. |
ざっくりヤンバルクイナクッキー プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
ざっくりヤンバルクイナクッキー プレーン
(ざっくりやんばるくいなくっきー ぷれーん) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
kitchen FUKIYA 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市の開南通りにあったカフェで売られていたクッキー。
・確認されている味はプレーン、ココアの2種類。
・販売元は2018年10月27日、約4年間の歴史に幕を閉じている。 |
オフショット |
 |
 |
|
kitchen FUKIYA。 |
1枚150円で売られていた。 |
|
|
|
|
. |
鶴サブレー |
 |
DATA |
名 称 |
鶴サブレー
(つるさぶれー) |
出身地 |
群馬県前橋市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
イタリアンジェラート Baron |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鶴の形をモチーフとしたアーモンド味のサブレ。
・群馬県の鳥は「ヤマドリ」、前橋市の鳥は前橋市HPにも記載がない。
・でもなぜ鶴かというと群馬県の形が「鶴が舞う姿」に似ているから。
・とはいうもののそのままでは鶴の姿とは思えないが、試行錯誤の末割れないようにした結果がこうなったとされる説もある。
・以前は市内の洋菓子店「エーデルワイス」で作られていたが、2008年に閉店。そこで同店で修行をしていたBaronのオーナーが受け継いで製造している。 |
オフショット |
 |
|
|
県の形が描かれたパッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
ざっくりヤンバルクイナクッキー ココア |
 |
DATA |
名 称 |
ざっくりヤンバルクイナクッキー ココア
(ざっくりやんばるくいなくっきー ここあ) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
kitchen FUKIYA 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市の開南通りにあったカフェで売られていたクッキー。
・確認されている味はプレーン、ココアの2種類。
・販売元は2018年10月27日、約4年間の歴史に幕を閉じている。 |
オフショット |
 |
 |
|
kitchen FUKIYA。 |
1枚150円で売られていた。 |
|
|
|
|
. |
クイナちゃん |
 |
DATA |
名 称 |
クイナちゃん(くいなちゃん) |
出身地 |
沖縄県うるま市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
可 |
販売元 |
おやつの実Lafra |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・うるま市にある洋菓子店で売られるヤンバルクイナ型のクッキー。
・クッキーセットの1種として販売されている。味はココアシナモン味。 |
オフショット |
 |
|
|
おやつの実Lafra。 |
|
|
|
|
|
. |
お祝いクッキー 鶴 大 |
 |
DATA |
名 称 |
お祝いクッキー 鶴 大
(おいわいくっきー つる だい) |
出身地 |
愛知県知立市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
ボイゲル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・知立市にある焼菓子店で売られる鶴型のクッキー。
・お店は2003年パン教室として始まり、2006年からクッキー販売を開始。
・お絵描きクッキーのメニューは大変豊富。サイトでも解りやすく写真が並んでいる。
・クッキーの原料は小麦粉もバター(よつ葉バター)も北海道産。 |
オフショット |
 |
 |
|
ボイゲル。 |
店内は楽しいクッキーが並んでいる。 |
|
|
|
|
. |
お祝いクッキー 鶴 小 |
 |
DATA |
名 称 |
お祝いクッキー 鶴 小
(おいわいくっきー つる しょう) |
出身地 |
愛知県知立市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
ボイゲル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・知立市にある焼菓子店で売られる鶴型のクッキー。
・お店は2003年パン教室として始まり、2006年からクッキー販売を開始。
・お絵描きクッキーのメニューは大変豊富。サイトでも解りやすく写真が並んでいる。
・クッキーの原料は小麦粉もバター(よつ葉バター)も北海道産。 |
オフショット |
 |
 |
|
ボイゲル。 |
店内は楽しいクッキーが並んでいる。 |
|
|
|
|
. |
お祝いクッキー 折り鶴 赤 |
 |
DATA |
名 称 |
お祝いクッキー 折り鶴 赤
(おいわいくっきー おりづる あか) |
出身地 |
愛知県知立市 |
モデル |
折り鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
ボイゲル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・知立市にある焼菓子店で売られる折り鶴型のクッキー。
・お店は2003年パン教室として始まり、2006年からクッキー販売を開始。
・お絵描きクッキーのメニューは大変豊富。サイトでも解りやすく写真が並んでいる。
・クッキーの原料は小麦粉もバター(よつ葉バター)も北海道産。 |
オフショット |
 |
 |
|
ボイゲル。 |
店内は楽しいクッキーが並んでいる。 |
|
|
|
|
. |
お祝いクッキー 折り鶴 青 |
 |
DATA |
名 称 |
お祝いクッキー 折り鶴 青
(おいわいくっきー おりづる あお) |
出身地 |
愛知県知立市 |
モデル |
折り鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
ボイゲル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・知立市にある焼菓子店で売られる折り鶴型のクッキー。
・お店は2003年パン教室として始まり、2006年からクッキー販売を開始。
・お絵描きクッキーのメニューは大変豊富。サイトでも解りやすく写真が並んでいる。
・クッキーの原料は小麦粉もバター(よつ葉バター)も北海道産。 |
オフショット |
 |
 |
|
ボイゲル。 |
店内は楽しいクッキーが並んでいる。 |
|
|
|
|
. |
プティジョリー 鶴 |
 |
DATA |
名 称 |
プティジョリー 鶴
(ぷてぃじょりー つる) |
出身地 |
福岡市中央区 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
アトリエ桜坂AZUL 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市のオーダー製菓工房で作られた鶴型のアイシングクッキー。
・2021年に販売サイト「婦人画報のお取り寄せ」で200個の数量限定販売された。通常販売される「プティジョリー松竹梅」の特別ヴァージョン。 |
オフショット |
 |
|
|
プティジョリー松竹梅鶴亀。 |
|
|
|
|
|
. |
沖縄コレクション ヤンバルクイナ シナモン |
 |
DATA |
名 称 |
沖縄コレクション ヤンバルクイナ シナモン
(おきなわこれくしょん
やんばるくいな しなもん) |
出身地 |
三重県桑名市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市にあるクッキー工房で作られるヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・沖縄に生息する固有種の知名度をあげるため、15種類のいきものクッキーを製作、「沖縄の固有種コレクション」として2021年10月1日から店頭販売を開始した。
・固有種生物クッキーに関しては、情報提供した「西表島ホテル」とのコラボ企画となっている。そのため2021年10月1日~10月31日にホテルで行われる「イリオモテハロウィン」では現地にて発売も行われる。
・ヤンバルクイナの味は紅茶、シナモンの2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄の固有種コレクション15種。 |
|
|
|
|
|
. |
丹頭の鶴 赤 |
 |
DATA |
名 称 |
丹頭の鶴 赤(あけのつる あか) |
出身地 |
北海道釧路市 |
モデル |
丹頂鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・釧路市の和菓子屋で販売される鶴型の最中。
・販売元は釧路市阿寒町の和菓子店。市内にある「釧路市丹頂鶴自然公園」に飛来する丹頂鶴がモチーフ。
・色は赤・白・茶の3種類。中身は全色同じで粒あんと牛皮。 |
オフショット |
 |
|
|
阿寒菓子処 松屋。 |
|
|
|
|
|
. |
丹頭の鶴 白 |
 |
DATA |
名 称 |
丹頭の鶴 白(あけのつる しろ) |
出身地 |
北海道釧路市 |
モデル |
丹頂鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・釧路市の和菓子屋で販売される鶴型の最中。
・販売元は釧路市阿寒町の和菓子店。市内にある「釧路市丹頂鶴自然公園」に飛来する丹頂鶴がモチーフ。
・色は赤・白・茶の3種類。中身は全色同じで粒あんと牛皮。 |
オフショット |
 |
|
|
阿寒菓子処 松屋。 |
|
|
|
|
|
. |
丹頭の鶴 茶 |
 |
DATA |
名 称 |
丹頭の鶴 茶(あけのつる ちゃ) |
出身地 |
北海道釧路市 |
モデル |
丹頂鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・釧路市の和菓子屋で販売される鶴型の最中。
・販売元は釧路市阿寒町の和菓子店。市内にある「釧路市丹頂鶴自然公園」に飛来する丹頂鶴がモチーフ。
・色は赤・白・茶の3種類。中身は全色同じで粒あんと牛皮。 |
オフショット |
 |
|
|
阿寒菓子処 松屋。 |
|
|
|
|
|
. |
とりさんクッキー ホオジロカンムリヅル |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたホオジロカンムリヅル型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2022年3月25日に「kurimaro collection×掛川花鳥園」のコラボ企画として園内にいる鳥50種類の新作クッキーを掛川花鳥園内売店とkurimaro
collectionで販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
掛川花鳥園。 |
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
. |
沖縄コレクション ヤンバルクイナ 紅茶 |
 |
DATA |
名 称 |
沖縄コレクション ヤンバルクイナ 紅茶
(おきなわこれくしょん
やんばるくいな こうちゃ) |
出身地 |
三重県桑名市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市にあるクッキー工房で作られるヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・沖縄に生息する固有種の知名度をあげるため、15種類のいきものクッキーを製作、「沖縄の固有種コレクション」として2021年10月1日から店頭販売を開始した。
・固有種生物クッキーに関しては、情報提供した「西表島ホテル」とのコラボ企画となっている。そのため2021年10月1日~10月31日にホテルで行われる「イリオモテハロウィン」では現地にて発売も行われる。
・ヤンバルクイナの味は紅茶、シナモンの2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄の固有種コレクション15種。 |
|
|
|
|
|
. |
沖縄コレクション シロハラクイナ |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市にあるクッキー工房で作られたシロハラクイナ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・沖縄に生息する固有種の知名度をあげるため、2021年10月に15種類製造販売したが、2022年10月に新たな11種類のいきものクッキーを製作、「沖縄の固有種コレクション」として販売した。
・2022年10月1日~10月31日に「西表島ホテル」で行なわれる「イリオモテ夜の生き物ハロウィン」イベントでコラボ参加、新固有種コレクションを販売した。鳥類はチュウダイズアカアオバト、シロハラクイナ、リュウキュウアカショウビンの3種。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄の固有種コレクション、新種11種。 |
|
|
|
|
|
. |
シロハラクイナクッキー(西表島ホテル) |
 |
DATA |
名 称 |
シロハラクイナクッキー
(しろはらくいなくっきー) |
出身地 |
沖縄県八重山郡竹富町 |
モデル |
シロハラクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
西表島ホテル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西表島にあるホテルでプレゼントとして配られたシロハラクイナ型のクッキー。
・2022年10月1日~10月31日に「西表島ホテル」で行なわれる「イリオモテ夜の生き物ハロウィン」イベントで参加者にプレゼントする御菓子として作られた。クッキーの形はヤシガニやヤエヤマオオコウモリなど西表島に生息する生き物たち。製造元は三重県桑名市にある生き物クッキー専門店「kurimaro collection」。
・またその生き物のエサとなるものの形をしたクッキーも配られた。ヤシガニにはアダンの実、ヤエヤマオオコウモリにはバナナ、そしてイリオモテヤマネコにはシロハラクイナ(プレーン味)やカエル(コーヒー・キャラメル味)が作られた。つまりシロハラクイナは生き物のエサ側のクッキーとして作られたようだ。 |
オフショット |
 |
 |
|
西表島ホテル。 |
プレゼントされたクッキー。 |
|
|
|
|
. |
万羽鶴もなか |
 |
DATA |
名 称 |
万羽鶴もなか(まんばづるもなか) |
出身地 |
鹿児島県出水市 |
モデル |
ツル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ふく鶴むなかた |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・出水市にある和菓子店で作られる鶴型の最中。
・販売元は出水市にある1922年創業の老舗和菓子店。
・出水市は越冬のためシベリアから飛来するナベツル・マナヅル・クロヅルなどの鶴が1万羽以上飛来する(出水市の市の鳥は「鶴」<2014年制定>)。そんな鶴をモチーフに製造。
・モナカ皮は九州産米を、小豆餡は北海道産小豆と大納言小豆を使用。 |
オフショット |
 |
 |
 |
『ふく鶴むなかた』。 |
中身はあんこタップリ。 |
日本一の鶴の飛来地・出水市。 |
|
|
|
. |
ご長寿クッキー 鶴 |
 |
DATA |
名 称 |
ご長寿クッキー 鶴
(ぺんぎんのくっきー おや) |
出身地 |
静岡県富士宮市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
可 |
販売元 |
森のおやつ屋さん(奥富工業) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・富士宮市にあるお菓子工房で作られるお正月用鶴型のアイシングクッキー。
・販売元は富士宮市にある廃棄されたコンプレッサーやモーターをリサイクルする企業。2010年にお菓子部門を設立、体に優しい素材でパンや焼き菓子を製造販売している。開店当初は通販専門だったが、2022年1月からは小さな店舗を付設。それと同時にマルシェなどの出店も行なっている。 |
オフショット |
 |
|
|
森のお菓子屋さん。 |
|
|
|
|
|
. |
型抜きクッキーめでた 鶴 |
 |
DATA |
名 称 |
型抜きクッキーめでた 鶴
(かたぬきくっきーめでた つる) |
出身地 |
奈良県奈良市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
中川政七商店 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・奈良市にある国内工芸品を扱う販売会社で売られた鶴型の型抜きクッキー。
・販売元は1716年創業の国内の工芸品全般を取り扱う販売店。創業当初は奈良晒(ならさらし)を扱う商店だったが、300年以上の歴史を経て現在のような状態になった。
・「型抜きクッキーめでた」は2022年正月用の型抜きクッキーセットとして販売されていた。形は鶴の他、ひょうたん、梅、亀、鹿のオール和風柄の5種類。それぞれビニールパッキングされていた。 |
オフショット |
 |
 |
|
中川政七商店。 |
型抜きクッキーめでた。 |
|
|
|
|
. |
鶴クッキー プレーン(ソウルメイト) |
 |
DATA |
名 称 |
鶴クッキー プレーン
(つるくっきー ぷれーん) |
出身地 |
東京都江東区 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ソウルメイトコーヒー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・江東区にあるカフェで提供される鶴型のクッキー。
・販売元は東京メトロ・門前仲町駅から徒歩5分ほどの場所にある2018年5月6日オープンのカフェ。「鶴」というバンドが好きな店主が、BGMに鶴の曲をかけているお店。店のマークも鶴、店内の壁にかかる絵画や時計も鶴。
・カフェメニューのデザートと一緒に提供される。味はプレーン、抹茶、ココアの3種類が確認されているが、デザートに乗るのはプレーンだけ。 |
オフショット |
 |
 |
 |
ソウルメイトコーヒー。 |
壁にかかる時計も鶴。 |
デザートと共に登場。 |
|
|
|
. |
鶴クッキー ココア(ソウルメイト) |
 |
DATA |
名 称 |
鶴クッキー ココア
(つるくっきー ここあ) |
出身地 |
東京都江東区 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ソウルメイトコーヒー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・江東区にあるカフェで提供される鶴型のクッキー。
・販売元は東京メトロ・門前仲町駅から徒歩5分ほどの場所にある2018年5月6日オープンのカフェ。「鶴」というバンドが好きな店主が、BGMに鶴の曲をかけているお店。店のマークも鶴、店内の壁にかかる絵画や時計も鶴。
・味はプレーン、抹茶、ココアの3種類が確認。抹茶とココアは多店舗で委託販売もされた。 |
オフショット |
 |
 |
|
ソウルメイトコーヒー。 |
壁にかかる時計も鶴。 |
|
|
|
|
. |
鶴クッキー 抹茶(ソウルメイト) |
 |
DATA |
名 称 |
鶴クッキー 抹茶
(つるくっきー まっちゃ) |
出身地 |
東京都江東区 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ソウルメイトコーヒー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・江東区にあるカフェで提供される鶴型のクッキー。
・販売元は東京メトロ・門前仲町駅から徒歩5分ほどの場所にある2018年5月6日オープンのカフェ。「鶴」というバンドが好きな店主が、BGMに鶴の曲をかけているお店。店のマークも鶴、店内の壁にかかる絵画や時計も鶴。
・味はプレーン、抹茶、ココアの3種類が確認。抹茶とココアは多店舗で委託販売もされた。 |
オフショット |
 |
 |
|
ソウルメイトコーヒー。 |
壁にかかる時計も鶴。 |
|
|
|
|
. |
鶴アイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
鶴アイシングクッキー
(つるあいしんぐくっきー) |
出身地 |
— |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
かわいいお菓子micarina 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・有名パティシエさんが作った鶴型のクッキー。
・販売元はネットや催事で菓子販売をする無店舗のパティシエ。写真撮影用や催事販売用のアイシングクッキーを製造販売している。
・2016年正月用に製造。 |
オフショット |
 |
|
|
micarina作品。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー ヤンバルクイナA |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー ヤンバルクイナ
(ほっきょくくっきー やんばるくいな) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・2023年8月11日~21日、与那原町にある「コミュニティショップYUNA」で行なわれた『おきなわのいきもの展』で沖縄固有の生きものクッキーが限定販売された。販売された鳥類はヤンバルクイナ、アカショウビン、カンムリワシの3種。
・石垣島にある「石垣島共同売店」ではヤンバルクイナ、シロハラクイナの2種がたまに出現する。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー シロハラクイナ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー シロハラクイナ
(ほっきょくくっきー しろはらくいな) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
シロハラクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・石垣島にある「石垣島共同売店」ではヤンバルクイナ、シロハラクイナの2種がたまに出現する。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
北極クッキー 鶴 |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー 鶴
(ほっきょくくっきー つる) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られた鶴型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・年賀用に作成。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
羽形 |
 |
DATA |
名 称 |
羽形(はかた) |
出身地 |
福岡県福岡市博多区 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
石村萬盛堂 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・博多にある老舗和菓子店で作られた鶴型のサブレ。
・販売元は博多にある1905年創業の老舗和菓子店。「博多」の名前の由来が鶴の羽形だという説があり、それを模した形で誕生した。2022年7月15日に新発売。しかし同年12月16日に「羽かたっ子」と改名する。
・ミルクの風味を感じる良質なバターにこだわり、やさしい甘さのしっとり食感。 |
オフショット |
 |
 |
 |
石村萬盛堂。 |
初期のパッケージ。 |
鶴の羽形がその名の由来。 |
|
|
|
. |
羽かたっ子 |
 |
DATA |
名 称 |
羽かたっ子(はかたっこ) |
出身地 |
福岡県福岡市博多区 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
石村萬盛堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・博多にある老舗和菓子店で作られた鶴型のサブレ。
・販売元は博多にある1905年創業の老舗和菓子店。「博多」の名前の由来が鶴の羽形だという説があり、それを模した形で誕生した。2022年7月15日に新発売。しかし同年12月16日に「羽かたっ子」と改名する。
・ミルクの風味を感じる良質なバターにこだわり、やさしい甘さのしっとり食感。 |
オフショット |
 |
 |
 |
石村萬盛堂。 |
パッケージ。 |
鶴の羽形がその名の由来。 |
|
|
|
. |
北極クッキー やんばるクイナ |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー やんばるクイナ
(ほっきょくくっきー やんばるくいな) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
クイナクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
クイナクッキー(くいなくっきー) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Touca Bake Shop |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子店で作られるヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は那覇市首里にある2005年開店の週3日営業の焼菓子店。店舗は首里城守礼門から徒歩10分ほどのところにある。白を基調とした清潔感ある店内に自慢の焼菓子が多種並んでいる。名前の「Touca」は島の素材を使ったお菓子の「島菓」から。名物は人参たっぷりのキャロットケーキ。
・原材料に伊江島産の小麦全粒粉や北海道産・沖縄県産の小麦粉、タマゴは南城市にある「みやぎ農園」の平飼い有精卵、九州産のバターなどを使用している。 |
オフショット |
 |
|
|
Touca Bake Shop。 |
|
|
|
|
|
. |
黒糖ココアの米粉クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
黒糖ココアの米粉クッキー
(こくとうここあのこめこくっきー) |
出身地 |
沖縄県国頭郡今帰仁村 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
可 |
販売元 |
島厨房Kafuu |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・沖縄・今帰仁村のスイーツ専門店で作られるヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は沖縄本島北部名護地区の今帰仁村にある2018年3月1日開店のヴィーガンスイーツ専門店。沖縄の島々の原材料を使い身体への負荷が少ないお菓子を製造販売している。店の名物は紅芋・カボチャ・ココア・抹茶などカラフルな色合いの「ちんすこう」。
・ヤンバルクイナ(ココア味)とハイビスカス(紅芋味)とバナナリーフ(抹茶味)の入ったオリジナルクッキー缶「山クッキー缶」に詰められている。 |
オフショット |
 |
 |
|
島厨房Kafuu。 |
山クッキー缶。 |
|
|
|
|
. |
北極クッキー ヤンバルクイナB |
 |
DATA |
名 称 |
北極クッキー ヤンバルクイナ
(ほっきょくくっきー やんばるくいな) |
出身地 |
沖縄県那覇市 |
モデル |
ヤンバルクイナ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
北極 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那覇市にある焼菓子工房で作られたヤンバルクイナ型のクッキー。
・販売元は那覇市にある無店舗の焼菓子工房。マルシェやマーケットなどの出店、他店舗とのコラボ販売を中心とした焼菓子を販売している。マルシェでは列が並ぶほどの人気のため、なかなか手に入らない。
・野菜を中心とした食材を使い、自然食と美味しさを引き出す焼菓子。ユニークで個性的なデザイン。これが人気の秘訣。
・カカオ・抹茶・紅芋・ポピーシードを原材料に使い、低温でじっくり焼き上げ自然の色を出す製法。甘味はきび糖・甜菜糖を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
沖縄っぽいデザインの焼菓子。 |
|
|
|
|
|
. |
鶴クッキー(都幾川珈琲) |
 |
DATA |
名 称 |
鶴クッキー
(つるくっきー) |
出身地 |
埼玉県比企郡ときがわ町 |
モデル |
鶴 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
都幾川珈琲 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・埼玉のときがわ町にある珈琲豆販売店で作られる鶴型のクッキー。
・販売元は珈琲豆と焼菓子を扱う無店舗販売店。ネット通販や地元のマルシェなどで販売している。
・2025年1月に発売された年賀用。 |
オフショット |
 |
|
|
都幾川珈琲。 |
|
|
|
|
|