. |
動物クッキー 桜文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー 桜文鳥
(どうぶつくっきー さくらぶんちょう) |
出身地 |
静岡県 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
みのたけ製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・マルシェなどに出店する焼菓子工房で作られる桜文鳥型のクッキー。
・販売元は静岡県にある焼菓子工房。主に伊豆・湘南地区で行われるマーケット・マルシェなどに出店しカラフルな焼菓子を販売している。
・販売元の主力商品は「アイスボックスクッキー」。野菜や果物のパウダー、抹茶、きな粉、ココアパウダーで色を付けたクッキー生地でパーツを作り、金太郎飴のように組み立てカットして焼き上げる。
・動物や鳥などをモチーフにカラフルに焼き上げている。黒はココアパウダー、ピンクはビーツときな粉で着色している。 |
オフショット |
 |
|
|
アイスボックスクッキーの料理本。 |
|
|
|
|
|
. |
メレンゲ文鳥クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
メレンゲ文鳥クッキー
(めれんげぶんちょうくっきー) |
出身地 |
愛知県弥富市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
こむぎ工房あきらぱん |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・弥富市にあるベーカリーで作られる白文鳥型のメレンゲクッキー。
・販売元は弥富市にある2018年3月10日オープンのベーカリーカフェ。経営者は愛西市の「ブランジェリーアキラ」も経営しており、そちらでも「文鳥メレンゲクッキー」を販売していた。店舗の主力商品は原料と製法にこだわりを持った柔らかすぎるパン「まぼろしの生食パン」と生のリンゴから店で作る「アップルパイ」。
・弥富市は白文鳥発祥の地であることから製造。 |
オフショット |
 |
 |
|
こむぎ工房あきらぱん。 |
メレンゲ文鳥クッキー。 |
|
|
|
|
. |
キャルルクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
キャルルクッキー
(きゃるるくっきー) |
出身地 |
東京都福生市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
小さな雑貨店キャルル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福生市にある雑貨店で販売される白文鳥型のクッキー。
・販売元はJR八高線/青梅線/五日市線/川越線及び西武鉄道拝島線・拝島駅南口から歩いて10分ほどのところにある焼菓子とハンドメイド作品を販売する雑貨店。鳥とウサギのモチーフ作品が多め。
・クッキーの中央に店名をアイシングで描かれている。 |
オフショット |
 |
|
|
小さな雑貨店キャルル。 |
|
|
|
|
|
. |
カラスクッキー(烏川カフェ) |
 |
DATA |
名 称 |
カラスクッキー(からすくっきー) |
出身地 |
群馬県高崎市 |
モデル |
カラス |
通 販 |
不可 |
販売元 |
烏川カフェ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・高崎市にあるカフェで販売提供されるカラス型のクッキー。
・販売元は高崎市下豊岡町にある公園「烏川かわなか緑の広場」内にあるカフェ。カフェメニューにあるデザートの上に鎮座した形で提供される。 |
オフショット |
 |
 |
|
烏川カフェ。 |
ワッフルの横でカァ。 |
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー(ブランシュネイジュ) |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガクッキー
(しまえながくっきー) |
出身地 |
東京都板橋区 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
お菓子工房ブランシュネイジュ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・板橋にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のアイシングクッキー。
・販売元は板橋区仲宿にある小さな焼菓子工房。店頭販売は無く「BASE」「minne」によるネット通販で販売している。着色料不使用で野菜やフルーツのパウダーを使ってカラフルな焼菓子を製造している。
・2024年1月に販売された「冬のシマエナガクッキー缶」に鎮座。 |
オフショット |
 |
|
|
冬のシマエナガクッキー缶。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキーA(nico) |
|
特徴・エピソードなど |
・船橋市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は船橋市にある無店舗製造販売の焼菓子工房。店主は前職がケーキ屋のデコレーションをしていたが、独立後は不定期ながらクッキー缶を数量限定で製造販売している。
・2023年6月に販売された「シマエナガクッキー缶」に鎮座。種類は2種。 |
オフショット |
 |
|
|
シマエナガクッキー缶。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキーB(nico) |
|
特徴・エピソードなど |
・船橋市にある焼菓子工房で作られたシマエナガ型のクッキー。
・販売元は船橋市にある無店舗製造販売の焼菓子工房。店主は前職がケーキ屋のデコレーションをしていたが、独立後は不定期ながらクッキー缶を数量限定で製造販売している。
・2023年6月に販売された「シマエナガクッキー缶」に鎮座。種類は2種。 |
オフショット |
 |
|
|
シマエナガクッキー缶。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー(青空Cafe) |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガクッキー
(しまえながくっきー) |
出身地 |
北海道 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
青空Cafe |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・北海道にある焼菓子工房で作られるシマエナガ型のクッキー。
・販売元は北海道にある栄養管理士が経営する焼菓子工房。自店舗による販売はせず、他店での委託販売や道内で行われるマルシェ・マーケットへの出店などでマフィン・クッキーを販売をしている。
・シマエナガクッキーは札幌市西区にある「しげのもり珈琲」で委託販売をしている。 |
オフショット |
 |
|
|
しげのもり珈琲店頭で販売。 |
|
|
|
|
|
. |
シマエナガクッキー(モリモリ) |
 |
DATA |
名 称 |
シマエナガクッキー
(しまえながくっきー) |
出身地 |
北海道札幌市白石区 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
モリモリエンヂニアリング |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・札幌市にあるカフェのメニューで提供販売されるシマエナガ型のクッキー。
・販売元は札幌市営地下鉄東西線・南郷7丁目駅から徒歩10分ほどのところにあるカフェ。店の名物はボリューミーで映える大型パフェ。季節によって時期限定のオリジナルパフェも多数ある。「カフェ」というより「パフェ屋」といった方がいいかもしれないほど。
・クッキーは1月20日「シマエナガの日」に来店された方にプレゼントされた。なお、バレンタインの時期に限定販売された「バレンタインシマエナガパフェ」には鎮座していない。 |
オフショット |
 |
 |
|
モリモリエンヂニアリング。 |
バレンタインシマエナガパフェ。 |
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー キンカチョウA |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー キンカチョウ
(おんねあくっきー きんかちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
キンカチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるキンカチョウ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。紫色にラズベリー、グレーにブラックココア、オレンジにパプリカを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー キンカチョウB |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー キンカチョウ
(おんねあくっきー きんかちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
キンカチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるキンカチョウ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。紫色にラズベリー、黒色にブラックココア、オレンジにパプリカを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー キンカチョウC |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー キンカチョウ
(おんねあくっきー きんかちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
キンカチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるキンカチョウ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。茶色にココア、グレーにブラックココア、オレンジにパプリカを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー キンカチョウD |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー キンカチョウ
(おんねあくっきー きんかちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
キンカチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるキンカチョウ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。茶色にココア、グレーにブラックココア、オレンジにパプリカを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー ノーマル文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー ノーマル文鳥
(おんねあくっきー のーまるぶんちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
ノーマル文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるノーマル文鳥型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。黒色にブラックココア、茶色にココア、ピンクにビーツを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー 桜文鳥C |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー 桜文鳥
(おんねあくっきー さくらぶんちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるマメルリハ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。緑色にほうれん草、灰色にブラックココア、ピンクにビーツを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー シナモン文鳥B |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー シナモン文鳥
(おんねあくっきー しなもんぶんちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
シナモン文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるシナモン文鳥型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。茶色にココア、黒色にブラックココア、ピンクにビーツを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー ジュウシマツ |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー ジュウシマツ
(おんねあくっきー じゅうしまつ) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
ジュウシマツ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるジュウシマツ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。黄色にカボチャ、ピンクにビーツを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー ツバメのヒナ |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー ツバメのヒナ
(おんねあくっきー つばめのひな) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
ツバメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるツバメ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。茶色にココア、黒色にブラックココア、黄色にカボチャを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
オンネアクッキー 白文鳥C |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー 白文鳥
(おんねあくっきー しろぶんちょう) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られる白文鳥型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。紫色にラズベリー、黒色にブラックココアを使用。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
インコアイシングクッキー ノーマル文鳥A |
 |
DATA |
名 称 |
インコアイシングクッキー ノーマル文鳥
(いんこあいしんぐくっきー
のーまるぶんちょう) |
出身地 |
千葉県松戸市 |
モデル |
ノーマル文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
Sweet*Bird |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鳥好きの祭典「鳥フェスタ」などで販売される文鳥のアイシングクッキー。
・製造元の「Sweet*Bird」さんはイベントでクッキー製造販売の他、クッキー作りのワークショップも行っている。 ・容姿がかわいいクッキーの原材料は北海道産の小麦粉と新鮮な卵。
・2022年9月20日からネットショップがオープンした。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweet*Bird。 |
|
|
|
|
|
. |
インコアイシングクッキー ノーマル文鳥B |
 |
DATA |
名 称 |
インコアイシングクッキー ノーマル文鳥
(いんこあいしんぐくっきー
のーまるぶんちょう) |
出身地 |
千葉県松戸市 |
モデル |
ノーマル文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
Sweet*Bird |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鳥好きの祭典「鳥フェスタ」などで販売される文鳥のアイシングクッキー。
・製造元の「Sweet*Bird」さんはイベントでクッキー製造販売の他、クッキー作りのワークショップも行っている。 ・容姿がかわいいクッキーの原材料は北海道産の小麦粉と新鮮な卵。
・2022年9月20日からネットショップがオープンした。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweet*Bird。 |
|
|
|
|
|
. |
アイシングクッキー シマエナガ(Sweet*Bird) |
 |
DATA |
名 称 |
アイシングクッキー シマエナガ
(あいしんぐくっきー しまえなが) |
出身地 |
千葉県松戸市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
可 |
販売元 |
Sweet*Bird |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鳥好きの祭典「鳥フェスタ」などで販売されるシマエナガのアイシングクッキー。
・製造元の「Sweet*Bird」さんはイベントでクッキー製造販売の他、クッキー作りのワークショップも行っている。 ・容姿がかわいいクッキーの原材料は北海道産の小麦粉と新鮮な卵。
・2022年9月20日からネットショップがオープンした。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweet*Bird。 |
|
|
|
|
|
. |
インコアイシングクッキー シナモン文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
インコアイシングクッキー シナモン文鳥
(いんこあいしんぐくっきー しなもんぶんちょう) |
出身地 |
千葉県松戸市 |
モデル |
シナモン文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
Sweet*Bird |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鳥好きの祭典「鳥フェスタ」などで販売される文鳥のアイシングクッキー。
・製造元の「Sweet*Bird」さんはイベントでクッキー製造販売の他、クッキー作りのワークショップも行っている。 ・容姿がかわいいクッキーの原材料は北海道産の小麦粉と新鮮な卵。
・2022年9月20日からネットショップがオープンした。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweet*Bird。 |
|
|
|
|
|
. |
アイシングクッキー すずめB |
 |
DATA |
名 称 |
アイシングクッキー すずめ
(あいしんぐくっきー すずめ) |
出身地 |
千葉県松戸市 |
モデル |
スズメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
Sweet*Bird |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鳥好きの祭典「鳥フェスタ」などで販売されるスズメのアイシングクッキー。
・製造元の「Sweet*Bird」さんはイベントでクッキー製造販売の他、クッキー作りのワークショップも行っている。 ・容姿がかわいいクッキーの原材料は北海道産の小麦粉と新鮮な卵。
・2022年9月20日からネットショップがオープンした。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweet*Bird。 |
|
|
|
|
|
. |
アイシングクッキー メジロ |
 |
DATA |
名 称 |
アイシングクッキー スズメ
(あいしんぐくっきー すずめ) |
出身地 |
千葉県松戸市 |
モデル |
メジロ |
通 販 |
可 |
販売元 |
Sweet*Bird |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鳥好きの祭典「鳥フェスタ」などで販売されるメジロのアイシングクッキー。
・製造元の「Sweet*Bird」さんはイベントでクッキー製造販売の他、クッキー作りのワークショップも行っている。 ・容姿がかわいいクッキーの原材料は北海道産の小麦粉と新鮮な卵。
・2022年9月20日からネットショップがオープンした。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweet*Bird。 |
|
|
|
|
|
. |
ロートケールヒェン |
 |
DATA |
名 称 |
ロートケールヒェン
(ろーとけーるひぇん) |
出身地 |
兵庫県神戸市中央区 |
モデル |
コマドリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ユーハイム |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・大手の菓子製造会社で販売されるコマドリ型のチョコレート生地のビスケット。
・販売元は神戸市に本社を持つ1950年創業の洋菓子製造販売会社。全国におよそ270の販売店を持つ。
・「ロートケールヒェン」はビスケット詰め合わせ缶「テーゲベック・リーベスリート缶」に入る8種のビスケットのひとつ。シュヴァルツヴァルトの森のイメージを基調にした商品で、森に棲むコマドリをモチーフとしている。 |
オフショット |
 |
 |
|
ユーハイム本社。 |
デーゲベック・リーベスリート缶。 |
|
|
|
|
. |
ウグイスクッキー(長樹工房) |
 |
DATA |
名 称 |
ウグイスクッキー
(うぐいすくっきー) |
出身地 |
福島県会津若松市 |
モデル |
ウグイス |
通 販 |
可 |
販売元 |
長樹工房 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・会津若松市の焼菓子工房で作られたウグイス型のクッキー。
・販売元は会津若松市にある無店舗販売の焼菓子工房。マフィンを中心とした焼き菓子を製造し、「道の駅あいづ」・他店での委託販売や「あいづ朝市」などイベントでの出店販売をしている。季節によっては会津の野菜や果物を原料にした焼き菓子も作られている。
・同デザインのものでウグイスクッキーとスズメクッキーが同時期に確認されている。 |
オフショット |
 |
|
|
長樹工房のお菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
スズメクッキー(長樹工房) |
 |
DATA |
名 称 |
スズメクッキー
(すずめくっきー) |
出身地 |
福島県会津若松市 |
モデル |
スズメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
長樹工房 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・会津若松市の焼菓子工房で作られたスズメ型のクッキー。
・販売元は会津若松市にある無店舗販売の焼菓子工房。マフィンを中心とした焼き菓子を製造し、「道の駅あいづ」・他店での委託販売や「あいづ朝市」などイベントでの出店販売をしている。季節によっては会津の野菜や果物を原料にした焼き菓子も作られている。
・同デザインのものでウグイスクッキーとスズメクッキーが同時期に確認されている。 |
オフショット |
 |
|
|
長樹工房のお菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
ヒレンジャク アイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ヒレンジャク アイシングクッキー
(ひれんじゃく あいしんぐくっきー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ヒレンジャク |
通 販 |
不可 |
販売元 |
鳥類菓子図録 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京を中心とした地域で活動する無店舗焼菓子工房で作られたヒレンジャク型のアイシングクッキー。
・販売元は東京にある無店舗販売の焼菓子工房。鳥好きの店主が鳥好き購入者の心をくすぐるような種類の鳥を写実的にクッキーの上にアイシングで描いている。その出来は食べることがもったいないほど。店主は焼き菓子の他、食に関する美術展や料理本出版など食に関する表現活動を「せかい食堂」名義で行なっている。
・2024年3月9日、東京都江戸川区にある葛西臨海公園で行なわれた日本野鳥の会東京支部主催の野鳥探索イベント「KASAI BIG DAY」の優勝賞品、および「じゃんけん大会」の優勝賞品として作られた。作られたクッキーはヒレンジャク・キレンジャクの2種。
・2種の見分け方としては、ヒレンジャクは尾の先が緋色、キレンジャクは尾の先が黄色。 |
オフショット |
 |
 |
|
鳥類菓子図録の作品の数々。 |
優勝賞品となった2種。 |
|
|
|
|
. |
キレンジャク アイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
キレンジャク アイシングクッキー
(きれんじゃく あいしんぐくっきー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
キレンジャク |
通 販 |
不可 |
販売元 |
鳥類菓子図録 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京を中心とした地域で活動する無店舗焼菓子工房で作られたキレンジャク型のアイシングクッキー。
・販売元は東京にある無店舗販売の焼菓子工房。鳥好きの店主が鳥好き購入者の心をくすぐるような種類の鳥を写実的にクッキーの上にアイシングで描いている。その出来は食べることがもったいないほど。店主は焼き菓子の他、食に関する美術展や料理本出版など食に関する表現活動を「せかい食堂」名義で行なっている。
・2024年3月9日、東京都江戸川区にある葛西臨海公園で行なわれた日本野鳥の会東京支部主催の野鳥探索イベント「KASAI BIG DAY」の優勝賞品、および「じゃんけん大会」の優勝賞品として作られた。作られたクッキーはヒレンジャク・キレンジャクの2種。
・2種の見分け方としては、ヒレンジャクは尾の先が緋色、キレンジャクは尾の先が黄色。 |
オフショット |
 |
 |
|
鳥類菓子図録の作品の数々。 |
優勝賞品となった2種。 |
|
|
|
|
. |
ヤイロチョウ アイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ヤイロチョウ アイシングクッキー
(やいろちょう あいしんぐくっきー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ヤイロチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
鳥類菓子図録 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京を中心とした地域で活動する無店舗焼菓子工房で作られたヤイロチョウ型のアイシングクッキー。
・販売元は東京にある無店舗販売の焼菓子工房。鳥好きの店主が鳥好き購入者の心をくすぐるような種類の鳥を写実的にクッキーの上にアイシングで描いている。その出来は食べることがもったいないほど。店主は焼き菓子の他、食に関する美術展や料理本出版など食に関する表現活動を「せかい食堂」名義で行なっている。
・2024年3月16日~5月6日に北九州市立いのちのたび博物館で行なわれている春の特別展「COLOR 自然の色のふしぎ展」の期間中に限定発売されている。販売しているクッキーはショウジョウトキ、ヤイロチョウ、カワセミの3種。
・ヤイロチョウ(八色鳥)の「ヤ(八)」は8つの色という意味ではなく「数が多い」の意。高知県の県鳥でもある。 |
オフショット |
 |
 |
|
鳥類菓子図録の作品の数々。 |
期間限定販売の3種。 |
|
|
|
|
. |
ことりもなか シマエナガ |
 |
DATA |
名 称 |
ことりもなか シマエナガ
(ことりもなか しまえなが) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ことりすまいる 【生産終了】
(旧・ことりカフェ心斎橋) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある小鳥好きにはたまらないカフェで販売されるシマエナガ型の最中。
・販売元はOsaka Metro御堂筋線・心斎橋駅より徒歩8分ほどのところにあるカフェ。「小鳥と一緒に過ごす楽園カフェ」をコンセプトに、愛鳥家や小鳥ファンたちが喜ぶサービスを提供している。カフェメニューも小鳥をモチーフとしたものも多く、鳥の種類を限定したメニューやグッズを提供するイベントも行なわれる。また店内には小鳥スタッフがおり、ふれあい体験も可能。
・当初「ことりもなか」は2016年4月に「ことりカフェ」の関西大阪一号店として開店した「ことりカフェ心斎橋」の「なごみシリーズ」の一商品として販売開始したが、2023年11月18日、心斎橋店がフランチャイズから外れ「ことりすまいる」として独立してからはネット販売も売り切れ状態が続いている(販売していた「ことりカフェオンラインショップyahoo!店」は2024年3月31日に閉鎖)。
・「ことりもなか」セットは、シマエナガ&スズメ・白文鳥&コザクラ・セキセイ&オカメの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ことりすまいる。 |
|
|
|
|
|
. |
ことりもなか スズメ |
 |
DATA |
名 称 |
ことりもなか スズメ
(ことりもなか すずめ) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
スズメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ことりすまいる 【生産終了】
(旧・ことりカフェ心斎橋) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある小鳥好きにはたまらないカフェで販売されるスズメ型の最中。
・販売元はOsaka Metro御堂筋線・心斎橋駅より徒歩8分ほどのところにあるカフェ。「小鳥と一緒に過ごす楽園カフェ」をコンセプトに、愛鳥家や小鳥ファンたちが喜ぶサービスを提供している。カフェメニューも小鳥をモチーフとしたものも多く、鳥の種類を限定したメニューやグッズを提供するイベントも行なわれる。また店内には小鳥スタッフがおり、ふれあい体験も可能。
・当初「ことりもなか」は2016年4月に「ことりカフェ」の関西大阪一号店として開店した「ことりカフェ心斎橋」の「なごみシリーズ」の一商品として販売開始したが、2023年11月18日、心斎橋店がフランチャイズから外れ「ことりすまいる」として独立してからはネット販売も売り切れ状態が続いている(販売していた「ことりカフェオンラインショップyahoo!店」は2024年3月31日に閉鎖)。 ・「ことりもなか」セットは、シマエナガ&スズメ・白文鳥&コザクラ・セキセイ&オカメの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ことりすまいる。 |
|
|
|
|
|
. |
ことりもなか 白文鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
ことりもなか 白文鳥
(ことりもなか しろぶんちょう) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ことりすまいる 【生産終了】
(旧・ことりカフェ心斎橋) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台東区にある小鳥好きにはたまらないカフェで販売される白文鳥型の最中。
・販売元はOsaka Metro御堂筋線・心斎橋駅より徒歩8分ほどのところにあるカフェ。「小鳥と一緒に過ごす楽園カフェ」をコンセプトに、愛鳥家や小鳥ファンたちが喜ぶサービスを提供している。カフェメニューも小鳥をモチーフとしたものも多く、鳥の種類を限定したメニューやグッズを提供するイベントも行なわれる。また店内には小鳥スタッフがおり、ふれあい体験も可能。
・当初「ことりもなか」は2016年4月に「ことりカフェ」の関西大阪一号店として開店した「ことりカフェ心斎橋」の「なごみシリーズ」の一商品として販売開始したが、2023年11月18日、心斎橋店がフランチャイズから外れ「ことりすまいる」として独立してからはネット販売も売り切れ状態が続いている(販売していた「ことりカフェオンラインショップyahoo!店」は2024年3月31日に閉鎖)。 ・「ことりもなか」セットは、シマエナガ&スズメ・白文鳥&コザクラ・セキセイ&オカメの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ことりすまいる。 |
|
|
|
|
|
. |
小鳥のアイシングクッキー 白ブンチョウ |
 |
DATA |
名 称 |
小鳥のアイシングクッキー 白ブンチョウ
(ことりのあいしんぐくっきー しろぶんちょう) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
白文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子の森Pichun |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある焼菓子工房で作られる白文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は八尾市にある無店舗販売の焼菓子工房。小鳥を中心とした動物モチーフのアイシングクッキーやレモンケーキ・オランジェット・マカロンなどを製造、2021年1月より開始したネット通販や地域で行われるマルシェ・マーケット等で出店販売をしている。
・レモンのような形をした「小鳥のアイシングクッキー」は現存確認できるもので38種。名前の通りインコ・ブンチョウなど小鳥がほとんどだが小鳥でないのはハシビロコウ・キウイ・シマエナガだけ。 |
オフショット |
 |
 |
|
お菓子の森ぴちゅんのロゴマーク。 |
小鳥のアイシングクッキーの数々。 |
|
|
|
|
. |
小鳥のアイシングクッキー 桜ブンチョウ |
 |
DATA |
名 称 |
小鳥のアイシングクッキー 桜ブンチョウ
(ことりのあいしんぐくっきー さくらぶんちょう) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
桜文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子の森Pichun |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある焼菓子工房で作られる桜文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は八尾市にある無店舗販売の焼菓子工房。小鳥を中心とした動物モチーフのアイシングクッキーやレモンケーキ・オランジェット・マカロンなどを製造、2021年1月より開始したネット通販や地域で行われるマルシェ・マーケット等で出店販売をしている。
・レモンのような形をした「小鳥のアイシングクッキー」は現存確認できるもので38種。名前の通りインコ・ブンチョウなど小鳥がほとんどだが小鳥でないのはハシビロコウ・キウイ・シマエナガだけ。 |
オフショット |
 |
 |
|
お菓子の森ぴちゅんのロゴマーク。 |
小鳥のアイシングクッキーの数々。 |
|
|
|
|
. |
小鳥のアイシングクッキー ブンチョウ(シルバー) |
 |
DATA |
名 称 |
小鳥のアイシングクッキー
ブンチョウ シルバー
(ことりのあいしんぐくっきー
ぶんちょう しるばー) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子の森Pichun |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある焼菓子工房で作られる文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は八尾市にある無店舗販売の焼菓子工房。小鳥を中心とした動物モチーフのアイシングクッキーやレモンケーキ・オランジェット・マカロンなどを製造、2021年1月より開始したネット通販や地域で行われるマルシェ・マーケット等で出店販売をしている。 ・レモンのような形をした「小鳥のアイシングクッキー」は現存確認できるもので38種。名前の通りインコ・ブンチョウなど小鳥がほとんどだが小鳥でないのはハシビロコウ・キウイ・シマエナガだけ。 |
オフショット |
 |
 |
|
お菓子の森ぴちゅんのロゴマーク。 |
小鳥のアイシングクッキーの数々。 |
|
|
|
|
. |
小鳥のアイシングクッキー ブンチョウ(シナモン) |
 |
DATA |
名 称 |
小鳥のアイシングクッキー
ブンチョウ シナモン
(ことりのあいしんぐくっきー
ぶんちょう しなもん) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
文鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子の森Pichun |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある焼菓子工房で作られる文鳥型のアイシングクッキー。
・販売元は八尾市にある無店舗販売の焼菓子工房。小鳥を中心とした動物モチーフのアイシングクッキーやレモンケーキ・オランジェット・マカロンなどを製造、2021年1月より開始したネット通販や地域で行われるマルシェ・マーケット等で出店販売をしている。 ・レモンのような形をした「小鳥のアイシングクッキー」は現存確認できるもので38種。名前の通りインコ・ブンチョウなど小鳥がほとんどだが小鳥でないのはハシビロコウ・キウイ・シマエナガだけ。 |
オフショット |
 |
 |
|
お菓子の森ぴちゅんのロゴマーク。 |
小鳥のアイシングクッキーの数々。 |
|
|
|
|
. |
小鳥のアイシングクッキー シマエナガ |
 |
DATA |
名 称 |
小鳥のアイシングクッキー シマエナガ
(ことりのあいしんぐくっきー しまえなが) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
シマエナガ |
通 販 |
可 |
販売元 |
お菓子の森Pichun |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある焼菓子工房で作られるシマエナガ型のアイシングクッキー。
・販売元は八尾市にある無店舗販売の焼菓子工房。小鳥を中心とした動物モチーフのアイシングクッキーやレモンケーキ・オランジェット・マカロンなどを製造、2021年1月より開始したネット通販や地域で行われるマルシェ・マーケット等で出店販売をしている。 ・レモンのような形をした「小鳥のアイシングクッキー」は現存確認できるもので38種。名前の通りインコ・ブンチョウなど小鳥がほとんどだが小鳥でないのはハシビロコウ・キウイ・シマエナガだけ。 |
オフショット |
 |
 |
|
お菓子の森ぴちゅんのロゴマーク。 |
小鳥のアイシングクッキーの数々。 |
|
|
|
|
. |
北極クッキー スズメ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー スズメ
(ほっきょくくっきー すずめ) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
スズメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたスズメ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー メジロ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー メジロ
(ほっきょくくっきー めじろ) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
メジロ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたメジロ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー リュウキュウハシブトガラス |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー リュウキュウハシブトガラス
(ほっきょくくっきー
りゅうきゅうはしぶとがらす) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
リュウキュウハシブトガラス |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたリュウキュウハシブトガラス型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー イソヒヨドリ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー イソヒヨドリ
(ほっきょくくっきー いそひよどり) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
イソヒヨドリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたイソヒヨドリ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー ひばり |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー ひばり
(ほっきょくくっきー ひばり) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ひばり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたひばり型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。
・2024年3月「北極ケーキセット」としてレモンケーキの上にひばり・ツバメ・ウグイスの3種のクッキーが鎮座したものが販売された。 |
オフショット |
 |
 |
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
北極ケーキセット。 |
|
|
|
|
. |
北極クッキー ツバメ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー ツバメ
(ほっきょくくっきー つばめ) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ツバメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたツバメ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 ・2024年3月「北極ケーキセット」としてレモンケーキの上にひばり・ツバメ・ウグイスの3種のクッキーが鎮座したものが販売された。 |
オフショット |
 |
 |
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
北極ケーキセット。 |
|
|
|
|
. |
北極クッキー ウグイス |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー ウグイス
(ほっきょくくっきー うぐいす) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ウグイス |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたウグイス型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 ・2024年3月「北極ケーキセット」としてレモンケーキの上にひばり・ツバメ・ウグイスの3種のクッキーが鎮座したものが販売された。 |
オフショット |
 |
 |
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
北極ケーキセット。 |
|
|
|
|
. |
カモミーユクッキー メジロ |
 |
DATA |
名 称 |
カモミーユクッキー メジロ
(かもみーゆくっきー めじろ) |
出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
モデル |
メジロ |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・相模原市にあるネット専門アイシングクッキー工房で販売されているメジロ型のクッキー。
・販売元は1993年から渋谷区神宮前で「カモミーユ・デリ」を店舗経営していたが、閉店し2011年よりネット専門店に移行している。
・2024年春のクッキーとして桜と共に鳥類3種(メジロ・ウグイス・つばめ)を販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
カモミーユクッキーズ。 |
春のクッキー。 |
|
|
|
|
. |
カモミーユクッキー ウグイス |
 |
DATA |
名 称 |
カモミーユクッキー ウグイス
(かもみーゆくっきー うぐいす) |
出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
モデル |
ウグイス |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・相模原市にあるネット専門アイシングクッキー工房で販売されているウグイス型のクッキー。
・販売元は1993年から渋谷区神宮前で「カモミーユ・デリ」を店舗経営していたが、閉店し2011年よりネット専門店に移行している。
・2024年春のクッキーとして桜と共に鳥類3種(メジロ・ウグイス・つばめ)を販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
カモミーユクッキーズ。 |
春のクッキー。 |
|
|
|
|
. |
カモミーユクッキー つばめ |
 |
DATA |
名 称 |
カモミーユクッキー つばめ
(かもみーゆくっきー つばめ) |
出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
モデル |
つばめ |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・相模原市にあるネット専門アイシングクッキー工房で販売されているつばめ型のクッキー。
・販売元は1993年から渋谷区神宮前で「カモミーユ・デリ」を店舗経営していたが、閉店し2011年よりネット専門店に移行している。
・2024年春のクッキーとして桜と共に鳥類3種(メジロ・ウグイス・つばめ)を販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
カモミーユクッキーズ。 |
春のクッキー。 |
|
|
|
|
. |
メジロクッキー(UMEFUKU) |
 |
DATA |
名 称 |
メジロクッキー(めじろくっきー) |
出身地 |
京都府 |
モデル |
メジロ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都府付近のイベントを中心に活動するクッキー作家が作ったメジロ型のクッキー。
・販売元は元パティシェのクッキー作家。12年間パティシエを経験後、18年カフェの店長となりその経験を活かしてアイシングクッキー作家として活動している。 |
オフショット |
 |
|
|
UMEFUKU。 |
|
|
|
|
|