. |
博多ひよ子サブレー |
 |
DATA |
名 称 |
博多ひよ子サブレー
(はかたひよこさぶれー) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・オーストリアの菓子職人最高の称号「マイスター」を持つエベナウワー氏を招聘し生乳100%のバターを使い吟味を重ねて作ったサブレ。
・「東京ひよ子サブレー」と形はほぼ同じ。管理人が行なった食べ比べイベントでは、「こちらの方が肌具合が悪い」「目の位置が違う」など様々な意見が出たがどれも根拠はない。
・イベントを行う際、管理人が購入した某店舗の係の方は「2つとも同じ」と断言されていたのだが。 |
オフショット |
 |
|
|
東京ひよ子サブレー(左下)と博多ひよ子サブレー(右下)。肩のラインに違いがあるようにも見える。 |
|
|
|
|
|
. |
東京ひよ子サブレー |
 |
DATA |
名 称 |
東京ひよ子サブレー
(とうきょうひよこさぶれー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある菓子製造販売会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1964年創立の「ひよ子饅頭」で有名な「ひよ子本舗吉野堂」の姉妹会社。当時「ストーンヒルズカンパニー」から商号を変更した「東京ひよ子」が「吉野堂」の東京地区の製造販売部門を譲渡される形で営業を開始した。ひよ子の形は同じだが「東京ひよ子」でしか買えない菓子も徐々に増えてきている。
・原料に生乳100%のバターを使い吟味を重ねて作られた。
・「博多ひよ子サブレー」と形はほぼ同じ。管理人が行なった食べ比べイベントでは、「こちらの方が肌具合が悪い」「目の位置が違う」など様々な意見が出たがどれも根拠はない。
・イベントを行う際、管理人が購入した某店舗の係の方は「2つとも同じ」と断言されていたのだが。 |
オフショット |
 |
 |
|
東京ひよ子サブレー(左下)と博多ひよ子サブレー(右下)。肩のラインに違いがあるようにも見える。 |
クリスマスの時期には限定パッケージも販売される。 |
|
|
|
|
. |
ドゥ・ダムール ストロベリー |
 |
DATA |
名 称 |
ドゥ・ダムール ストロベリー
(どぅ・だむーる すとろべりー) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・「ドゥ・ダムール」は「ひよこ」プロデュースのひよ子サブレーをチョコなどでコーティングした5種類の味があるサブレ。「博多ひよ子サブレー」販売30周年を記念して作られた。 ・福岡市にある「岩田屋」「マイング」内での2店舗と九州自動車道古賀SA(下り)で販売されている。
・福岡県産いちごの「あまおう」の甘酸っぱさが口に広がる。
・2019年2月19日より「ひよこオンラインショップ」で通販が可能となった。 |
オフショット |
 |
|
|
5種類の「ドゥ・ダムール」。ひよ子サブレーとはパッケージの優雅さが全く違う。 |
|
|
|
|
|
. |
ドゥ・ダムール チェリー |
 |
DATA |
名 称 |
ドゥ・ダムール チェリー
(どぅ・だむーる ちぇりー) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・「ドゥ・ダムール」は「ひよこ」プロデュースのひよ子サブレーをチョコなどでコーティングした5種類の味があるサブレ。「博多ひよ子サブレー」販売30周年を記念して作られた。 ・福岡市にある「岩田屋」「マイング」内での2店舗と九州自動車道古賀SA(下り)で販売されている。
・『蜜漬けチェリーの上からふんだんにかけたダークチョコ(公式パンフより引用)』という説明文通り、5種類の中で一番濃厚な味。 ・2021年2月3日、「金胡麻味」「コーヒー味」の新発売に伴い、「チェリー味」と共に生産を終了した。 |
オフショット |
 |
|
|
5種類の「ドゥ・ダムール」。ひよ子サブレーとはパッケージの優雅さが全く違う。 |
|
|
|
|
|
. |
ドゥ・ダムール キャラメルオレンジ |
 |
DATA |
名 称 |
ドゥ・ダムール キャラメルオレンジ
(どぅ・だむーる きゃらめるおれんじ) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・「ドゥ・ダムール」は「ひよこ」プロデュースのひよ子サブレーをチョコなどでコーティングした5種類の味があるサブレ。「博多ひよ子サブレー」販売30周年を記念して作られた。 ・福岡市にある「岩田屋」「マイング」内での2店舗と九州自動車道古賀SA(下り)で販売されている。
・キャラメルフォンダンとオレンジピールの融合。濃厚だが爽やかな甘さ。
・2019年2月19日より「ひよこオンラインショップ」で通販が可能となった。 |
オフショット |
 |
|
|
5種類の「ドゥ・ダムール」。ひよ子サブレーとはパッケージの優雅さが全く違う。 |
|
|
|
|
|
. |
ドゥ・ダムール ブラックセサミ |
 |
DATA |
名 称 |
ドゥ・ダムール ブラックセサミ
(どぅ・だむーる ぶらっくせさみ) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・「ドゥ・ダムール」は「ひよこ」プロデュースのひよ子サブレーをチョコなどでコーティングした5種類の味があるサブレ。「博多ひよ子サブレー」販売30周年を記念して作られた。
・福岡市にある「岩田屋」「マイング」内での2店舗と九州自動車道古賀SA(下り)で販売されている。
・濃厚なチョコを使った5種類の中では一番さっぱりした味と思われる(管理人の個人的感想)。見た目はグレー系の大理石のよう。
・2021年2月3日、「金胡麻味」「コーヒー味」の新発売に伴い、「チェリー味」と共に生産を終了した。 |
オフショット |
 |
|
|
5種類の「ドゥ・ダムール」。ひよ子サブレーとはパッケージの優雅さが全く違う。 |
|
|
|
|
|
. |
ドゥ・ダムール ピスタチオ |
 |
DATA |
名 称 |
ドゥ・ダムール ピスタチオ
(どぅ・だむーる ぴすたちお) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・「ドゥ・ダムール」は「ひよこ」プロデュースのひよ子サブレーをチョコなどでコーティングした5種類の味があるサブレ。「博多ひよ子サブレー」販売30周年を記念して作られた。
・福岡市にある「岩田屋」「マイング」内での2店舗と九州自動車道古賀SA(下り)で販売されている。
・見た目はグロテスクだが、チョコとナッツが合わさって十分なコクがある。 ・2019年2月19日より「ひよこオンラインショップ」で通販が可能となった。 |
オフショット |
 |
|
|
5種類の「ドゥ・ダムール」。ひよ子サブレーとはパッケージの優雅さが全く違う。 |
|
|
|
|
|
. |
ピーナッツバタークッキー ひよこ |
 |
DATA |
名 称 |
ピーナッツバタークッキー ひよこ
(ぴーなっつばたーくっきー ひよこ) |
出身地 |
神奈川県三浦郡葉山町 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
avec cafe&deli HAYAMA |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・一口サイズの自然派クッキー。
・店内では「オーガニックピーナッツバターの動物クッキー」の一つとして売られている。
・食感は硬めでしっとり感は少ないものの、食べれば食べるほど口の中にピーナッツバターの風味が広がってくる。 |
オフショット |
 |
 |
|
販売元の「avec cafe&deli HAYAMA」。 |
店内で売られる「クッキーセット」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレ
(さつまどりさぶれ) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。
・甘さ控えめで軽いサクサクサブレにアーモンドの羽がついている。
・2008年(平成20年)4月18日~5月11日に兵庫県姫路市で行われた「第25回全国菓子大博覧会」で「名誉総裁賞(文化部門)」を受賞している。 |
オフショット |
 |
 |
|
「さつまどりサブレ」のパッケージ。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレ 紫芋 |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレ 紫芋
(さつまどりさぶれ むらさきいも) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。
・紫芋独特の甘みが少し加わった軽いサブレ。 |
オフショット |
 |
 |
|
「さつまどりサブレ紫芋」のパッケージ。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレ 知覧茶 |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレ 知覧茶
(さつまどりさぶれ ちらんちゃ) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。
・6種類並べると少し緑がかった色をしている。また後味にほのかな茶の味がする。 |
オフショット |
 |
 |
|
「さつまどりサブレ知覧茶」のパッケージ。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレ 黒酢黒糖 |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレ 黒酢黒糖
(さつまどりさぶれ くろずこくとう) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。
・残念ながら「黒酢黒糖」の味が管理人にはわからなかった。酸味が強く感じるものではないと思うが。 |
オフショット |
 |
 |
|
「さつまどりサブレ」のパッケージ。「黒酢黒糖」はミックスセットでしか購入できない。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレ しお |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレ しお
(さつまどりさぶれ しお) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。
・「焼酎に合う」というフレーズでも売られている塩味サブレ。 |
オフショット |
 |
 |
|
「さつまどりサブレしお」のパッケージ。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
黒さつまどりサブレ ごま |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレ ごま
(さつまどりさぶれ ごま) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。
・これは仕方がないのだが、食べ始めると周りにゴマが落ちて汚れる。しかし風味は良い。 |
オフショット |
 |
 |
|
「さつまどりサブレ」のパッケージ。「ごま」はミックスセットでしか購入できない。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
名古屋コーチンサブレ(長登屋) |
 |
DATA |
名 称 |
名古屋コーチンサブレ
(なごやこーちんさぶれ) |
出身地 |
愛知県北名古屋市 |
モデル |
名古屋コーチン |
通 販 |
可 |
販売元 |
長登屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県特産の鶏「名古屋コーチン」をモデルとしたサブレ。
・食べやすいしっとりサブレで、コスパも高い。ただ形状がもろいのか、しっかりとした箱にセットされているが袋の中身で割れていることが多い。それほど繊細なサブレということか。
・販売元は主に東日本に多くの拠点を持つお土産用菓子の販売会社。名古屋周辺のお土産店、ヤフーショッピング、楽天市場の他、Amazonでも購入することができる。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージではニワトリが描かれているが、袋を開けるとヒヨコのようなサブレが出てくる。 |
愛知県特産の鶏「名古屋コーチン」。 |
|
|
|
|
. |
名古屋コーチンサブレ(小松家) |
 |
DATA |
名 称 |
名古屋コーチンサブレ
(なごやこーちんさぶれ) |
出身地 |
愛知県岩倉市 |
モデル |
名古屋コーチン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
小松家製菓子舗 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県特産の鶏「名古屋コーチン」をモデルとしたサブレ。
・販売元は150年近い歴史のある和菓子店だったが、2017~2018年あたりに店を閉じている。(いわくら観光振興会に確認)
・アーモンドの羽に、赤い飴菓子のトサカが愛らしい。 |
オフショット |
 |
 |
|
販売元だった「小松家製菓子舗」。 |
愛知県特産の鶏「名古屋コーチン」。 |
|
|
|
|
. |
会津地鶏サブレ(長登屋) |
 |
DATA |
名 称 |
会津地鶏サブレ
(あいづじどりさぶれ) |
出身地 |
福島県福島市 |
モデル |
会津地鶏 |
通 販 |
可 |
販売元 |
長登屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福島県特産の鶏「会津地鶏」をモデルとしたサブレ。
・食べやすいしっとりサブレ。
・販売元は主に東日本に多くの拠点を持つお土産用菓子の販売会社。福島県内のお土産店、ヤフーショッピング、楽天市場の他、Amazonでも購入することができる。 |
オフショット |
 |
 |
|
Amazonでも購入可能。 |
福島県特産の鶏「会津地鶏」。 |
|
|
|
|
. |
ぴよっちサブレ プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよっちサブレ プレーン
(ぴよっちさぶれ ぷれーん) |
出身地 |
埼玉県入間郡三芳町 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
CO-OP(製造は東ハト) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・生活協同組合会員からの声とお菓子メーカー「東ハト」のコラボで生まれた2002年発売のひよこ型のサブレ。
・当初はなんとなく鳥っぽい形のサブレだったが、2016年改正時に目をつけて鳥らしくなり、2018年改正時にはニコニコ笑っている「にこにこぴよっち」のシークレットアイテムが加わった。
・co-opの店舗へ行けば誰でも購入することができるが、他のスーパー等では販売されていない。 |
オフショット |
 |
 |
|
発売当初は目がありませんでした。 |
シークレットアイテムの「にこにこぴよっち」。 |
|
|
|
|
. |
ぴよっちサブレ ココア |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよっちサブレ ココア
(ぴよっちさぶれ ここあ) |
出身地 |
埼玉県入間郡三芳町 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
CO-OP(製造は東ハト) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・生活協同組合会員からの声とお菓子メーカー「東ハト」のコラボで生まれた2002年発売のひよこ型のサブレ。
・当初はなんとなく鳥っぽい形のサブレだったが、2016年改正時に目をつけて鳥らしくなり、2018年改正時にはニコニコ笑っている「にこにこぴよっち」のシークレットアイテムが加わった。
・co-opの店舗へ行けば誰でも購入することができるが、他のスーパー等では販売されていない。 |
オフショット |
 |
 |
|
発売当初は目がありませんでした。 |
シークレットアイテムの「にこにこぴよっち」。 |
|
|
|
|
. |
ぴよっちサブレ いちご |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよっちサブレ いちご
(ぴよっちさぶれ いちご) |
出身地 |
埼玉県入間郡三芳町 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
CO-OP(製造は東ハト)【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「季節限定でもよいのでいろんな味が食べてみたい!」という生活協同組合会員からの要望に応え作られたひよこ型のサブレ。
・co-opの店舗で2018年1月~3月の限定販売の予定だったが、好評につき11月まで延長発売された。 |
オフショット |
 |
|
|
2018年に売られていた。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよっこサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよっこサブレ
(ぴよっこさぶれ) |
出身地 |
静岡県浜松市中区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
浜松松栄食品販売 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ひよこをモデルにした大ぶりの薄型サブレ。比較的割れやすいタイプ。
・単独で売られておらず、お土産用の洋菓子詰め合わせの一部として売られている。
・静岡県内の高速道路のサービスエリアでも売られているが、全国各地には名前の違う販売元から同じ内容の詰め合わせが販売されており、親会社を含め販売元の詳細は不明。 |
オフショット |
 |
|
|
こちらが洋菓子詰め合わせ。全国各地のサービスエリアで同じ内容のセットをよく目にする。 |
|
|
|
|
|
. |
たべっ子どうぶつ おんどり |
 |
DATA |
名 称 |
たべっ子どうぶつ おんどり
(たべっこどうぶつ おんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
にわとりのオス |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽いバター塩味の薄型ビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・全46種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・現在は「バター味」「おやさい味」とバター味に片面チョココーティングした「チョコ味」の3種類が販売されている。 ・また1998年から中国でも製造販売され「愉快動物餅」という名称で販売されている。現地では「のり味」「あずき味」「バナナミルク味」「ココナッツ味」の4種が確認され、2010年7月から10月まで日本でも販売されていた。 |
オフショット |
|
|
|
. |
たべっ子どうぶつ めんどり |
 |
DATA |
名 称 |
たべっ子どうぶつ めんどり
(たべっこどうぶつ めんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
にわとりのメス |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽いバター塩味の薄型ビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・全46種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・現在は「バター味」「おやさい味」とバター味に片面チョココーティングした「チョコ味」の3種類が販売されている。 ・また1998年から中国でも製造販売され「愉快動物餅」という名称で販売されている。現地では「のり味」「あずき味」「バナナミルク味」「ココナッツ味」の4種が確認され、2010年7月から10月まで日本でも販売されていた。 |
オフショット |
|
|
|
. |
たべっ子どうぶつ くじゃく |
 |
DATA |
名 称 |
たべっ子どうぶつ くじゃく
(たべっこどうぶつ くじゃく) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
孔雀 |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽いバター塩味の薄型ビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・全46種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・現在は「バター味」「おやさい味」とバター味に片面チョココーティングした「チョコ味」の3種類が販売されている。 ・また1998年から中国でも製造販売され「愉快動物餅」という名称で販売されている。現地では「のり味」「あずき味」「バナナミルク味」「ココナッツ味」の4種が確認され、2010年7月から10月まで日本でも販売されていた。
・形としては「くじゃく」と認識できない。 |
オフショット |
 |
 |
 |
おやさい味。 |
チョコ味。 |
おそらくこんな感じの形か。(メス孔雀)。 |
|
|
|
. |
白いたべっ子どうぶつ おんどり |
 |
DATA |
名 称 |
白いたべっ子どうぶつ おんどり
(しろいたべっこどうぶつ おんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
にわとりのオス |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトのしみチョコたっぷりの甘々ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・北海道全域にはバター風味が強い「北海道バター入り」、本州全土には甘しょっぱい味の「宮古島産塩入り」など、多くの変異種が多く見られる。 ・2021年7月大手コンビニエンスストアではフランス産ロレーヌ岩塩使用の「白いたべっ子どうぶつ【ソルティ】」が販売されていたが、なぜか同時期にJRの駅のコンビニNewdays限定で「白いたべっ子どうぶつオホーツクの塩使用」がキャンペーン販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
ホワイトチョコ味 |
|
|
|
|
|
. |
白いたべっ子どうぶつ めんどり |
 |
DATA |
名 称 |
白いたべっ子どうぶつ めんどり
(しろいたべっこどうぶつ めんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
にわとりのメス |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトのしみチョコたっぷりの甘々ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・北海道全域にはバター風味が強い「北海道バター入り」、本州全土には甘しょっぱい味の「宮古島産塩入り」など、多くの変異種が多く見られる。 ・2021年7月大手コンビニエンスストアではフランス産ロレーヌ岩塩使用の「白いたべっ子どうぶつ【ソルティ】」が販売されていたが、なぜか同時期にJRの駅のコンビニNewdays限定で「白いたべっ子どうぶつオホーツクの塩使用」がキャンペーン販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
ホワイトチョコ味 |
|
|
|
|
|
. |
白いたべっ子どうぶつ くじゃく |
 |
DATA |
名 称 |
白いたべっ子どうぶつ くじゃく
(しろいたべっこどうぶつ くじゃく) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
孔雀 |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトのしみチョコたっぷりの甘々ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・北海道全域にはバター風味が強い「北海道バター入り」、本州全土には甘しょっぱい味の「宮古島産塩入り」など、多くの変異種が多く見られる。 ・2021年7月大手コンビニエンスストアではフランス産ロレーヌ岩塩使用の「白いたべっ子どうぶつ【ソルティ】」が販売されていたが、なぜか同時期にJRの駅のコンビニNewdays限定で「白いたべっ子どうぶつオホーツクの塩使用」がキャンペーン販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
ホワイトチョコ味 |
|
|
|
|
|
. |
烏骨鶏クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
烏骨鶏クッキー
(うこっけいくっきー) |
出身地 |
北海道上川郡下川町 |
モデル |
烏骨鶏 |
通 販 |
可(FAXにて注文) |
販売元 |
食彩工房 美花夢 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・一口サイズの鳥型クッキーが12枚1セットで発売されている。
・販売元のこだわりでもある「地産地消」を実施、下川町産の小麦「はるゆたか」、町内の「はやしざきふぁーむ」の烏骨鶏の卵を使ってやさしいアーモンド味に仕上げている。
・画像からは見えにくいが、蚊に刺されたようなぷっくりと膨らんだ目がついている。 |
オフショット |
 |
|
|
12枚でワンセット。 |
|
|
|
|
|
. |
雷鳥サブレ(田中屋) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥サブレ(らいちょうさぶれ) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
雷鳥の里本舗 田中屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・信州みやげ「雷鳥の里」で知られる田中屋のサブレ。主力商品のひとつとして、一部サービスエリアや主要みやげ店で売られている。
・小型で食べやすく、何しろコスパがよい。
・長野自動車道・梓川サービスエリア(下り線)の売店では、「鳩サブレー」をライバル視したPOPが貼られ、「信州一の鳥型サブレ」としての地元の期待感がうかがわれる。 |
オフショット |
 |
 |
|
長野自動車道・梓川サービスエリア。 |
売店スタッフによる渾身の手描きPOP。信州で一番の鳥型サブレだという意気込みが感じられる。 |
|
|
|
|
. |
アルプス雷鳥サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
アルプス雷鳥サブレ
(あるぷすらいちょうさぶれ) |
出身地 |
長野県駒ケ根市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
ほぼ不可(駒ケ根市内のみ配送可) |
販売元 |
サカマ洋菓子店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「鳩サブレー」と大きさ・形状はほぼ同じだが、食感・触感は全く違う。肩に若干ふくらみがあり、「肩こりの鳩サブレー」といった容姿。
・ただ管理人が企画した「鳩サブレー選抜総選挙」は、このサブレが見つかったことから始まったといっても過言ではない。
・販売元は1972年に駒ヶ根駅周辺の集合店舗構想が実現化した際に、洋菓子店として移転。市内のみ配送ということで、管理人はイベントをやるたびに現地へ行って購入していた。 |
オフショット |
 |
 |
 |
駒ケ根駅に近い「サカマ洋菓子店」。 |
店内ではたくさん並んでいます。 |
左上より「アルプス雷鳥駒”サブレ」「鳩サブレー」、左下より「京都鴨川鴨サブレ」「アルプス雷鳥サブレ」。 |
|
|
|
. |
アルプス雷鳥駒”サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
アルプス雷鳥駒”サブレ
(あるぷすらいちょうごまさぶれ) |
出身地 |
長野県駒ケ根市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
ほぼ不可(駒ケ根市内のみ配送可) |
販売元 |
サカマ洋菓子店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・駒ケ根市の特産品の「ゴマ」と販売元の「アルプス雷鳥サブレ」のコラボサブレ。
・ゴマの風味もよく、またゴマをたっぷりと練りこんで作っているため、見た目には「ソバカスだらけの鳩サブレー」のように見える。 |
オフショット |
 |
 |
 |
駒ケ根駅に近い「サカマ洋菓子店」。 |
店内ではたくさん並んでいます。 |
左上より「アルプス雷鳥駒”サブレ」「鳩サブレー」、左下より「京都鴨川鴨サブレ」「アルプス雷鳥サブレ」。 |
|
|
|
. |
雷鳥の一週間 水曜日 |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥の一週間 水曜日
(らいちょうのいっしゅうかん すいようび) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
エイコー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2016年7月26日に立山黒部アルペンルートの「美女平駅(標高977m)」「黒部平駅(標高1828m)」2駅の売店で限定発売していたクッキー。しかし次第に麓の大町温泉郷のホテル等でも売られるようになった。
・「雷鳥の一週間シリーズ」の一商品。週休4日のサラリーマン雷鳥が休みの曜日に楽しんでいる姿をモチーフに作られている。火木金曜日は会社で働き、月曜日はサイクリング、土曜日はハイキング、日曜日は温泉入浴をして、この水曜日は湖に釣りに行くという設定。それにしても週休4日で暮らしていけるのだから、いい給料をもらっているサラリーマン雷鳥である。 |
オフショット |
 |
 |
|
「雷鳥の一週間」シリーズ。 |
パッケージ。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥の詩サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥の詩サブレ
(らいちょうのうたさぷれ) |
出身地 |
長野県上田市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
豊上ベーカリー 【生産終了?】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長野や富山の土産物店で売られていたサブレ。
・「雷鳥の詩」シリーズのひとつだったが、いつのまにか姿を消してしまった。 |
オフショット |
 |
|
|
「RAICHO NO UTA」はローマ字。「SABLE」はフランス語。 |
|
|
|
|
|
. |
ヤマウズラサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
ヤマウズラサブレ
(らいちょうのいっしゅうかん すいようび) |
出身地 |
兵庫県伊丹市 |
モデル |
山鶉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
伊丹市立美術館 イクラ食堂 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・伊丹市立美術館で行われた「ベン・シャーン展 線の魔術師」の期間限定カフェ「イクラ食堂」で売られたウズラ型サブレ。
・原料に古代小麦(ディンケル)とウズラの卵を使っている。
・洋梨のジャムサンドクッキーとペアで販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
伊丹市立美術館。 |
|
|
|
|
|
. |
サブレ妙高雷菓 |
 |
DATA |
名 称 |
サブレ妙高雷菓
(さぶれみょうこうらいか) |
出身地 |
新潟県妙高市 |
モデル |
ニホンライチョウ |
通 販 |
可(電話により可) |
販売元 |
妙高ふるさと振興 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・妙高戸隠連山国立公園にそのルーツとされる群れがいるニホンライチョウ(国の特別天然記念物)をモチーフとしたサブレ。
・サブレの売り上げ(110円)から1枚につき10円を雷鳥保護の活動資金に寄付している。
・原材料には妙高産コシヒカリを使った米粉を使い、厚手の生地を固めに焼き上げている。
・製造は障害者施設「社会福祉法人 ほっと妙高」で、一枚一枚型を抜いた手作り。 |
オフショット |
 |
|
|
以前は味が2種類。 |
|
|
|
|
|
. |
サブレ妙高雷菓 どくだみ味 |
 |
DATA |
名 称 |
サブレ妙高雷菓 どくだみ味
(さぶれみょうこうらいか どくだみあじ) |
出身地 |
新潟県妙高市 |
モデル |
ニホンライチョウ |
通 販 |
可(電話により可) |
販売元 |
妙高ふるさと振興 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・妙高戸隠連山国立公園にそのルーツとされる群れがいるニホンライチョウ(国の特別天然記念物)をモチーフとしたサブレ。
・サブレの売り上げ(110円)から1枚につき10円を雷鳥保護の活動資金に寄付している。
・原材料には妙高産コシヒカリを使った米粉を使い、厚手の生地を固めに焼き上げている。
・刻んだドクダミが全体にちりばめられており、後味にその香りが強く出てくる。
・製造は障害者施設「社会福祉法人 ほっと妙高」で、一枚一枚型を抜いた手作り。
・2020年頃に絶滅種。現在はプレーン味のみとなっている。 |
オフショット |
 |
|
|
以前は味が2種類。 |
|
|
|
|
|
. |
東京カフェオレサブレー |
 |
DATA |
名 称 |
東京カフェオレサブレー
(とうきょうかふぇおれさぶれー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある菓子製造販売会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1964年創立の「ひよ子饅頭」で有名な「ひよ子本舗吉野堂」の姉妹会社。当時「ストーンヒルズカンパニー」から商号を変更した「東京ひよ子」が「吉野堂」の東京地区の製造販売部門を譲渡される形で営業を開始した。ひよ子の形は同じだが「東京ひよ子」でしか買えない菓子も徐々に増えてきている。
・東京ひよ子55周年の記念菓として作られたカフェオレ味のミニサブレ。発売は平成31年3月15日(金)から。パッケージには「東京ひよ子のカフェオレサブレ」となっているが、本来の品名は「東京カフェオレサブレー」。
・大きさは「ひよ子サブレー」より少し小さめ。そして少し硬めの焼き上げ。目もない。
・カフェオレ味の原材料には「インスタントコーヒー」が使われている。なかなか珍しい表記。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
原材料の表記。 |
|
|
|
|
. |
G線神戸サブレ 風見鶏 |
 |
DATA |
名 称 |
G線神戸サブレ 風見鶏
(じーせんこうべさぶれ かざみどり) |
出身地 |
兵庫県神戸市中央区 |
モデル |
風見鶏 |
通 販 |
可 |
販売元 |
神戸洋菓子 ジーセンコンフェクト |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・神戸の洋館の屋根の上に立つ風見鶏をモチーフとしたサブレ。
・味はバター味で、ホロホロした食感はまさにサブレの王道。
・G線サブレは風見鶏の他、碇(ココア味)、異人館(ココナッツ味)、船(黒ゴマ・ココア味)の4種類がある。
・製品名は1952年創業の店名の由来となるバッハの「G線上のアリア」から。バイオリンの一番太い弦でもある「G線」から「最低線の味は守る菓子店でありたい」という願いもある。 |
オフショット |
 |
|
|
4種類のG線神戸サブレ。 |
|
|
|
|
|
. |
地どりサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
地どりサブレ
(じどりさぶれ) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
薩摩蒸氣屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・薩摩地鶏をモチーフとしたサブレ。
・サクサクとした歯触りでタマゴの風味が強い大ぶりなサブレ。
・通販では購入できないが、市内の駅等の土産売店では売られている。 |
オフショット |
 |
|
|
薩摩蒸氣屋。 |
|
|
|
|
|
. |
比内鶏サブレー |
 |
DATA |
名 称 |
比内鶏サブレー
(ひないどりさぶれー) |
出身地 |
秋田県大館市 |
モデル |
比内地鶏 |
通 販 |
可 |
販売元 |
菓子舗 一ノ関 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・比内地鶏をモチーフとしたサブレ。
・製造元は明治40年創業の菓子店。和菓子も洋菓子も取り扱っている。
・比内地鶏のタマゴを使用、後味にシナモンが効いている。 |
オフショット |
 |
 |
|
菓子舗 一ノ関。 |
比内地鶏。 |
|
|
|
|
. |
秋田比内地鶏サブレー |
 |
DATA |
名 称 |
秋田比内地鶏サブレー
(あきたひないじどりさぶれー) |
出身地 |
秋田県秋田市 |
モデル |
比内地鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
四季彩 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・製造元がお土産用菓子の専門店。なので同じ型を使って作られているが、商品の名前が違うというものがいくつかある。
・見た目はニワトリというよりは鳩。味は軽い歯触りで食べやすいが、お土産品の割には厚さが薄く割れやすい。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
比内地鶏。 |
|
|
|
|
. |
秋田比内地鶏サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
秋田比内地鶏サブレ
(あきたひないじどりさぶれ) |
出身地 |
岩手県盛岡市 |
モデル |
比内地鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
長登屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・製造元がお土産用菓子の専門店。なので同じ型を使って作られているが、商品の名前が違うというものがいくつかある。
・飛び上がっている西洋のオバケにハートの羽がついている形。味は軽い歯触りで食べやすい。 |
オフショット |
|
|
|
. |
コッコちゃんサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
コッコちゃんサブレ
(こっこちゃんさぶれ) |
出身地 |
秋田県秋田市 |
モデル |
純国産鶏種「もみじ」「さくら」 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
たまごの樹 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ニワトリをモチーフとしたサブレ。(画像では左のもの)
・製造元は昭和40年創業の瀧田養鶏場直営のタマゴ専門店。カフェやスイーツで新鮮なタマゴを提供している。
・店で評判の「コッコちゃんシリーズ」の第2弾として2019年2月に発売。(第1弾はコッコちゃんソフトクリーム。)
・手間がかかるため大量生産ができず、また割れやすいため通販は不可。
・公式FBで公表されているコッコちゃんの公式データは身長約12cm、ウエスト7cm、体重35~40g(ひよこ並み)、とさか(イチゴ味)、くちばし(レモン風味)、口当たりサクサク。
|
オフショット |
 |
|
|
コッコちゃんシリーズ第1弾、コッコちゃんソフト。 |
|
|
|
|
|
. |
コッコちゃんサブレ(ホワイトデー) |
 |
DATA |
名 称 |
コッコちゃんサブレ(ホワイトデー)
(こっこちゃんさぶれ(ほわいとでー)) |
出身地 |
秋田県秋田市 |
モデル |
純国産鶏種「もみじ」「さくら」 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
たまごの樹 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ニワトリをモチーフとしたサブレ。(画像では右のもの)
・製造元は昭和40年創業の瀧田養鶏場直営のタマゴ専門店。カフェやスイーツで新鮮なタマゴを提供している。
・コッコちゃんサブレのホワイトデーバージョンとして期間限定で販売される。目がハートになっているのが特徴。 |
オフショット |
 |
|
|
コッコちゃんシリーズ第1弾、コッコちゃんソフト。 |
|
|
|
|
|
. |
うこっけい卵クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
うこっけい卵クッキー
(うこっけいらんくっきー) |
出身地 |
熊本県阿蘇郡高森町 |
モデル |
烏骨鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
奥阿蘇の茶屋 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・烏骨鶏の卵を使った烏骨鶏型のクッキー。食べやすい味。
・販売元は奥阿蘇ダチョウ牧場グリーンフィールドが直営する体験型カフェ。ヤギ乳のチーズ作りなどができたり、ダチョウ料理が食べられたりするお店だった。
・2019年12月31日、奥阿蘇の茶屋が営業終了。牧場は経営を続けている。 |
オフショット |
 |
|
|
奥阿蘇の茶屋。 |
|
|
|
|
|
. |
黒うこっけい卵クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
黒うこっけい卵クッキー
(くろうこっけいらんくっきー) |
出身地 |
熊本県阿蘇郡高森町 |
モデル |
黒烏骨鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
奥阿蘇の茶屋 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・烏骨鶏の卵を使った烏骨鶏型のクッキー。食べやすい味。
・販売元は奥阿蘇ダチョウ牧場グリーンフィールドが直営する体験型カフェ。ヤギ乳のチーズ作りなどができたり、ダチョウ料理が食べられたりするお店だった。
・2019年12月31日、奥阿蘇の茶屋が営業終了。牧場は経営を続けている。 |
オフショット |
 |
|
|
奥阿蘇の茶屋。 |
|
|
|
|
|
. |
神苑 |
 |
DATA |
名 称 |
神苑
(しんえん) |
出身地 |
三重県伊勢市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
洋菓子・銘菓 シラセ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・伊勢神宮で放し飼いされ、神の使いとされている「御神鶏」をモチーフとしたサブレ。
・昔ながらの素朴な味わいだが、デフォルメされた形がニワトリとわかりにくい。
・製造元は1963年10月創業の、地元では名の知られた老舗洋菓子店。 |
オフショット |
 |
|
|
シラセ本店。 |
|
|
|
|
|
. |
森の動物シリーズ 小 ヒヨコ |
 |
DATA |
名 称 |
森の動物シリーズ 小 ヒヨコ
(もりのどうぶつしりーず しょう ひよこ) |
出身地 |
北海道河西郡中札内村 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可(但し注文に必要な最低枚数有り) |
販売元 |
森のクッキーファクトリー アンクル・ヒロ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ひよこをモチーフとしたクッキー。
・販売元は豊富なデザインクッキーのお店。ホームページだけでも100種類を超えている。 |
オフショット |
 |
|
|
アンクル・ヒロ。 |
|
|
|
|
|
. |
miniたべっ子どうぶつ おんどり |
 |
DATA |
名 称 |
miniたべっ子どうぶつ おんどり
(みにたべっこどうぶつ おんどり) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
にわとりのオス |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・オリジナルの軽いバター塩味とは違い、北海道産バターとカナダ産メイプルシロップを使った「メープルバター味」となった薄型ビスケットのミニ版。カルシウムが入っているうえに英単語も覚えられる。
・全18種類の中で鳥類は「おんどり」「はと」「ぺんぎん」「あひる」の4種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・現在は「メープルバター味」とバター味に片面チョココーティングした「チョコ味」、塩ビスケットにほんのりチーズの香り「チーズ味」の3種類が販売されている。 |
オフショット |
|
|
|
. |
北アの雷鳥サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
北アの雷鳥サブレ
(きたあのらいちょうさぶれ) |
出身地 |
長野県大町市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子司 柴田 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・雷鳥をモチーフとしたサブレ。
・販売元は1907年創業の老舗和菓子店。
・何かのイベントで復活する予定もあるとおかみさんは話していたが・・・。 |
オフショット |
 |
|
|
御菓子司 柴田。 |
|
|
|
|
|