きサブレ。
・販売元は海津市の千代保稲荷の近くにあるパン屋。店名の由来は餡子が入ったアンパンではなく、フランス語で「一つのパン」という意味。
・ガレットブルトンヌは通常丸型だが、型抜きで作るため通常より平べったい出来となっている。2018年頃に製造。 |
オフショット |
 |
|
|
Un Pain。 |
|
|
|
|
|
. |
かぼすのひよ子フィナンシェ |
 |
DATA |
名 称 |
かぼすのひよ子フィナンシェ
(かぼすのひよこふぃなんしぇ) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・大分産のかぼすと「ひよ子のピィナンシェ」のコラボ商品。
・かぼすのフォンダンがたっぷりかけられた旧商品から2022年12月20日からリニューアル。かぼすの皮をシロップに漬け生地に練り込んで焼き上げた。
・大分県内のひよ子直売店、SA、PAでの限定販売商品。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
旧・ひよ子のかぼすピィナンシェ。 |
|
|
|
|
. |
サブレもケッコー |
 |
DATA |
名 称 |
サブレもケッコー(さぶれもけっこー) |
出身地 |
山形県山形市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
菓道 八右エ門 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・干支の酉にちなんで作られたニワトリ型の最中サブレ。
・販売元は創業100年を超える老舗和菓子店。店名は初代店主の名前から。2023年1月現在の店主は4代目。
・2017年が酉年ということにちなんで作られた。最中の皮にサブレ生地を合わせた新食感。 |
オフショット |
 |
|
|
菓道 八右エ門。 |
|
|
|
|
|
. |
洒落神戸チョコさんど |
|
特徴・エピソードなど |
・神戸市にある洋菓子工房で作られたクジャク型のチョコクッキーサンド。
・販売元は1997年創業の神戸市灘区にあるチョコレート専門店。
・見た目にもかなり濃厚な構造。ベルギー産チョコレートでクジャクをかたどり、その下にクリームチーズ、さつま芋ペースト、レーズン、アーモンドプードルなどを練り込んで焼きあげたビスケット、さらにその下にホワイトチョコレート、さらにさらにその下にバター風味が強いしっとり系クッキーでサンド。 |
オフショット |
 |
 |
|
マキィズのロゴマーク。 |
市内には自動販売機も。 |
|
|
|
|
. |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ おんどり |
 |
DATA |
名 称 |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ おんどり
(みっくすべりーあじのたべっこどうぶつ
おんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
おんどり |
通 販 |
可 |
販売元 |
ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いちごのしみチョコたっぷりの程よい甘さのビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2023年1月23日よりコンビニエンスストアでの期間数量限定発売。
・ストロベリー・ラズベリー・カシスの3種のベリーを使用した爽やかな味わい。
・パッケージに「いちごチョコがしみこんだ」と書かれているように、色はいちご味とかなり酷似しているが、味はいちご味より酸味が強い。
・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ めんどり |
 |
DATA |
名 称 |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ めんどり
(みっくすべりーあじのたべっこどうぶつ
めんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
めんどり |
通 販 |
可 |
販売元 |
ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いちごのしみチョコたっぷりの程よい甘さのビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2023年1月23日よりコンビニエンスストアでの期間数量限定発売。
・ストロベリー・ラズベリー・カシスの3種のベリーを使用した爽やかな味わい。
・パッケージに「いちごチョコがしみこんだ」と書かれているように、色はいちご味とかなり酷似しているが、味はいちご味より酸味が強い。
・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ くじゃく |
 |
DATA |
名 称 |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ くじゃく
(みっくすべりーあじのたべっこどうぶつ
くじゃく) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
くじゃく |
通 販 |
可 |
販売元 |
ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いちごのしみチョコたっぷりの程よい甘さのビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2023年1月23日よりコンビニエンスストアでの期間数量限定発売。
・ストロベリー・ラズベリー・カシスの3種のベリーを使用した爽やかな味わい。
・パッケージに「いちごチョコがしみこんだ」と書かれているように、色はいちご味とかなり酷似しているが、味はいちご味より酸味が強い。
・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
おっとっと ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
おっとっと ニワトリ
(おっとっと にわとり) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
森永製菓 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1982年4月に発売された魚介類をモチーフとしたミニスナック菓子。
・名前の由来は社員の飲み会でお酒を注いでいる時の「おっとっと」。それが「とと(魚)」とかかっているので命名された。
・2012年~2014年に30周年で記念発売された「おっとっとサファリ」のみに登場。後にリニューアルされてできた「どうぶつのなかまおっとっと」には登場しなかった。 |
オフショット |
 |
|
|
おっとっとサファリ。 |
|
|
|
|
|
. |
干支クッキー 酉(グランハイアット東京) |
 |
DATA |
名 称 |
干支クッキー 酉
(えとくっきー とり) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
グランドハイアット東京 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・港区六本木にあるホテルのレストラン部門で製造販売されたニワトリ型のアイシングクッキー。
・製造元はレストラン内のパティスリー「フィオレンティーナ ペストリーブティック」。2017年酉年用の商品として、2016年11月から特製「三段おせち」や「ガレット・デ・ロワ」と共に予約販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
グランドハイアット東京。 |
|
|
|
|
|
. |
ぷくっ子どうぶつ おんどり |
 |
DATA |
名 称 |
ぷくっ子どうぶつ おんどり
(ぷくっこどうぶつ おんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
おんどり |
通 販 |
可 |
販売元 |
ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ギンビスの人気商品「たべっ子どうぶつ」シリーズの派生として作られたおんどり型のスナック菓子。
・「ぷくっ子どうぶつ」は2019年10月に全国発売された。大きさは「たべっ子どうぶつmini」と同じくらいの大きさでノンフライで焼き上げたポテトスナック。ふっくらと焼き上げた中身は空洞。森永製菓の人気商品「おっとっと」と似ている形状。動物の形全18種の中で鳥類はあひる、おんどり、はと、ぺんぎんの4種類。
・味は2019年10月から販売している「うすしお味」と、2022年5月にセブンイレブン限定の期間数量限定販売の「瀬戸内レモン味」の2種類が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
ぷくっ子どうぶつ うすしお味。 |
ぷくっ子どうぶつ 瀬戸内レモン味。 |
|
|
|
|
. |
玄米粉のたまごサブレ ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
玄米粉のたまごサブレ ニワトリ
(げんまいこのたまごさぶれ にわとり) |
出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
Kuchibue焼菓子製作所 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある焼菓子工房で作られたニワトリ型のサブレ。
・販売元は2021年頃オープンの焼菓子工房。北鎌倉台商店街での月2回ほどの出店の他、茅ヶ崎市のカフェ「Lune Bleue Cafe」での委託販売、近隣都市でのマルシェなどでチーズケーキや焼菓子を販売している。
・材料の仕入れによって作られるため定期メニューではないが、店頭販売ではほぼレギュラーメンバー。山形県産の玄米粉と北海道産のバターを練り込み焼きあげた食感ホロホロのサブレ。ネット販売での搬送中に割れる可能性は極めて高いほどの柔らかさ。
・形状はニワトリ・ペンギンの2種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
Kuchibue焼菓子製作所。 |
店頭ではたくさんのクッキーが並ぶ。 |
|
|
|
|
. |
トリランタン |
|
特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある焼菓子工房で作られたニワトリ型のサブレ。
・販売元は2021年頃オープンの焼菓子工房。北鎌倉台商店街での月2回ほどの出店の他、茅ヶ崎市のカフェ「Lune Bleue Cafe」での委託販売、近隣都市でのマルシェなどでチーズケーキや焼菓子を販売している。
・材料の仕入れによって作られるため定期メニューではない。アーモンドの羽をキャラメリゼ。 |
オフショット |
 |
 |
|
Kuchibue焼菓子製作所。 |
店頭ではたくさんのクッキーが並ぶ。 |
|
|
|
|
. |
動物クッキー ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー ニワトリ
(どうぶつくっきー にわとり) |
出身地 |
神奈川県横浜市港南区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
お菓子のゆりかご |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・港南台にある洋菓子店で売られているニワトリ型のクッキー。
・販売元はJR港南台駅近くのパティスリー。街の小さなケーキ屋さんという雰囲気があるお店。ショーケースにはカラフルなショートケーキや堅さがちょうどいい焼菓子が並んでいる。
・芳醇なバターの香りが強い一口サイズ(体長4cm程度)クッキー。ライオン・ゾウ・羊など色々な動物のクッキーセットで販売されている。 |
オフショット |
 |
|
|
お菓子のゆりかご。 |
|
|
|
|
|
. |
動物クッキー ニワトリ ミニ |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー ニワトリ ミニ
(どうぶつくっきー にわとり みに) |
出身地 |
神奈川県横浜市港南区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
お菓子のゆりかご |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・港南台にある洋菓子店で売られているニワトリ型のクッキー。
・販売元はJR港南台駅近くのパティスリー。街の小さなケーキ屋さんという雰囲気があるお店。ショーケースにはカラフルなショートケーキや堅さがちょうどいい焼菓子が並んでいる。
・芳醇なバターの香りが強い体長2cm程度のクッキー。セット売りはせずケーキのデコレーションとして添えられている。 |
オフショット |
 |
 |
|
お菓子のゆりかご。 |
ケーキの上に添えられている。 |
|
|
|
|
. |
にわとりクッキー(四つ葉) |
 |
DATA |
名 称 |
にわとりクッキー(にわとりくっきー) |
出身地 |
京都府長岡京市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
可 |
販売元 |
四つ葉のクローバー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長岡京市にある洋菓子工房で作られるニワトリ型のアイシングクッキー。
・販売元は阪急・京都本線の西向日(にしむこう)駅にほど近いアイシングクッキー専門店。店頭、電話、DMによる注文販売でネットショップから販売は無い。
・淡いパステルカラーの動物アイシングクッキーを取り揃えている。鳥類は白鳥、すずめ、にわとり、小鳥、ペンギンがある。 |
オフショット |
 |
 |
|
四つ葉のクローバー。 |
店頭。 |
|
|
|
|
. |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ おんどり |
 |
DATA |
名 称 |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ おんどり
(かふぇらてあじの
たべっこどうぶつ おんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
おんどり |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトチョコのしみチョコたっぷりの程よい甘さのコーヒー味ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2022年2月8日にコンビニ・数量限定商品としてデビュー。その後2023年2月6日に同じくコンビニ・数量限定商品で再登場している。 ・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
カフェオレ味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ くじゃく |
 |
DATA |
名 称 |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ くじゃく
(かふぇらてあじの
たべっこどうぶつ くじゃく) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
くじゃく |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトチョコのしみチョコたっぷりの程よい甘さのコーヒー味ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2022年2月8日にコンビニ・数量限定商品としてデビュー。その後2023年2月6日に同じくコンビニ・数量限定商品で再登場している。 ・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
カフェオレ味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ めんどり |
 |
DATA |
名 称 |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ めんどり
(かふぇらてあじの
たべっこどうぶつ めんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
めんどり |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトチョコのしみチョコたっぷりの程よい甘さのコーヒー味ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2022年2月8日にコンビニ・数量限定商品としてデビュー。その後2023年2月6日に同じくコンビニ・数量限定商品で再登場している。 ・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
カフェオレ味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ウコッケイA |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られた烏骨鶏型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。
・一般的な烏骨鶏のイメージ。おそらく白烏骨鶏。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
烏骨鶏5種。 |
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ウコッケイB |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られた烏骨鶏型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。 ・一般的な烏骨鶏のイメージ。おそらく白烏骨鶏。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
烏骨鶏5種。 |
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ウコッケイC |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られた烏骨鶏型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
烏骨鶏5種。 |
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ウコッケイD |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られた烏骨鶏型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。
・おそらく黒烏骨鶏。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
烏骨鶏5種。 |
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ウコッケイE |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られた烏骨鶏型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。
・おそらく黒烏骨鶏。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
烏骨鶏5種。 |
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ウズラ |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたウズラ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。
・卵の殻の色は白かベージュに茶色の斑点。 |
オフショット |
 |
|
|
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ニワトリ |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたニワトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。
・一般的の呼称は「ヒヨコ」。 |
オフショット |
 |
|
|
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
|
. |
網焼き動物ビスケット ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
網焼き動物ビスケット ニワトリ
(あみやきどうぶつびすけっと にわとり) |
出身地 |
山梨県甲府市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
㈱カニヤ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・甲府市の菓子メーカーで製造されるニワトリ型のビスケット。
・販売元は甲府市にある焼菓子専門の菓子メーカー。カンパン、ビスケット、クラッカー、クッキーを専門に製造開発販売している。
・素朴な固焼きビスケットで、カンパンに近い味。
・鳥類はフクロウ・白鳥・ハト・ニワトリの4種類。 |
オフショット |
 |
|
|
カニヤのビスケット。 |
|
|
|
|
|
. |
ひよこスイートポテト |
 |
DATA |
名 称 |
ひよこスイートポテト
(ひよこすいーとぽてと) |
出身地 |
東京都千代田区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
フェアリーケーキフェア 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京にある洋菓子店で作られたひよこ型のスイートポテト。
・販売元は菓子研究家・いがらしろみプロデュースのカップケーキ&焼き菓子のお店。
・2022秋からクリスマス前までの期間に、テイクアウトまたはイートインコーナーのメニューとして提供されていた。
・2022年11月21日、NHK料理番組「きょうの料理」でいがらしろみ氏自身が「いちおしスイーツ」として紹介・調理をした。 |
オフショット |
 |
 |
|
フェアリーケーキフェア。 |
ひよこのスイートポテト。 |
|
|
|
|
. |
コケちゃんクッキー プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
コケちゃんクッキー プレーン
(こけちゃんくっきー ぷれーん) |
出身地 |
北海道札幌市東区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
私のごはん屋Don menu 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるレストランで販売されるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2019年オープンの札幌市営地下鉄・東豊線の「新道東駅」にほど近い「札幌東徳洲会病院」の隣にあるレストラン。オーナーが食べて育った家庭の味を中心とした定食・パスタ・カレーなどがメニューに並んでいる。クッキーはテイクアウトメニューとして袋詰めで販売されている。店名はフランス語で「Don(提供する)」「menu(定食)」の意。
・モチーフとなるニワトリは毎日メニューなどが書かれているボードに描かれている。味はプレーン・ココア・かぼちゃ・紅いも・竹炭の5種類が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
私のごはん屋Don menu。 |
ボリューム満点のメニュー。 |
|
|
|
|
. |
コケちゃんクッキー ココア |
 |
DATA |
名 称 |
コケちゃんクッキー ココア
(こけちゃんくっきー ここあ) |
出身地 |
北海道札幌市東区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
私のごはん屋Don menu 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるレストランで販売されるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2019年オープンの札幌市営地下鉄・東豊線の「新道東駅」にほど近い「札幌東徳洲会病院」の隣にあるレストラン。オーナーが食べて育った家庭の味を中心とした定食・パスタ・カレーなどがメニューに並んでいる。クッキーはテイクアウトメニューとして袋詰めで販売されている。店名はフランス語で「Don(提供する)」「menu(定食)」の意。
・モチーフとなるニワトリは毎日メニューなどが書かれているボードに描かれている。味はプレーン・ココア・かぼちゃ・紅いも・竹炭の5種類が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
私のごはん屋Don menu。 |
ボリューム満点のメニュー。 |
|
|
|
|
. |
コケちゃんクッキー かぼちゃ |
 |
DATA |
名 称 |
コケちゃんクッキー かぼちゃ
(こけちゃんくっきー かぼちゃ) |
出身地 |
北海道札幌市東区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
私のごはん屋Don menu 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるレストランで販売されるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2019年オープンの札幌市営地下鉄・東豊線の「新道東駅」にほど近い「札幌東徳洲会病院」の隣にあるレストラン。オーナーが食べて育った家庭の味を中心とした定食・パスタ・カレーなどがメニューに並んでいる。クッキーはテイクアウトメニューとして袋詰めで販売されている。店名はフランス語で「Don(提供する)」「menu(定食)」の意。
・モチーフとなるニワトリは毎日メニューなどが書かれているボードに描かれている。味はプレーン・ココア・かぼちゃ・紅いも・竹炭の5種類が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
私のごはん屋Don menu。 |
ボリューム満点のメニュー。 |
|
|
|
|
. |
コケちゃんクッキー 紅いも |
 |
DATA |
名 称 |
コケちゃんクッキー 紅いも
(こけちゃんくっきー べにいも) |
出身地 |
北海道札幌市東区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
私のごはん屋Don menu 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるレストランで販売されるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2019年オープンの札幌市営地下鉄・東豊線の「新道東駅」にほど近い「札幌東徳洲会病院」の隣にあるレストラン。オーナーが食べて育った家庭の味を中心とした定食・パスタ・カレーなどがメニューに並んでいる。クッキーはテイクアウトメニューとして袋詰めで販売されている。店名はフランス語で「Don(提供する)」「menu(定食)」の意。
・モチーフとなるニワトリは毎日メニューなどが書かれているボードに描かれている。味はプレーン・ココア・かぼちゃ・紅いも・竹炭の5種類が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
私のごはん屋Don menu。 |
ボリューム満点のメニュー。 |
|
|
|
|
. |
コケちゃんクッキー 竹炭 |
 |
DATA |
名 称 |
コケちゃんクッキー 竹炭
(こけちゃんくっきー たけすみ) |
出身地 |
北海道札幌市東区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
私のごはん屋Don menu 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるレストランで販売されるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2019年オープンの札幌市営地下鉄・東豊線の「新道東駅」にほど近い「札幌東徳洲会病院」の隣にあるレストラン。オーナーが食べて育った家庭の味を中心とした定食・パスタ・カレーなどがメニューに並んでいる。クッキーはテイクアウトメニューとして袋詰めで販売されている。店名はフランス語で「Don(提供する)」「menu(定食)」の意。
・モチーフとなるニワトリは毎日メニューなどが書かれているボードに描かれている。味はプレーン・ココア・かぼちゃ・紅いも・竹炭の5種類が確認されている。
・生地に竹炭を練り込み真っ黒な色が表現されている。炭の吸着する性質でデトックス効果がある。 |
オフショット |
 |
 |
|
私のごはん屋Don menu。 |
ボリューム満点のメニュー。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(道の駅白馬) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
出身地 |
長野県北安曇郡白馬村 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
道の駅白馬 夢白馬 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野・白馬村にある道の駅の売店で販売されていた雷鳥型のクッキー。
・販売元は1996年8月9日に開駅した国道148号線沿いにある道路施設。
・2023年7月8日~7月23日、施設全体で行なわれた「雷鳥フェア」で、ソフトクリーム売店で販売されたソフトクリーム全種類に付けられた。 |
オフショット |
 |
|
|
道の駅白馬 夢白馬。 |
|
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(小春カフェ) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
出身地 |
広島県広島市中区 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
小春カフェ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・広島市にあるカフェで提供された雷鳥型のクッキー。
・販売元は広島電鉄本線・土橋停留場近くにある2013年9月にOPENしたカフェ。
・祝日の山の日限定・完全予約制の企画ランチセットでご飯プレートに付いてくる「山の日スペシャルかき氷」の上に鎮座する形で提供された。 |
オフショット |
 |
 |
|
小春カフェ。 |
かき氷の上に鎮座。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(ホテル立山) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
出身地 |
富山県中新川郡立山町 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテル立山 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・立山連峰の山の上にあるホテルのラウンジで提供される雷鳥型のクッキー。
・販売元は黒部立山アルペンルートの最高峰(標高2450m)にある室堂駅に直結されているホテル。館内ティーラウンジ「りんどう」で提供されている。
・ケーキから黒部ダムの放流のように生クリームが流れ出ているラウンジメニュー「シフォンケーキセット」に鎮座している。
・麓の大町市にあるお土産品問屋エイコーで扱っている「雷鳥の一週間 水曜日」と同種と思われる。 |
オフショット |
 |
|
|
ホテル立山。 |
|
|
|
|
|
. |
東山動植物園コレクション3 コサンケイ オス |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコサンケイ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2023年10月、プロジェクト第3弾として名古屋市千種区にある「東山動植物園」の園内飼育動物6種を選び、それをモチーフとしたクッキーを製造。第3弾の鳥類はコサンケイのオスとメスの2種。
・2023年11月3日~11月5日・11月18日~11月19日、第1弾・第2弾のクッキーを含めた39種類を「東山動植物園」にて限定販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
東山動植物園コレクション3。 |
|
|
|
|
. |
東山動植物園コレクション3 コサンケイ メス |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコサンケイ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2023年10月、プロジェクト第3弾として名古屋市千種区にある「東山動植物園」の園内飼育動物6種を選び、それをモチーフとしたクッキーを製造。第3弾の鳥類はコサンケイのオスとメスの2種。
・2023年11月3日~11月5日・11月18日~11月19日、第1弾・第2弾のクッキーを含めた39種類を「東山動植物園」にて限定販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
東山動植物園コレクション3。 |
|
|
|
|
. |
北極クッキー 干支 酉A |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー 干支 酉
(ほっきょくくっきー えと とり) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られた鶴型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・年賀用に作成。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
今日の雷鳥もよう A |
 |
DATA |
名 称 |
今日の雷鳥もよう
(きょうのらいちょうもよう) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
雷鳥の里本舗 田中屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野県内のお土産店等で見かける雷鳥型のクッキー。
・販売元は大町市にあるお土産用お菓子製造会社。主力商品は会社名にもなっている欧風せんべいでクリームをサンドした「雷鳥の里」。長野県内のお土産店やサービスエリア、駅等で多種の食べやすい賞品を提供している。
・「今日の雷鳥もよう」は長野県の県鳥「雷鳥」のイラストをプリントし、その形を型抜きのようにして食べられるショコラサンドクッキー。雷鳥のイラストはA(春のメス【上面が茶褐色】)B(秋のオスメス【灰褐色】)C(春のオス【上面が黒褐色】)の3種。もし種類を追加される可能性があれば冬の【白色】か? |
オフショット |
 |
 |
|
雷鳥の里。 |
今日の雷鳥もよう。 |
|
|
|
|
. |
今日の雷鳥もよう B |
 |
DATA |
名 称 |
今日の雷鳥もよう
(きょうのらいちょうもよう) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
雷鳥の里本舗 田中屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野県内のお土産店等で見かける雷鳥型のクッキー。
・販売元は大町市にあるお土産用お菓子製造会社。主力商品は会社名にもなっている欧風せんべいでクリームをサンドした「雷鳥の里」。長野県内のお土産店やサービスエリア、駅等で多種の食べやすい賞品を提供している。
・「今日の雷鳥もよう」は長野県の県鳥「雷鳥」のイラストをプリントし、その形を型抜きのようにして食べられるショコラサンドクッキー。雷鳥のイラストはA(春のメス【上面が茶褐色】)B(秋のオスメス【灰褐色】)C(春のオス【上面が黒褐色】)の3種。もし種類を追加される可能性があれば冬の【白色】か? |
オフショット |
 |
 |
|
雷鳥の里。 |
今日の雷鳥もよう。 |
|
|
|
|
. |
今日の雷鳥もよう C |
 |
DATA |
名 称 |
今日の雷鳥もよう
(きょうのらいちょうもよう) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
雷鳥の里本舗 田中屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野県内のお土産店等で見かける雷鳥型のクッキー。
・販売元は大町市にあるお土産用お菓子製造会社。主力商品は会社名にもなっている欧風せんべいでクリームをサンドした「雷鳥の里」。長野県内のお土産店やサービスエリア、駅等で多種の食べやすい賞品を提供している。
・「今日の雷鳥もよう」は長野県の県鳥「雷鳥」のイラストをプリントし、その形を型抜きのようにして食べられるショコラサンドクッキー。雷鳥のイラストはA(春のメス【上面が茶褐色】)B(秋のオスメス【灰褐色】)C(春のオス【上面が黒褐色】)の3種。もし種類を追加される可能性があれば冬の【白色】か? |
オフショット |
 |
 |
|
雷鳥の里。 |
今日の雷鳥もよう。 |
|
|
|
|
. |
北極クッキー 快 雷鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー 快 雷鳥
(ほっきょくくっきー こころ らいちょう) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られた雷鳥型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・那覇市にある2009年開業のヘアサロン「快(こころ)hair&make up」の開店14周年記念品用クッキー。 |
オフショット |
 |
 |
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
快 hair&make up。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(Flat Coffee) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
出身地 |
富山県中新川郡立山町 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Flat Coffee 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・立山町にある珈琲店で販売された雷鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は富山地方鉄道立山線・五百石駅から徒歩5分ほどの場所にあるコーヒー専門店。
・2022年10月5日~6日、立山黒部貫光・大観峰駅で行なわれた「立山黒部アルペンルート・オータムマルシェ/大観峰カフェ」の「FLAT COFFEE」ブースで数量限定販売された。製造元は立山町にあるオーダー制の洋菓子店「RITTA」。 |
オフショット |
 |
 |
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
快 hair&make up。 |
|
|
|
|
. |
幸せのハートつき鶏さんサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
幸せのハートつき鶏さんサブレ
(しあわせのはーとつきとりさんさぶれ) |
出身地 |
兵庫県三木市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
藤原ポートリーファーム |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・三木市にある養鶏場で作られるニワトリ型のサブレ。
・販売元は三木市にある養鶏場。赤玉卵「赤玉のアン」など新鮮な卵を提供している。
・ハートの形と鶏の形のサブレをワンセットで販売していた。 |
オフショット |
 |
 |
|
「藤原ポートリーファーム」売店。 |
鶏さんサブレwith幸せのハート。 |
|
|
|
|