サ行 |
. |
さぶれ【サブレ】(Sable【仏】)
ビスケット類の一種。「クッキー」との大きな違いはバターやショートニングと薄力粉の割合。クッキーが1:2に対してサブレは1:1。それによりザクザクとした食感とバターの風味が強い御菓子ができる。名前の由来はフランス語の「sable」が「砂のように脆い」食感を表すことや、サブレが作られたフランスの地名「サブレ=シュル=サルト」から取ったことなど諸説がある。
|
|
. |
さぶれのひ【サブレの日】
3月20日。サ(3)ブ(2)レ(0)の語呂合わせから「ココナッツサブレ」などを販売する日清シスコ(株)が製品をPRするために制定した。
|
|
. |
じーだんがお【雞蛋糕】
夜市の屋台などで売られる台湾版人形焼。中身は生地しかなく一口サイズのパンケーキのようなもの。ベーキングパウダーは使わず小麦粉・卵・牛乳など混ぜ、型に流して焼き上げる。
|
|
. |
じごな【地粉】
地元で収穫された原料を地元で製粉した穀粉のこと。一般的には「うどん粉」と呼ばれた日本製の小麦粉のことをいう。昔家庭ですいとんやほうとうなどを作る時に使っていた小麦粉はほとんどが「うどん粉」だった。 |
|
. |
しふぉんけーき【シフォンケーキ】(Chiffon Cake【英】)
アメリカ発祥のスポンジケーキの一種。シフォン型を用いて中央に円筒状の穴が開いた形に焼き上げる。生地にはバターではなくサラダ油を使用することによって、よりきめ細やかなフワフワとした柔らかい食感になる。
|
|
. |
じゃむ【ジャム】(Jam【英】)
果肉や果汁を煮詰め、それらに含まれるペクチンや酸を利用してやわらかくゼリー状に固めて作る加工食品。コンフィチュールと同じように思われるが、煮詰めた果汁に果肉を漬けるという作り方をとるため全く別物。
また果肉果汁と共に果皮も煮詰めて作るマーマレードも全く別物。パンに塗ったり、ヨーグルトに乗せたり、紅茶などに入れたりすることが多い。
|
|
. |
じょうしんこ【上新粉】
精白したうるち米を洗って乾燥させた後、少量の水を加えて製粉したもの中でも目の細かいもの。目の粗いものは新粉・並新粉、上新粉よりさらに目の細かいものは上用粉と呼ばれる。上新粉は団子や外郎などの原料としても使われる。
|
|
. |
しょーとにんぐ【ショートニング】(Shortening【英】)
主に植物油を原料とした常温でクリーム・ペースト状になる食用油脂。焼菓子を製造する際にバターやラードの代用品として使われ、焼き上がりはカラッとしたものになる。
|
|
. |
しょーとぶれっど【ショートブレッド】(Shurt Bread【英】)
スコットランドの伝統的な焼き菓子。油分の多い厚焼きのバタークッキー。「short」(サクサク食感)+「bread」(パン)から名づけられた。
|
|
. |
しょこらてぃえ【ショコラティエ】(Chocolatier【仏】)
チョコレートの専門菓子職人の意。カカオ豆からチョコレートを作る職人ではなく、知識・技術をもってチョコレートを加工して菓子を作る職人のこと。フランスでは国家資格となっている。男性の職人を「ショコラティエ」と呼ぶこともある。
|
|
. |
しょこらてぃえーる【ショコラティエール】(Chocolatiere【仏】)
男性のチョコレート職人「ショコラティエ」の対義語で、女性のチョコレート職人のこと。
|
|
. |
しょこらとりー【ショコラトリー】(Chocolaterie【仏】)
フランス語で「チョコレート専門店」の意。チョコレート専門職人がチョコレート菓子を作る施設。
|
|
. |
じんじゃーくっきー【ジンジャークッキー】(Ginger Cookie【英】)
クリスマスにヨーロッパで作られる生姜とシナモンの香りが効いたスパイシーな伝統菓子。その起源は中世に始まった「生姜を食べて病気予防」や「香辛料による魔除け」など複数の説がある。ジンジャークッキーには薄焼きビスケットの「ジンジャーシン」と厚焼きしっとりクッキーの「ジンジャースナップ」の2種類がある。日本でもクリスマスの時期にクリスマスツリーや人形の形をしたジンジャークッキーが店頭で飾られたり、販売されたりしている。
|
|
. |
すいーつ【スイーツ】(Sweets【英】)
昔はガムや飴など「甘い」お菓子の意味だったが、現在では有名パティシエが作る高級洋菓子を指す言葉として使われる。「デザート」のことを「スイーツ」と呼ぶこともある。
|
|
. |
すーぱーおーむぎ【スーパー大麦】
「バーリーマックス」と名付けられオーストラリア連邦科学産業研究機構によって開発された非遺伝子組み換えの高機能大麦。一般の大麦と比べて総食物繊維量は約2倍、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)は約4倍含んでいる。摂取すると腸内環境の改善が見込まれダイエット効果があるといわれている。
|
|
. |
すぺきゅらーす【スペキュラース】(Speculaas【蘭】)
オランダやベルギーの伝統的なクッキー。もともとは「ミラのニコラオスの日」に食べるものだったが、現在では通年で食べるクッキーとなった。薄い固焼きクッキーでシナモンやナツメグ、白コショウが加わっているため、後味に苦みを感じる。
|
|
. |
せんそうとう【洗双糖】
精製度が低い砂糖のこと。原料から不純物を除き濃縮してに詰めたものを2度結晶化させただけのシンプルな製法でできあがる。サトウキビなどに含まれるミネラルがそのまま残り、優しい甘みとコクが特徴。 |
|
. |
ぜんりゅうふん【全粒粉】
小麦の「胚乳」の部分だけを粉にする小麦粉に対して、小麦の「胚乳」「表皮」「胚芽」の全てを粉にしたもの。英語では「whole wheat flour(全粒小麦粉)」「whole
grains(全粒穀物)」と表記する。色は茶褐色。特色としては小麦粉と比べて食物繊維・鉄分が3倍ほど多く、ビタミンB1やタンパク質・脂質も豊富だが、炭水化物が少ないため、血糖値抑制を売りにすることが多くみられる。クッキー・サブレの生成については、油分が多いためグルテンの形成が弱くなり、生地のまとまりが悪くなる。よって焼き上がりは小麦粉のものより割れやすい。そのため作り手によっては少量の小麦粉を加えて作ったりもする。また割れやすい製品となるため配送を断る製造元も多い。
|
|
. |
|
16 |