. |
白文鳥アイシングクッキー(dotDECO.) |
 |
DATA |
名 称 |
白文鳥アイシングクッキー
(しろぶんちょうあいしんぐくっきー) |
出身地 |
北海道札幌市中央区 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
dotDECO. |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるクッキー工房で作られる白文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は地下鉄東西線・円山公園駅近くにあるアイシングクッキー専門店。クッキー販売の他、講師ライセンス講座のレッスンなども行なっている。
・2023年9月15日~9月16日に札幌市中央区にある「コンチネンタルギャラリー」で行なわれたイベント「キタ・コトリ2023」で新種としてデビュー。インコクッキー缶にセットされて販売した。 |
オフショット |
 |
|
|
ドットデコ。 |
|
|
|
|
|
. |
キンカチョウアイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
キンカチョウアイシングクッキー
(きんかちょうあいしんぐくっきー) |
出身地 |
北海道札幌市中央区 |
モデル |
キンカチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
dotDECO. |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるクッキー工房で作られるコザクラインコ型のアイシングクッキー。
・販売元は地下鉄東西線・円山公園駅近くにあるアイシングクッキー専門店。クッキー販売の他、講師ライセンス講座のレッスンなども行なっている。 ・2023年9月15日~9月16日に札幌市中央区にある「コンチネンタルギャラリー」で行なわれたイベント「キタ・コトリ2023」で新種としてデビュー。インコクッキー缶にセットされて販売した。 |
オフショット |
 |
|
|
ドットデコ。 |
|
|
|
|
|
. |
シジュウカラクッキー(sher) |
 |
DATA |
名 称 |
シジュウカラクッキー
(しじゅうからくっきー) |
出身地 |
宮城県仙台市 |
モデル |
シジュウカラ |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子屋sher |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・仙台市にある「野鳥の焼菓子専門店」で販売されるシジュウカラ型のクッキー。
・販売元の店主が「野鳥好き」で、野鳥と人との距離を縮めて「野鳥好き」を増やしたいという使命をもって、日夜菓子製造販売活動を続けている。
・売上金の一部を「猛禽類医学研究所」へ寄付され、病気・ケガの猛禽類の治療費に充当されている。
・クッキーの着色は野菜や果物のパウダーを使っている。 |
オフショット |
 |
|
|
マルシェ等でたまに姿を現す。 |
|
|
|
|
|
. |
ルリビタキクッキー1 |
 |
DATA |
名 称 |
ルリビタキクッキー
(るりびたきくっきー) |
出身地 |
宮城県仙台市 |
モデル |
ルリビタキ |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子屋sher |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・仙台市にある「野鳥の焼菓子専門店」で販売されるルリビタキ型のクッキー。
・販売元の店主が「野鳥好き」で、野鳥と人との距離を縮めて「野鳥好き」を増やしたいという使命をもって、日夜菓子製造販売活動を続けている。
・売上金の一部を「猛禽類医学研究所」へ寄付され、病気・ケガの猛禽類の治療費に充当されている。
・クッキーの着色は野菜や果物のパウダーを使っている。
・ルリビタキクッキーは向きと若干のデザイン違いで2種。 |
オフショット |
 |
|
|
マルシェ等でたまに姿を現す。 |
|
|
|
|
|
. |
ルリビタキクッキー2 |
 |
DATA |
名 称 |
ルリビタキクッキー
(るりびたきくっきー) |
出身地 |
宮城県仙台市 |
モデル |
ルリビタキ |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子屋sher |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・仙台市にある「野鳥の焼菓子専門店」で販売されるルリビタキ型のクッキー。
・販売元の店主が「野鳥好き」で、野鳥と人との距離を縮めて「野鳥好き」を増やしたいという使命をもって、日夜菓子製造販売活動を続けている。
・売上金の一部を「猛禽類医学研究所」へ寄付され、病気・ケガの猛禽類の治療費に充当されている。
・クッキーの着色は野菜や果物のパウダーを使っている。
・ルリビタキクッキーは向きと若干のデザイン違いで2種。 |
オフショット |
 |
|
|
マルシェ等でたまに姿を現す。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガサブレ バター風味 |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガサブレ バター風味
(しまえながさぶれ ばたーふうみ) |
出身地 |
北海道北見市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
可 |
販売元 |
北見鈴木製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・北見市にある菓子製造会社で作られたシマエナガ型のサブレ。
・販売元は北見市にある1963年創業のお菓子製造会社。お土産用のお菓子を多種製造販売している。
・原材料には北海道産の卵・小麦粉・砂糖を使用。シマエナガ型のサブレ4枚と北海道の形のサブレ2枚の計6枚を1セットにして販売している。 |
オフショット |
 |
 |
|
北見鈴木製菓。 |
シマエナガサブレのパッケージ。 |
|
|
|
|
. |
シマエナガムース |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガムース(しまえながむーす) |
出身地 |
北海道砂川市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
お菓子のほんだ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・砂川市にある菓子舗で作られたシマエナガ型のムース。
・販売元は砂川市にある1949年創業の菓子舗。りんごを材料とした和洋菓子を製造している。
・春先だけの時期限定販売。フランボワーズの入ったムースをホワイトチョコでコーティング、さらにココアサブレで羽と尾を付けている。 |
オフショット |
 |
|
|
お菓子のほんだ。 |
|
|
|
|
|
. |
新とりさんクッキー シマエナガ |
|
特徴・エピソードなど |
・シマエナガをモチーフとしたデザインクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2021年4月9日新店舗オープンに伴い、店名が「プレゼントクッキーのkurimaro」から「いきものクッキー専門店 kurimaro collection」に変更した。
・2023年4月、店内で販売するオリジナル生き物クッキーのデザインを総リニューアル。それに伴い鳥類も17種55種類にリニューアルとなった。 |
オフショット |
 |
|
|
主に動物のデザインクッキーを製造。 |
|
|
|
|
|
. |
モコモコファミリー |
 |
DATA |
名 称 |
モコモコファミリー
(もこもこふぁみりー) |
出身地 |
北海道札幌市白石区 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ほくみん札幌 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・北海道のお土産用お菓子として作られたシマエナガ型のショコラタルトクッキー。
・包装紙には札幌市にある販売元のお土産問屋の名前が記載してあるが、製造元の名前は記載されていない。
・9枚で1セット。道内のお土産屋で販売されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
ほくみん札幌。 |
モコモコファミリーのパッケージ。 |
|
|
|
|
. |
シマエナガビスケット |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガビスケット
(しまえながびすけっと) |
出身地 |
静岡県御殿場市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
可 |
販売元 |
Tea Stand れいほう茶 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・御殿場市にあるカフェで作られるシマエナガ型のビスケット。
・販売元はJR御殿場線・御殿場駅前のSL前にあるアットホームな小さなカフェ。こだわりとしてドリンクメニューの全ての隠し味に「御殿場茶」を使っているお茶好きのためのお店。店内ではランチ・ドリンクの他、ハンドメイド作品も販売されている。
・クッキーは店内の他、ネットショップでも販売されている。 |
オフショット |
 |
|
|
Tea Stand ほうれい茶。 |
|
|
|
|
|
. |
ヒバリクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ヒバリクッキー(ひばりくっきー) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたヒバリ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・通販用クッキーセット缶「春の詰め合わせBOX」で登場。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー 桜文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー 桜文鳥
(ぶんちょうくっきー さくらぶんちょう) |
出身地 |
栃木県さくら市 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Bakeshop8528 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・さくら市にある焼き菓子部門で作られた桜文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は栃木県さくら市にある焼菓子製造販売兼レンタルスペース&キッチンのお店。保健所の衛生検査はクリアしているため、食品衛生責任者の資格があれば店舗販売・ネット販売が可能となる。
・文鳥クッキーは桜文鳥・シナモン文鳥・白文鳥の3種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
Bakeshop8528。 |
文鳥クッキー缶。 |
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー シナモン文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー シナモン文鳥
(ぶんちょうくっきー しなもんぶんちょう) |
出身地 |
栃木県さくら市 |
モデル |
シナモン文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Bakeshop8528 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・さくら市にある焼き菓子部門で作られたシナモン文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は栃木県さくら市にある焼菓子製造販売兼レンタルスペース&キッチンのお店。保健所の衛生検査はクリアしているため、食品衛生責任者の資格があれば店舗販売・ネット販売が可能となる。
・文鳥クッキーは桜文鳥・シナモン文鳥・白文鳥の3種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
Bakeshop8528。 |
文鳥クッキー缶。 |
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー 白文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー 白文鳥
(ぶんちょうくっきー しろぶんちょう) |
出身地 |
栃木県さくら市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Bakeshop8528 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・さくら市にある焼き菓子部門で作られた白文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は栃木県さくら市にある焼菓子製造販売兼レンタルスペース&キッチンのお店。保健所の衛生検査はクリアしているため、食品衛生責任者の資格があれば店舗販売・ネット販売が可能となる。
・文鳥クッキーは桜文鳥・シナモン文鳥・白文鳥の3種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
Bakeshop8528。 |
文鳥クッキー缶。 |
|
|
|
|
. |
ふらここ 苺 |
 |
DATA |
名 称 |
ふらここ 苺
(ふらここ いちご) |
出身地 |
京都府京都市中京区 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルオークラ京都 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都市にあるシティホテルのカフェ部門で作られた白文鳥型のクッキー。
・販売元は京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅に直結される1888年開業の「京都ホテルオークラ(2022年1月より「ホテルオークラ京都」に改称)」の1階にあるカフェ「レックコート」。
・ホテル創業時の明治時代から日本で誕生した「白文鳥」をモチーフに、また10月24日が「文鳥の日」でもあるため2016年10月1日よりカフェ部門にて販売された。
・香ばしいクッキー生地にホワイトチョコレートをコーティング。その上にフワフワな白い羽毛をココナッツで表現した。「ふらここ」は「ブランコ」の古い呼び名。ぶらぶらと揺れながら文鳥が遊ぶ姿を思わせることから命名した。
・「ふらここ」の味は苺・黒胡麻・抹茶の3種類。中身の味が違うだけで表面上はどの味も白色。 |
オフショット |
 |
|
|
ホテルオークラ京都。 |
|
|
|
|
|
. |
ふらここ 黒胡麻 |
 |
DATA |
名 称 |
ふらここ 黒胡麻
(ふらここ くろごま) |
出身地 |
京都府京都市中京区 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルオークラ京都 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都市にあるシティホテルのカフェ部門で作られた白文鳥型のクッキー。
・販売元は京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅に直結される1888年開業の「京都ホテルオークラ(2022年1月より「ホテルオークラ京都」に改称)」の1階にあるカフェ「レックコート」。
・ホテル創業時の明治時代から日本で誕生した「白文鳥」をモチーフに、また10月24日が「文鳥の日」でもあるため2016年10月1日よりカフェ部門にて販売された。
・香ばしいクッキー生地にホワイトチョコレートをコーティング。その上にフワフワな白い羽毛をココナッツで表現した。「ふらここ」は「ブランコ」の古い呼び名。ぶらぶらと揺れながら文鳥が遊ぶ姿を思わせることから命名した。
・「ふらここ」の味は苺・黒胡麻・抹茶の3種類。中身の味が違うだけで表面上はどの味も白色。 |
オフショット |
 |
|
|
ホテルオークラ京都。 |
|
|
|
|
|
. |
ふらここ 抹茶 |
 |
DATA |
名 称 |
ふらここ 抹茶
(ふらここ まっちゃ) |
出身地 |
京都府京都市中京区 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルオークラ京都 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都市にあるシティホテルのカフェ部門で作られた白文鳥型のクッキー。
・販売元は京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅に直結される1888年開業の「京都ホテルオークラ(2022年1月より「ホテルオークラ京都」に改称)」の1階にあるカフェ「レックコート」。
・ホテル創業時の明治時代から日本で誕生した「白文鳥」をモチーフに、また10月24日が「文鳥の日」でもあるため2016年10月1日よりカフェ部門にて販売された。
・香ばしいクッキー生地にホワイトチョコレートをコーティング。その上にフワフワな白い羽毛をココナッツで表現した。「ふらここ」は「ブランコ」の古い呼び名。ぶらぶらと揺れながら文鳥が遊ぶ姿を思わせることから命名した。
・「ふらここ」の味は苺・黒胡麻・抹茶の3種類。中身の味が違うだけで表面上はどの味も白色。 |
オフショット |
 |
|
|
ホテルオークラ京都。 |
|
|
|
|
|
. |
モカサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
モカサブレ(もかさぶれ) |
出身地 |
東京都杉並区 |
モデル |
シナモン文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
モ・カッフェ 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西荻窪のカフェで作られていた文鳥型のサブレ。
・販売元は中央本線・西荻窪駅から歩いて5分ほどのところにあった喫茶店。残念ながら現在は閉店している。
・店のアイドルの文鳥「モカ」を模して作ったサブレ。サブレ自体は鳩のようにも見えるが、あくまでモチーフは文鳥。 |
オフショット |
 |
 |
|
在りし日の「モ・カッフェ」。 |
「モ・カッフェ」のアイドル「モカ」。 |
|
|
|
|
. |
桜文鳥クッキー(Cute Cake) |
 |
DATA |
名 称 |
桜文鳥クッキー
(さくらぶんちょうくっきー) |
出身地 |
神奈川県横須賀市 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cute Cake横須賀 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・横須賀市にあるケーキ店で作られる桜文鳥型のクッキー。
・販売元は2013年11月16日開業の予約専門ホールケーキ店。クリームやチョコでイラストや文字を描いたり、マジパンでデコレーションをして華やかなホールケーキを作ってくれる。
・文鳥クッキーは桜と白の2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
キュートなケーキ。 |
|
|
|
|
|
. |
白文鳥クッキー(Cute Cake) |
 |
DATA |
名 称 |
白文鳥クッキー
(さくらぶんちょうくっきー) |
出身地 |
神奈川県横須賀市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cute Cake横須賀 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・横須賀市にあるケーキ店で作られる白文鳥型のクッキー。
・販売元は2013年11月16日開業の予約専門ホールケーキ店。クリームやチョコでイラストや文字を描いたり、マジパンでデコレーションをして華やかなホールケーキを作ってくれる。
・文鳥クッキーは桜と白の2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
キュートなケーキ。 |
|
|
|
|
|
. |
桜文鳥クッキー(タンポポの会) |
 |
DATA |
名 称 |
桜文鳥クッキー
(さくらぶんちょうくっきー) |
出身地 |
岡山県岡山市北区 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
NPO法人タンポポの会 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・岡山市にある障害者施設で作られた桜文鳥型のクッキー。
・販売元は岡山市にある障害者就労支援施設。マーケット・マルシェなどで出店販売を行なっている。
・2022年5月28日、岡山市北区にある御津公民館で行われた「御津公民館エールマーケット」で出店販売された。種類は桜文鳥・白文鳥の2種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
岡山市立御津公民館。 |
御津公民館エールマーケット。 |
|
|
|
|
. |
白文鳥クッキー(タンポポの会) |
 |
DATA |
名 称 |
白文鳥クッキー
(しろぶんちょうくっきー) |
出身地 |
岡山県岡山市北区 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
NPO法人タンポポの会 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・岡山市にある障害者施設で作られた白文鳥型のクッキー。
・販売元は岡山市にある障害者就労支援施設。マーケット・マルシェなどで出店販売を行なっている。
・2022年5月28日、岡山市北区にある御津公民館で行われた「御津公民館エールマーケット」で出店販売された。種類は桜文鳥・白文鳥の2種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
岡山市立御津公民館。 |
御津公民館エールマーケット。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ にんじん |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ にんじん
(こるりさぶれ にんじん) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるこるり型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ かぼちゃ |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ かぼちゃ
(こるりさぶれ かぼちゃ) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるこるり型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ うぐいすきなこ |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ うぐいすきなこ
(こるりさぶれ うぐいすきなこ) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるこるり型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ 抹茶 |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ 抹茶
(こるりさぶれ まっちゃ) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるコルリ型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ きなこカフェ |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ きなこカフェ
(こるりさぶれ きなこかふぇ) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるコルリ型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ あずき |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ あずき
(こるりさぶれ あずき) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるコルリ型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ ココア |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ ココア
(こるりさぶれ ここあ) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるコルリ型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
コルリサブレ 竹炭 |
 |
DATA |
名 称 |
コルリサブレ 竹炭
(こるりさぶれ たけすみ) |
出身地 |
長野県北佐久郡軽井沢町 |
モデル |
コルリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コルリ軽井沢 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・軽井沢にある主にマカロン、ケーキを主とする洋菓子店で売られるコルリ型のサブレ。
・販売元は2009年開店の洋菓子店。店のコンセプトは「幸せを運ぶ青い鳥のおかし屋」。2013年に現在地へ移転したが、2023年5月に閉店した。
・信州産の小麦粉や卵に、バター、アーモンドプードルなどを配合している。
・基本的には「コルリのきほん」の亜種。発見されているのはにんじん・かぼちゃ・うぐいすきなこ・抹茶・きなこカフェ・あずき・ココア・竹炭の8種。 |
オフショット |
 |
 |
|
コルリ軽井沢。 |
コルリバード。 |
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー 白文鳥(はちねこや) |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー 白文鳥
(ぶんちょうくっきー しろぶんちょう) |
出身地 |
東京都八王子市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cafeはちねこや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市の焼菓子工房で作られた文鳥型のクッキー。
・愛鳥家ユニット「torinotrio」とのコラボ商品で、販売はtorinotorioの公式サイトから。
・「文鳥クッキー」は白文鳥・ノーマル文鳥・桜文鳥・シナモン文鳥・クリーム文鳥の5種。 |
オフショット |
 |
|
|
文鳥クッキー5種。 |
|
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー ノーマル文鳥(はちねこや) |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー ノーマル文鳥
(ぶんちょうくっきー のーまるぶんちょう) |
出身地 |
東京都八王子市 |
モデル |
ノーマル文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cafeはちねこや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市の焼菓子工房で作られた文鳥型のクッキー。
・愛鳥家ユニット「torinotrio」とのコラボ商品で、販売はtorinotorioの公式サイトから。
・「文鳥クッキー」は白文鳥・ノーマル文鳥・桜文鳥・シナモン文鳥・クリーム文鳥の5種。 |
オフショット |
 |
|
|
文鳥クッキー5種。 |
|
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー 桜文鳥(はちねこや) |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー 桜文鳥
(ぶんちょうくっきー さくらぶんちょう) |
出身地 |
東京都八王子市 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cafeはちねこや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市の焼菓子工房で作られた文鳥型のクッキー。
・愛鳥家ユニット「torinotrio」とのコラボ商品で、販売はtorinotorioの公式サイトから。
・「文鳥クッキー」は白文鳥・ノーマル文鳥・桜文鳥・シナモン文鳥・クリーム文鳥の5種。 |
オフショット |
 |
|
|
文鳥クッキー5種。 |
|
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー シナモン文鳥(はちねこや) |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー シナモン文鳥
(ぶんちょうくっきー しなもんぶんちょう) |
出身地 |
東京都八王子市 |
モデル |
シナモン文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cafeはちねこや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市の焼菓子工房で作られた文鳥型のクッキー。
・愛鳥家ユニット「torinotrio」とのコラボ商品で、販売はtorinotorioの公式サイトから。
・「文鳥クッキー」は白文鳥・ノーマル文鳥・桜文鳥・シナモン文鳥・クリーム文鳥の5種。 |
オフショット |
 |
|
|
文鳥クッキー5種。 |
|
|
|
|
|
. |
文鳥クッキー クリーム文鳥(はちねこや) |
 |
DATA |
名 称 |
文鳥クッキー クリーム文鳥
(ぶんちょうくっきー くりーむぶんちょう) |
出身地 |
東京都八王子市 |
モデル |
クリーム文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cafeはちねこや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市の焼菓子工房で作られた文鳥型のクッキー。
・愛鳥家ユニット「torinotrio」とのコラボ商品で、販売はtorinotorioの公式サイトから。
・「文鳥クッキー」は白文鳥・ノーマル文鳥・桜文鳥・シナモン文鳥・クリーム文鳥の5種。 |
オフショット |
 |
|
|
文鳥クッキー5種。 |
|
|
|
|
|
. |
おべんと文鳥クッキー(桜文鳥) |
 |
DATA |
名 称 |
おべんと文鳥クッキー
(おべんとぶんちょうくっきー) |
出身地 |
東京都小平市 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Atelier Conafe 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小平市にある焼菓子工房で作られた文鳥型のクッキー。
・販売元は小平市にあるとんがり屋根が特徴ある焼菓子工房。
・2022年10月24日、「文鳥の日」に合わせて2種の文鳥クッキーとコーヒーのセット「珈琲と文鳥」を愛鳥家ユニット「torinotorio」のshopでネットで販売した。
・販売した文鳥クッキーは「文鳥羽ばたきクッキー」「おべんと文鳥クッキー」の2種類。また「おべんと文鳥クッキー」は白文鳥と桜文鳥の2種。
・「おべんと」は「お弁当」ではなく、鳥のくちばしに青菜やシードが付いている様子の意。 |
オフショット |
 |
|
|
Atelier Conafe。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー(kakaの森) |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガクッキー
(しまえながくっきー) |
出身地 |
北海道 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
kakaの森 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・北海道を中心に展開する無店舗焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元はマルシェ・マーケットでの出店販売や他店での委託販売で活動する無店舗焼菓子工房。作るお菓子は無添加&グルテンフリー。特に甘味料にアミノ酸が豊富で低糖質・低GI値が見込める「本みりん」を使用している。
・クッキーの委託販売店は自然食品販売「おいで屋(士別市)」、エコ雑貨販売「プリエ石狩(石狩市)」、道産野菜販売「くいしんぼうのやおや(札幌市東区)」、道産セレクトショップ「きたキッチン モユク店(札幌市中央区)」など。
・「11周年記念品」のオーダー品。 |
オフショット |
 |
|
|
kakaの森。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガのソルトクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガのソルトクッキー
(しまえながのそるとくっきー) |
出身地 |
北海道札幌市中央区 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
喫茶森のバタースコッチ木々 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるカフェのデザートメニューで提供されるシマエナガ型のクッキー。
・販売元は札幌市営地下鉄東西線・円山公園駅にほど近い狸小路にある2021年5月オープンのクラッシュタイプの「バタースコッチキャンディ」専門店。
・店のデザートメニュー「バタースコッチアイスクリーム(ソルト)」にてシマエナガのクッキーが提供される。北海道根釧地区産の牛乳で作ったミルクアイスクリームに、オホーツク海の塩を練り込んだバタースコッチキャンディをトッピング。アクセントとして塩気のあるシマエナガクッキーが鎮座している。 |
オフショット |
 |
|
|
森のバタースコッチ木々。 |
|
|
|
|
|
. |
シングルシマエナガ |
 |
DATA |
名 称 |
シングルシマエナガ
(しんぐるしまえなが) |
出身地 |
北海道苫小牧市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
苫小牧シマエナガちゃん 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・苫小牧市周辺で活動するキッチンカーで販売されるシマエナガ型のクッキー。
・販売元は苫小牧市が拠点のシマエナガモチーフのスイーツや雑貨を販売するキッチンカー。2022年2月22日オープン。主力商品は道産クリームチーズやたまご・マスカルポーネを使った濃厚な味の「シマエナガティラミス」。1月20日が「シマエナガの日(2019年制定)」なのでそれに合わせた方がシマエナガの店っぽい気もするのだが。
・開店当初の商品で「シングル」「ダブル」の2種がある。 |
オフショット |
 |
 |
|
苫小牧シマエナガちゃん。 |
主力商品のシマエナガティラミス。 |
|
|
|
|
. |
ダブルシマエナガ |
 |
DATA |
名 称 |
ダブルシマエナガ
(だぶるしまえなが) |
出身地 |
北海道苫小牧市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
苫小牧シマエナガちゃん 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・苫小牧市周辺で活動するキッチンカーで販売されるシマエナガ型のクッキー。
・販売元は苫小牧市が拠点のシマエナガモチーフのスイーツや雑貨を販売するキッチンカー。2022年2月22日オープン。主力商品は道産クリームチーズやたまご・マスカルポーネを使った濃厚な味の「シマエナガティラミス」。1月20日が「シマエナガの日(2019年制定)」なのでそれに合わせた方がシマエナガの店っぽい気もするのだが。
・開店当初の商品で「シングル」「ダブル」の2種がある。 |
オフショット |
 |
 |
|
苫小牧シマエナガちゃん。 |
主力商品のシマエナガティラミス。 |
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー 塩バニラ&ビーツ(mocomoco) |
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は八王子市を中心に展開する無店舗焼菓子工房。2017年頃にカフェをオープンしたが2022年に閉店。それ以降は無店舗で焼き菓子を製造、ハンドメイド製品通販サイト「minne」での通信販売や、東京近郊のマルシェ・マーケットなどへの出店販売をしている。
・原材料には無農薬国産米粉や有機ココナッツオイル、有機豆乳、有機てんさい糖などを使用。
・シマエナガクッキーの味は、「塩バニラ&ビーツ」「ラベンダー&紫いも」「シナモン&カカオ」「きなこ&抹茶」の4種。 |
オフショット |
 |
|
|
スイーツ工房mocomoco。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー ラベンダー&紫いも(mocomoco) |
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は八王子市を中心に展開する無店舗焼菓子工房。2017年頃にカフェをオープンしたが2022年に閉店。それ以降は無店舗で焼き菓子を製造、ハンドメイド製品通販サイト「minne」での通信販売や、東京近郊のマルシェ・マーケットなどへの出店販売をしている。
・原材料には無農薬国産米粉や有機ココナッツオイル、有機豆乳、有機てんさい糖などを使用。
・シマエナガクッキーの味は、「塩バニラ&ビーツ」「ラベンダー&紫いも」「シナモン&カカオ」「きなこ&抹茶」の4種。 |
オフショット |
 |
|
|
スイーツ工房mocomoco。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー シナモン&カカオ(mocomoco) |
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は八王子市を中心に展開する無店舗焼菓子工房。2017年頃にカフェをオープンしたが2022年に閉店。それ以降は無店舗で焼き菓子を製造、ハンドメイド製品通販サイト「minne」での通信販売や、東京近郊のマルシェ・マーケットなどへの出店販売をしている。
・原材料には無農薬国産米粉や有機ココナッツオイル、有機豆乳、有機てんさい糖などを使用。
・シマエナガクッキーの味は、「塩バニラ&ビーツ」「ラベンダー&紫いも」「シナモン&カカオ」「きなこ&抹茶」の4種。 |
オフショット |
 |
|
|
スイーツ工房mocomoco。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー きなこ&抹茶(mocomoco) |
|
特徴・エピソードなど |
・八王子市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は八王子市を中心に展開する無店舗焼菓子工房。2017年頃にカフェをオープンしたが2022年に閉店。それ以降は無店舗で焼き菓子を製造、ハンドメイド製品通販サイト「minne」での通信販売や、東京近郊のマルシェ・マーケットなどへの出店販売をしている。
・原材料には無農薬国産米粉や有機ココナッツオイル、有機豆乳、有機てんさい糖などを使用。
・シマエナガクッキーの味は、「塩バニラ&ビーツ」「ラベンダー&紫いも」「シナモン&カカオ」「きなこ&抹茶」の4種。 |
オフショット |
 |
|
|
スイーツ工房mocomoco。 |
|
|
|
|
|
. |
どうぶつクッキー シマエナガのまーくん |
 |
DATA |
名 称 |
どうぶつクッキー シマエナガのまーくん
(どうぶつくっきー しまえながのまーくん) |
出身地 |
北海道中川郡本別町 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
欧風ケーキ工房かねもり |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・本別町にある洋菓子店で作られるシマエナガ型のクッキー。
・販売元は1973年創業の地元の老舗洋菓子店。父は和菓子、息子は洋菓子を担当しロールケーキやマカロン、シュークリームなどの焼菓子を含む多種の和洋折衷の商品を製造販売している。販売元がある「中川郡本別町」は2006年4月、北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線の廃止により「本別駅」も無くなり、現在はJR根室本線・帯広駅及び池田駅から十勝バスにて1時間以上かかってしまう場所にある。
・販売元の主力商品のひとつに「どうぶつクッキー」があり、およそ30種の鳥や動物が童話の世界を表現している。また一つ一つのクッキーに思い入れがあり、それぞれ動物にも個別の名前が付いている。原材料には本別土蔵農園の石臼挽き小麦粉や、北海道産の砂糖・生クリームを使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
欧風ケーキ工房かねもり。 |
名物の「どうぶつクッキー」。 |
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー(mikari) |
 |
DATA |
名 称 |
小鳥のチョコレートクッキー
(ことりのちょこれーとくっきー) |
出身地 |
北海道釧路市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
milky mikari |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・釧路市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は釧路市にある2022年3月12日開業の手芸が大好きな姉妹が経営する焼菓子工房。お店は北海道釧路工業高校や北海道釧路湖陵高校の近くにあり、最寄駅のJR根室本線/釧網本線・東根室駅からも1キロ以上離れたところにある。店内では北海道産小麦粉を使った焼菓子とベーグル、スコーンなどを製造販売している。
・プレーンクッキーにチョコデコで目、くちばし、羽、足。 |
オフショット |
 |
|
|
milky mikari。 |
|
|
|
|
|
. |
カラスクッキー ココア(珈琲処カラス) |
 |
DATA |
名 称 |
カラスクッキー ココア
(からすくっきー ここあ) |
出身地 |
愛知県名古屋市中区 |
モデル |
カラス |
通 販 |
不可 |
販売元 |
珈琲処カラス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市伏見にある喫茶店で作られるカラス型のクッキー。
・販売元は1978年創業のアンティークの置物や時計が独特な異空間を醸し出すレトロな純喫茶。名古屋市営地下鉄東山線/鶴舞線・伏見駅から歩いて3分の位置にある。店の名物は漫画「孤独のグルメ」でも紹介された「あんトースト」。
・「カラスクッキー ココア」はココアでカラスの濡羽色を表現。テイクアウトの他、店内のデザートメニューに鎮座する形で提供される。カラスクッキーはココア・マーブルの2種類。 |
オフショット |
 |
 |
 |
珈琲処カラス。 |
デザートメニューに鎮座。 |
名物「あんトースト」。 |
|
|
|
. |
カラスクッキー マーブル(珈琲処カラス) |
 |
DATA |
名 称 |
カラスクッキー マーブル
(からすくっきー まーぶる) |
出身地 |
愛知県名古屋市中区 |
モデル |
カラス |
通 販 |
不可 |
販売元 |
珈琲処カラス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市伏見にある喫茶店で作られるカラス型のクッキー。
・販売元は1978年創業のアンティークの置物や時計が独特な異空間を醸し出すレトロな純喫茶。名古屋市営地下鉄東山線/鶴舞線・伏見駅から歩いて3分の位置にある。店の名物は漫画「孤独のグルメ」でも紹介された「あんトースト」。
・「カラスクッキー マーブル」はプレーンクッキーにココアで少しだけ色付け。テイクアウトの他、店内のデザートメニューに鎮座する形で提供される。カラスクッキーはココア・マーブルの2種類。 |
オフショット |
 |
 |
 |
珈琲処カラス。 |
デザートメニューに鎮座。 |
名物「あんトースト」。 |
|
|
|
. |
すずめサブレ プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
すずめサブレ プレーン
(すずめさぶれ ぷれーん) |
出身地 |
北海道札幌市西区 |
モデル |
すずめ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
カフェキタノ 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあったカフェで作られたスズメ型のサブレ。
・販売元は札幌市営地下鉄・発寒南駅から徒歩15分のところにあったカフェ。鳥好きの店主が鳥にちなんだメニューや焼菓子を提供していたが、コロナ禍で休業を余儀なくされ現在も休業が続いている。
・「すずめサブレ」の売り上げの一部は野鳥・野生活動に寄付されている。味はプレーン・玄米の2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ビルの2階にあったお店。 |
|
|
|
|
|
. |
すずめサブレ 玄米 |
 |
DATA |
名 称 |
すずめサブレ 玄米
(すずめさぶれ げんまい) |
出身地 |
北海道札幌市西区 |
モデル |
すずめ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
カフェキタノ 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあったカフェで作られたスズメ型のサブレ。
・販売元は札幌市営地下鉄・発寒南駅から徒歩15分のところにあったカフェ。鳥好きの店主が鳥にちなんだメニューや焼菓子を提供していたが、コロナ禍で休業を余儀なくされ現在も休業が続いている。
・「すずめサブレ」の売り上げの一部は野鳥・野生活動に寄付されている。味はプレーン・玄米の2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ビルの2階にあったお店。 |
|
|
|
|
|