. |
島ちどり |
 |
DATA |
名 称 |
島ちどり(しまちどり) |
出身地 |
兵庫県洲本市 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
長手長栄堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・親子三代でおよそ80年の歴史がある和菓子店で作られるサブレ。
・小ぶりだがふっくらした形に甘さも控えめで、サクサクと歯触りが良い。
・百人一首の中の源兼昌の歌にも詠まれる千鳥がモデル。千鳥は販売元がある洲本市の市鳥。 |
オフショット |
 |
 |
|
一枚一枚手の込んだ作業で作られている。 |
淡路島の千鳥を詠まれた源兼昌の歌。 |
|
|
|
|
. |
浜辺のロマンス ちどりサブレー |
 |
DATA |
名 称 |
浜辺のロマンス ちどりサブレー
(はまべのろまんす ちどりさぶれー) |
出身地 |
神奈川県藤沢市 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
元祖紀の国屋本店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・江島神社の参道にある創業70年ほどの和菓子店で売られるサブレー。
・25年ほど前から売られている手作りサブレー。食感はサクサクホロホロ。見た目の砂糖感より甘さはない。
・「浜辺のロマンス」シリーズは、江の島の浜辺にくる生物をイメージしたお菓子。「ちどりサブレー」の他に「さかなのサブレー」「かめのダックワーズ」「貝のマドレー」「かにのサブレー」がある。 |
オフショット |
 |
|
|
江島神社参道にある元祖紀の国屋本店。 |
|
|
|
|
|
. |
かもめサブレー |
 |
DATA |
名 称 |
かもめサブレー
(かもめさぶれー) |
出身地 |
神奈川県横浜市 |
モデル |
かもめ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
不明 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・神奈川県のお土産として横浜、江ノ島、三崎などで売られていたサブレー。
・2017年5月頃に管理人が何店舗か探しまわった際に販売終了を言われた。(残念ながらその頃のメモを管理人は紛失してしまった。)
・形はカモメよりウズラっぽい。 |
|
|
. |
千鳥さぶれ |
 |
DATA |
名 称 |
千鳥さぶれ(ちどりさぶれ) |
出身地 |
大阪府中央区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
千鳥屋宗家 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「千鳥饅頭」で有名な創業1630年の「千鳥屋」のマークをモチーフにしたサブレ。
・「千鳥屋」は現在4社に分割し、「千鳥屋宗家」は関西圏に拠点を置いている。
・牛乳、バター、マーガリンと原料表示されている通り、乳製品のまろやかさが強い。
・近頃はパッケージの名称が「本千鳥サブレ」になっているものもある。どうやらもともと「本千鳥サブレ」のグループに「千鳥サブレ」が所属していたようだ。 |
オフショット |
 |
|
|
販売元の「千鳥屋宗家」。 |
|
|
|
|
|
. |
千鳥サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
千鳥サブレ(ちどりさぶれ) |
出身地 |
福岡県飯塚市 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
千鳥屋本家 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「千鳥饅頭」で有名な創業1630年の「千鳥屋」のマークをモチーフにしたサブレ。
・「千鳥屋」は現在4社に分割し、「千鳥屋本家」は福岡、山口に拠点を置いている。
・甘さが強めのサブレ。後味が爽やかなのはレモンか? |
オフショット |
 |
 |
|
販売元の「千鳥屋本家」。 |
ラジオCМで有名な「チロリアン」も販売。 |
|
|
|
|
. |
うみねこクロちゃんサブレー |
 |
DATA |
名 称 |
うみねこクロちゃんサブレー
(うみねこくろちゃんさぶれー) |
出身地 |
青森県八戸市 |
モデル |
うみねこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
デコール |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八戸市の蕪島に飛来するウミネコをモチーフにしたブルーベリー味のサブレ。
・味はベリー感が強く、後味も甘酸っぱい。おいしい。
・ウミネコのキャラクター「クロちゃん」は地元出身の美術家・竹本真紀さんのデザイン、味は地元高校生のアイデアから作ったまさに地元志向の逸品。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
販売店の「デコール」。 |
|
|
|
|
. |
三陸かもめ物語 |
 |
DATA |
名 称 |
三陸かもめ物語
(さんりくかもめものがたり) |
出身地 |
宮城県気仙沼市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
ホテル売店への電話注文可。 |
販売元 |
阿部長商店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・宮城県本吉郡南三陸町にある「南三陸ホテル観洋」及びその姉妹ホテルの売店で売られるホテルオリジナルのサブレ。
・現在ではホテル売店の他、気仙沼市の鮮魚市場「海の市」などでも売られるようになった。
・海沿いに建つホテルの周りに飛んでくるカモメがモデル。管理人がホテルへ日帰り入浴で立ち寄った時に、露天風呂から飛んでいたカモメも見えたが、露天風呂にはいりに来たスズメにもびっくりした。 |
オフショット |
 |
|
|
南三陸ホテル観洋。 |
|
|
|
|
|
. |
オロロンサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
オロロンサブレ
(おろろんさぶれ) |
出身地 |
北海道苫前郡羽幌町 |
モデル |
ウミガラス(オロロン鳥) |
通 販 |
メール・電話・FAXで注文可。 |
販売元 |
御菓子司 梅月 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・羽幌町にある和菓子店で販売されるオロロン鳥型の最中。
・販売元は羽幌町にある大正12年創業の老舗和菓子店。「オロロンサブレ」「オロロンの街」「オロロンの里」「オロロン乱舞」「オロロンの島」「オロロンせんべい」など羽幌町の天売島に棲むオロロン鳥を名前に入れたお菓子を多く販売している。
・甘いタマゴ味。歯触りもよい。 |
オフショット |
 |
|
|
御菓子司 梅月。 |
|
|
|
|
|
. |
鳥のかたちクッキー 千鳥 レモン |
 |
DATA |
名 称 |
鳥のかたちクッキー 千鳥 レモン
(とりのかたちくっきー ちどり れもん) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
菓子工房ルスルス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・さまざまな鳥が詰まったむクッキー缶の中に朱い紙が添えられ、「夕焼けに飛ぶ鳥」をイメージして作られたクッキーの一種。
・お店の方に聞いても、クッキーの鳥の種類それぞれに名前はないとのこと。なので当名称については当サイトの分類上つけたもの。
・白のアイシングはレモン風味。爽やかな味。
・販売元は東麻布で2007年に創業の人気焼菓子店。
・「鳥のかたちクッキー」は銀座松屋店のみ事前予約が必要となる。 |
オフショット |
 |
 |
|
鳥のかたちクッキー。 |
菓子工房ルスルス。 |
|
|
|
|
. |
鳥のかたちクッキー 千鳥 抹茶 |
 |
DATA |
名 称 |
鳥のかたちクッキー 千鳥 抹茶
(とりのかたちくっきー ちどり まっちゃ) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
菓子工房ルスルス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・さまざまな鳥が詰まったむクッキー缶の中に朱い紙が添えられ、「夕焼けに飛ぶ鳥」をイメージして作られたクッキーの一種。
・お店の方に聞いても、クッキーの鳥の種類それぞれに名前はないとのこと。なので当名称については当サイトの分類上つけたもの。
・白のアイシングはレモン風味。爽やかな味。
・販売元は東麻布で2007年に創業の人気焼菓子店。
・「鳥のかたちクッキー」は銀座松屋店のみ事前予約が必要となる。 |
オフショット |
 |
 |
|
鳥のかたちクッキー。 |
菓子工房ルスルス。 |
|
|
|
|
. |
ちどり |
 |
DATA |
名 称 |
ちどり(ちどり) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
菓子工房ルスルス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・千鳥の形をしたシナモン風味のクッキー。
・大きさは「鳥のかたちクッキー ちどり」より少し小さめ。
・販売元は東麻布で2007年に創業の人気焼菓子店。
・「鳥のかたちクッキー」と違い銀座松屋店での購入に事前予約は要らない。 |
オフショット |
 |
|
|
菓子工房ルスルス。 |
|
|
|
|
|
. |
浜ちどりサブレー |
 |
DATA |
名 称 |
浜ちどりサブレー(はまちどりさぶれー) |
出身地 |
神奈川県藤沢市 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
藤長製パン 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・片瀬の磯に可憐に舞う千鳥をモチーフとしたサブレ。
・販売元は学校給食にもかかわっていた創業103年のベーカリー。6代続いていたが2014年5月に後継者不足から閉店することになった。 |
オフショット |
 |
 |
|
藤長製パン。 |
パッケージ。 |
|
|
|
|
. |
千鳥さぶれ ホワイトチョコレート |
 |
DATA |
名 称 |
千鳥さぶれ ホワイトチョコレート
(ちどりさぶれ ほわいとちょこれーと) |
出身地 |
大阪府中央区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
千鳥屋宗家 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトデー時期限定で販売されるホワイトチョコをコーティングした「千鳥さぶれ」。
・「千鳥さぶれ」は「千鳥饅頭」で有名な創業1630年の「千鳥屋」のマークをモチーフにしたサブレ。
・「千鳥屋」は現在4社に分割し、「千鳥屋宗家」は関西圏に拠点を置いている。
・牛乳、バター、マーガリンと原料表示されている通り、乳製品のまろやかさが強い。
・そして見た目通りホワイトチョコは濃厚。 |
オフショット |
 |
|
|
販売元の「千鳥屋宗家」。 |
|
|
|
|
|
. |
祇園クッキー 万じセレクション 千鳥 ココナッツ |
 |
DATA |
名 称 |
祇園クッキー 万じセレクション 千鳥 ココナッツ
(ぎおんくっきー まんじせれくしょん ちどり ここなっつ) |
出身地 |
京都府京都市東山区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
万治カフェ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1861年創業の炭屋「万治」だった建物を2017年11月に改装した町家カフェで売られる千鳥型のクッキー。
・長年「万じさん」の愛称で親しまれてきたため、その名がクッキーセットに付けられている。
・千鳥型のクッキーは白ごま味とココナッツ味。セットにはその他にも山椒とチョコ、納豆とオレンジなど珍しいフレーバーが並んでいる。 |
オフショット |
 |
 |
|
万治カフェ。 |
万じセレクションの中身。 |
|
|
|
|
. |
祇園クッキー 万じセレクション 千鳥 ごま |
 |
DATA |
名 称 |
祇園クッキー 万じセレクション 千鳥 ごま
(ぎおんくっきー まんじせれくしょん ちどり ごま) |
出身地 |
京都府京都市東山区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
万治カフェ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1861年創業の炭屋「万治」だった建物を2017年11月に改装した町家カフェで売られる千鳥型のクッキー。
・長年「万じさん」の愛称で親しまれてきたため、その名がクッキーセットに付けられている。
・千鳥型のクッキーは白ごま味とココナッツ味。セットにはその他にも山椒とチョコ、納豆とオレンジなど珍しいフレーバーが並んでいる。 |
オフショット |
 |
 |
|
万治カフェ。 |
万じセレクションの中身。 |
|
|
|
|
. |
吉祥アイシングクッキー 千鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
吉祥アイシングクッキー 千鳥
(きっしょうあいしんぐくっきー ちどり) |
出身地 |
兵庫県芦屋市 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
プティビス芦屋 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・兵庫県芦屋市にあるカップケーキと焼き菓子専門の洋菓子店で売られていた千鳥型のアイシングクッキー。
・2020年正月用に作られたアイシングクッキーセットの一品。
・店名はフランス語で「ほっぺにキスのあいさつ」の意。
・「婦人画報のお取り寄せ」サイトでも販売されていた。 |
オフショット |
 |
 |
|
プティビス芦屋。 |
吉祥アイシングクッキーの中身。 |
|
|
|
|
. |
お絵描きクッキー カモメ 1 |
 |
DATA |
名 称 |
お絵描きクッキー カモメ
(おえかきくっきー かもめ) |
出身地 |
愛知県知立市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ボイゲル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・知立市にある焼菓子店で売られるカモメ型のクッキー。
・お店は2003年パン教室として始まり、2006年からクッキー販売を開始。
・お絵描きクッキーのメニューは大変豊富。サイトでも解りやすく写真が並んでいる。
・クッキーの原料は小麦粉もバター(よつ葉バター)も北海道産。 |
オフショット |
 |
 |
|
ボイゲル。 |
店内は楽しいクッキーが並んでいる。 |
|
|
|
|
. |
お絵描きクッキー カモメ 2 |
 |
DATA |
名 称 |
お絵描きクッキー カモメ
(おえかきくっきー かもめ) |
出身地 |
愛知県知立市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ボイゲル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・知立市にある焼菓子店で売られるカモメ型のクッキー。
・お店は2003年パン教室として始まり、2006年からクッキー販売を開始。
・お絵描きクッキーのメニューは大変豊富。サイトでも解りやすく写真が並んでいる。
・クッキーの原料は小麦粉もバター(よつ葉バター)も北海道産。 |
オフショット |
 |
 |
|
ボイゲル。 |
店内は楽しいクッキーが並んでいる。 |
|
|
|
|
. |
幸せを運ぶかもめ |
 |
DATA |
名 称 |
幸せを運ぶかもめ
(しあわせをはこぶかもめ) |
出身地 |
神奈川県三浦郡葉山町 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
Bake My Day |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・葉山町の小さな工房で作られているカモメ型のアイシングクッキー。
・販売元は月に5個しか作らない「葉山シフォン」や焼菓子をネット販売している。 |
オフショット |
 |
|
|
すぐに完売する「葉山シフォン」。 |
|
|
|
|
|
. |
千鳥さぶれ ミルクチョコレート |
 |
DATA |
名 称 |
千鳥さぶれ ミルクチョコレート
(ちどりさぶれ みるくちょこれーと) |
出身地 |
大阪府中央区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
千鳥屋宗家 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトデー時期限定で販売されるミルクチョコをコーティングした「千鳥さぶれ」。
・「千鳥さぶれ」は「千鳥饅頭」で有名な創業1630年の「千鳥屋」のマークをモチーフにしたサブレ。
・「千鳥屋」は現在4社に分割し、「千鳥屋宗家」は関西圏に拠点を置いている。 |
オフショット |
 |
|
|
販売元の「千鳥屋宗家」。 |
|
|
|
|
|
. |
カモメのクッキー(sweets) |
 |
DATA |
名 称 |
カモメのクッキー
(かもめのくっきー) |
出身地 |
大阪府堺市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
sweets |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・堺市鳳にあるカフェで販売されるカモメ型のクッキー。
・販売元は2005年にオープンした小さなカフェ。2007年に開店3周年を記念して作られたクッキー4種類の1種。
・バニラ味のクッキーにグラニュ-糖をトッピング。 |
オフショット |
 |
|
|
sweets。 |
|
|
|
|
|
. |
青とカモメ |
 |
DATA |
名 称 |
青とカモメ
(あおとかもめ) |
出身地 |
山形県鶴岡市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
茶屋勘右衛門 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松島の海に飛ぶカモメをモチーフとしたカモメ型のクッキー。
・販売元は鶴岡市にある「清川屋」系列のお土産店「茶屋勘右衛門」。宮城県松島市の食や文化の総合施設「松島離宮」の1階にある。 |
オフショット |
 |
|
|
松島市にある「茶屋勘右衛門」。 |
|
|
|
|
|
. |
ウミネコのクッキー チョコ(ウミネコ商店) |
 |
DATA |
名 称 |
ウミネコのクッキー チョコ
(うみねこのくっきー ちょこ) |
出身地 |
福島県いわき市 |
モデル |
うみねこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ウミネコ商店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いわき市小名浜にあるカフェで販売されるうみねこ型のクッキー。
・販売元はレトロな雰囲気を持つ雑貨店&カフェ。店の名物は乳脂肪分45%の生クリームを使った「意志の強いプリン」「意志の強いチーズケーキ」など。
・何度かの改良を加えているため、今後味や形が変わる可能性もあり。 |
オフショット |
 |
 |
|
ウミネコ商店。 |
名物の「意志の強いプリン」。 |
|
|
|
|
. |
ウミネコのクッキー プレーン(ウミネコ商店) |
 |
DATA |
名 称 |
ウミネコのクッキー プレーン
(うみねこのくっきー ぷれーん) |
出身地 |
福島県いわき市 |
モデル |
うみねこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ウミネコ商店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いわき市小名浜にあるカフェで販売されるうみねこ型のクッキー。
・販売元はレトロな雰囲気を持つ雑貨店&カフェ。店の名物は乳脂肪分45%の生クリームを使った「意志の強いプリン」「意志の強いチーズケーキ」など。
・何度かの改良を加えているため、今後味や形が変わる可能性もあり。 |
オフショット |
 |
 |
|
ウミネコ商店。 |
名物の「意志の強いプリン」。 |
|
|
|
|
. |
都鳥ゆりかもめサブレ ココア |
 |
DATA |
名 称 |
都鳥ゆりかもめサブレ ココア
(みやこどりゆりかもめさぶれ ここあ) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ゆりかもめ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ショウエイ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・主にお台場周辺のお土産店で売られるゆりかもめ型のサブレ。
・味はプレーン、ココア、ストロベリーの3種類。それぞれ単独の味パッケージと3種類アソートの4種類で販売されている。
・販売元はお土産用菓子問屋。
・お土産用菓子にありがちなアバウトな作り。見た目は鳥だか魚だか解らない。
・画像が小さいものしかなく、それを引き伸ばすと上記の通りブレブレ画像になる。もしどなたか3種類の画像をお持ちの方がいたらお譲りいただくとうれしいです。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
見た目はアバウトな作り。 |
|
|
|
|
. |
都鳥ゆりかもめサブレ ストロベリー |
 |
DATA |
名 称 |
都鳥ゆりかもめサブレ ストロベリー
(みやこどりゆりかもめさぶれ すとろべりー) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ゆりかもめ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ショウエイ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・主にお台場周辺のお土産店で売られるゆりかもめ型のサブレ。
・味はプレーン、ココア、ストロベリーの3種類。それぞれ単独の味パッケージと3種類アソートの4種類で販売されている。
・販売元はお土産用菓子問屋。
・お土産用菓子にありがちなアバウトな作り。見た目は鳥だか魚だか解らない。 ・画像が小さいものしかなく、それを引き伸ばすと上記の通りブレブレ画像になる。もしどなたか3種類の画像をお持ちの方がいたらお譲りいただくとうれしいです。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
見た目はアバウトな作り。 |
|
|
|
|
. |
都鳥ゆりかもめサブレ プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
都鳥ゆりかもめサブレ プレーン
(みやこどりゆりかもめさぶれ ぷれーん) |
出身地 |
東京都足立区 |
モデル |
ゆりかもめ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ショウエイ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・主にお台場周辺のお土産店で売られるゆりかもめ型のサブレ。
・味はプレーン、ココア、ストロベリーの3種類。それぞれ単独の味パッケージと3種類アソートの4種類で販売されている。
・販売元はお土産用菓子問屋。
・お土産用菓子にありがちなアバウトな作り。見た目は鳥だか魚だか解らない。 ・画像が小さいものしかなく、それを引き伸ばすと上記の通りブレブレ画像になる。もしどなたか3種類の画像をお持ちの方がいたらお譲りいただくとうれしいです。 |
オフショット |
 |
 |
|
パッケージ。 |
見た目はアバウトな作り。 |
|
|
|
|
. |
かもめサブレ(ケーキランド) |
 |
DATA |
名 称 |
かもめサブレ(かもめさぶれ) |
出身地 |
福島県いわき市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ケーキランド |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いわき市小名浜周辺に4店舗を持つ焼菓子工房で作られているカモメ型のサブレ。
・いわきの海に飛ぶカモメをモチーフにしたもの。 |
オフショット |
 |
|
|
ケーキランド草野店。 |
|
|
|
|
|
. |
かもめやクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
かもめやクッキー(かもめやくっきー) |
出身地 |
北海道小樽市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
かもめや |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小樽市にある喫茶店で売られるかもめ型のクッキー。
・販売元は小樽市にある旅館兼喫茶。喫茶メニューとして提供されている。 |
オフショット |
 |
|
|
小樽市にあるかもめや。 |
|
|
|
|
|
. |
ウミネコクッキー(ウミネコカレー) |
 |
DATA |
名 称 |
ウミネコクッキー(うみねこくっきー) |
出身地 |
東京都渋谷区 |
モデル |
ウミネコ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ウミネコカレー 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・渋谷区西永福にあったカレー店「ウミネコカレー」の1周年記念で製造されたウミネコ型のクッキー。
・販売元は2015年2月に西永福でオープンした。その後、2018年に渋谷区幡ヶ谷に移転、現在に至っている。 |
オフショット |
 |
|
|
幡ヶ谷のウミネコカレー。 |
|
|
|
|
|
. |
カモメのクッキー(umie) |
 |
DATA |
名 称 |
カモメのクッキー(かもめのくっきー) |
出身地 |
香川県高松市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
umie 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・高松市にあるカフェで売られるカモメ型のクッキー。
・販売元は高松市にある古倉庫を利用したカフェ。スコーンやベーグルを提供している。
・2020年3月、カモメのクッキー缶を限定発売。 |
オフショット |
 |
|
|
カモメのクッキー缶。 |
|
|
|
|
|
. |
かもめクッキー(KUSTE) |
|
特徴・エピソードなど |
・横浜市中区にある雑貨店で企画販売されたカモメ型のクッキー。
・2017年のバレンタイン企画として、販売元が馬車道の焼き菓子屋「MAKOON」とのコラボ商品を開発、販売に至った。 |
オフショット |
 |
|
|
BLAUBERG an der KUSTE。 |
|
|
|
|
|
. |
カミメのカモメクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
カミメのカモメクッキー
(かみめのかもめくっきー) |
出身地 |
- |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
メリリル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・アイシングクッキー作家さんがイベント販売をしたカモメ型のクッキー。
・2019年に「紙me」が主催するイベントで限定販売された。「紙me」は紙や印刷などから色々な分野へのつながりを作るWebメディア。
・紙meセレクトの色紙とセットで販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
メリリルさんの作品。 |
|
|
|
|
|
. |
言問最中 小豆餡 |
 |
DATA |
名 称 |
言問最中 小豆餡
(ことといもなか あずきあん) |
出身地 |
東京都墨田区 |
モデル |
ミヤコドリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
言問団子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・墨田区向島にある老舗団子店で売られる都鳥型の最中。
・販売元は江戸時代末期創業の老舗団子店。名物の団子の名前がそのまま店名になっている。TBSアナウンサーの外山惠理の実家でもある。
・名物の団子は日持ちがしないため、在原業平の歌「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」から都鳥型の最中を作った。
・味は小豆餡と白餡の2種類。
・小豆は十勝産「とよみ大納言小豆」に、風味付けの十勝産「ふじむらさき小豆」を合せて使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
向島の「言問団子」。 |
名物の「言問団子」。 |
|
|
|
|
. |
言問最中 白餡 |
 |
DATA |
名 称 |
言問最中 白餡
(ことといもなか しろあん) |
出身地 |
東京都墨田区 |
モデル |
ミヤコドリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
言問団子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・墨田区向島にある老舗団子店で売られる都鳥型の最中。
・販売元は江戸時代末期創業の老舗団子店。名物の団子の名前がそのまま店名になっている。TBSアナウンサーの外山惠理の実家でもある。
・名物の団子は日持ちがしないため、在原業平の歌「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」から都鳥型の最中を作った。
・味は小豆餡と白餡の2種類。
・白餡は手芒豆(てぼうまめ)を使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
向島の「言問団子」。 |
名物の「言問団子」。 |
|
|
|
|
. |
みかんビスケット |
 |
DATA |
名 称 |
みかんビスケット
(みかんびすけっと) |
出身地 |
長野県北安曇郡松川村 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
じみじみおやつ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松川村の菓子工房で作られた千鳥型のビスケット。
・販売元は自宅の一部を改築した工房&カフェ。
・三ヶ日みかんの果汁や皮を水代わりにして、生地に練りこみ焼き上げている。 |
オフショット |
 |
|
|
じみじみおやつ。 |
|
|
|
|
|
. |
とりさんクッキー クロエリセイタカシギ |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたクロエリセイタカシギ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2022年3月25日に「kurimaro collection×掛川花鳥園」のコラボ企画として園内にいる鳥50種類の新作クッキーを掛川花鳥園内売店とkurimaro
collectionで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
掛川花鳥園。 |
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
. |
スパイスクッキー かもめ |
 |
DATA |
名 称 |
スパイスクッキー かもめ
(すぱいすくっきー かもめ) |
出身地 |
埼玉県春日部市 |
モデル |
かもめ |
通 販 |
可 |
販売元 |
kiko's cookie
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・春日部市の無店舗キッチンで作られるかもめ型のクッキー。
・販売元は無店舗キッチン「kitchen kiko」。マルシェなどでランチ・惣菜等を提供しているが、ネット通販でクッキーも販売している。
・クッキー生地にターメリック、シナモン、ブラックペッパーなどオリジナルスパイスを練り込み焼き上げている。
・スパイスクッキーの形はかもめとにわとりの2種類。
・発送は3枚入り【文庫本サイズ】、10枚入り【ハードカバー文芸書サイズ】、32枚入り【図鑑サイズ】の3種類で行なわれる。 |
オフショット |
 |
 |
|
kitchen kiko。 |
本型のケースで贈られてくる。 |
|
|
|
|
. |
無添加クッキー かもめ |
|
特徴・エピソードなど |
・射水市にある民家を再利用したホテルで作られるカモメ型のクッキー。
・販売元は2019年に開業したホテル。漁師町にある築100年程の町家をリノベーション、1棟貸切タイプの宿泊施設。
・宿泊者用に用意するウェルカムボックスの中にカモメ型のプレーンクッキーが用意されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
カモメとウミネコ。 |
部屋に置かれるウェルカムボックス。 |
|
|
|
|
. |
うみねころりん 親 |
 |
DATA |
名 称 |
うみねころりん 親
(うみねころりん おや) |
出身地 |
青森県八戸市 |
モデル |
うみねこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
かぶーにゃ
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八戸市の複数企業のコラボで作られたウミネコ型の一口サイズクッキー。
・販売元は八戸市にある物産販売施設。2022年3月に天然記念物指定100周年となる「蕪島ウミネコの繁殖地」をPRする土産を地元の企業で企画・開発した。「かぶーにゃ」の他に菓子卸業「鈴菓」、書店「木村書店」のポップ担当、パティシェが参加し、無添加クッキーの製造、「ウミネコよりそうころころくっきー」というキャッチフレーズや箱のデザインなどを行なった。
・親はプレーン味、子はチョコ味。 |
オフショット |
 |
|
|
ウミネコ繁殖地・蕪島の「蕪嶋神社」。 |
|
|
|
|
|
. |
うみねころりん 子 |
 |
DATA |
名 称 |
うみねころりん 子
(うみねころりん こ) |
出身地 |
青森県八戸市 |
モデル |
うみねこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
かぶーにゃ
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八戸市の複数企業のコラボで作られたウミネコ型の一口サイズクッキー。
・販売元は八戸市にある物産販売施設。2022年3月に天然記念物指定100周年となる「蕪島ウミネコの繁殖地」をPRする土産を地元の企業で企画・開発した。「かぶーにゃ」の他に菓子卸業「鈴菓」、書店「木村書店」のポップ担当、パティシェが参加し、無添加クッキーの製造、「ウミネコよりそうころころくっきー」というキャッチフレーズや箱のデザインなどを行なった。
・親はプレーン味、子はチョコ味。 |
オフショット |
 |
|
|
ウミネコ繁殖地・蕪島の「蕪嶋神社」。 |
|
|
|
|
|
. |
ちどり焼 |
 |
DATA |
名 称 |
ちどり焼(ちどりやき) |
出身地 |
京都府京都市中京区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
先斗町駿河屋
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都にある和菓子店で作られる千鳥型のどら焼き。
・販売元は1898年(明治31年)に創業の老舗和菓子店。水ようかん「竹露」などが名物。
・先斗町の紋章「鴨川ちどり」をモチーフにしている。
・もっちり生地に北海道産小豆を使った粒あんをサンド。 |
オフショット |
 |
|
|
先斗町駿河屋。 |
|
|
|
|
|
. |
ぽんとちょうもなか |
 |
DATA |
名 称 |
ぽんとちょうもなか
(ぽんとちょうもなか) |
出身地 |
京都府京都市中京区 |
モデル |
千鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
先斗町駿河屋
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都にある和菓子店で作られる千鳥型の最中。
・販売元は1898年(明治31年)に創業の老舗和菓子店。水ようかん「竹露」などが名物。
・先斗町の紋章「鴨川ちどり」をモチーフにしている。
・丹波大納言を使ったふっくら粒あんを皮でサンド。 |
オフショット |
 |
|
|
先斗町駿河屋。 |
|
|
|
|
|
. |
かもめクッキーA(サクサク) |
 |
DATA |
名 称 |
かもめクッキーA(かもめくっきー) |
出身地 |
福岡県北九州市小倉南区 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
焼菓子工房サクサクミュージアム 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小倉にある焼菓子工房で作られたふくろう型のアイシングクッキー。
・販売元はオーダーメイドを中心に菓子製造する焼菓子工房。
・2020年4月18日~19日に門司港で行われたマーケット「海辺のカモメ市2020春」で販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
サクサクミュージアム。 |
|
|
|
|
|
. |
かもめクッキーB(サクサク) |
 |
DATA |
名 称 |
かもめクッキーB(かもめくっきー) |
出身地 |
福岡県北九州市小倉南区 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
焼菓子工房サクサクミュージアム 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小倉にある焼菓子工房で作られたふくろう型のアイシングクッキー。
・販売元はオーダーメイドを中心に菓子製造する焼菓子工房。
・2020年4月18日~19日に門司港で行われたマーケット「海辺のカモメ市2020春」で販売された。 |
オフショット |
 |
|
|
サクサクミュージアム。 |
|
|
|
|
|
. |
季節の型抜きクッキー かもめ |
 |
DATA |
名 称 |
季節の型抜きクッキー かもめ
(きせつのかたぬきくっきー かもめ) |
出身地 |
千葉県流山市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
可 |
販売元 |
焼き菓子屋Fossette |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・流山市にある焼菓子工房で作られるカモメ型の型抜きクッキー。
・販売元は流山駅近くにある焼菓子工房。予約限定のフルーツタルトの他、ブラウニー、フィナンシェなども販売されている。
・季節の型抜きクッキーは季節によって形が変わる。帽子とかもめは夏季限定。かもめには「SUMMER」と刻印されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
焼き菓子屋Fossette。 |
夏は帽子とかもめ。 |
|
|
|
|
. |
カモメクッキー(*字路) |
 |
DATA |
名 称 |
クッキー かもめ
(くっきー かもめ) |
出身地 |
京都府京都市下京区 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
*字路雑貨店 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都・島原で販売されていたカモメ型のクッキー。
・販売元はオリジナルの商品やハンドメイドの作家の作品を販売する雑貨店。2019年10月27日閉店している。
・ふっくらした形でやさしい杏仁味。 |
オフショット |
 |
|
|
*字路雑貨店。 |
|
|
|
|
|
. |
海とそらの音クッキー かもめ |
 |
DATA |
名 称 |
海とそらの音クッキー かもめ
(うみとそらのおとくっきー かもめ) |
出身地 |
宮城県石巻市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Cafeノラネコ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・石巻市の焼菓子工房で作られたカモメ型のクッキー。
・販売元は自店舗を持たない焼菓子工房。マルシェ・マーケットや委託販売で焼き菓子を提供している。
・女川のイメージでカモメと魚のクッキーを製造。カモメはプレーン、魚は紫芋とカボチャの味。材料にはよつ葉バターときび砂糖を使用している。 |
オフショット |
 |
|
|
以前はカフェも営業していました。 |
|
|
|
|
|
. |
夏のクッキーセット かもめ |
 |
DATA |
名 称 |
夏のクッキーセット かもめ
(なつのくっきーせっと かもめ) |
出身地 |
静岡県沼津市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Casa di Griselda 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・沼津にある焼き菓子店で販売されるカモメ型のクッキー。
・販売元は2012年開店の焼き菓子店。原材料は国産小麦粉、未精製砂糖、フェアトレードオーガニックなどこだわったものを使用している。
・2015夏に販売された「夏のクッキーセット」はカモメ・いるか・うきわの3点セット。カモメは米粉クッキー、いるかは紫芋味、うきわはトマトとレモンのクッキー。 |
オフショット |
 |
|
|
Casa di Griselda。 |
|
|
|
|
|
. |
KIRARAキラキラクッキー かもめ |
 |
DATA |
名 称 |
KIRARAキラキラクッキー かもめ
(きららきらきらくっきー かもめ) |
出身地 |
島根県出雲市 |
モデル |
カモメ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
NPO法人ぽんぽん船 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・出雲市の道の駅で販売されるカモメ型のクッキー。
・販売元は出雲市にあるNPO法人の自立支援施設。KIRARAクッキーの他、塩味や味噌味など多種多彩な焼き菓子を提供している。
・「KIRARAキラキラクッキー」は道の駅キララ多伎土産コーナーおよび道の駅施設内のパン屋「キララベーカリー」で販売されている。クッキーの形はキララビーチにいるイルカやカモメ、道の駅名物の海鮮たこ焼き、名物のイチジクなどキララ多伎に関わるものとなっている。 |
オフショット |
 |
|
|
道の駅キララ多伎。 |
|
|
|
|
|