. |
烤雞蛋糕 プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
烤雞蛋糕 プレーン
(かおじーだんがお ぷれーん) |
出身地 |
台湾・台中市 |
モデル |
鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
野士麦徳(YesMade) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台湾の屋台で売られる鶏型の台湾版人形焼(雞蛋糕)。
・販売元は台中最大の夜市「逢甲夜市」にある人気屋台。台中市の他に新竹市・桃園市にも店舗があるチェーン店。
・形は鶏というより鶏料理のローストチキン。味の定番はプレーン(オリジナル)・抹茶・ココア・チーズの4種類。 |
オフショット |
 |
|
|
「野士麦徳」の屋台看板。 |
|
|
|
|
|
. |
烤雞蛋糕 抹茶 |
 |
DATA |
名 称 |
烤雞蛋糕 抹茶
(かおじーだんがお まっちゃ) |
出身地 |
台湾・台中市 |
モデル |
鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
野士麦徳(YesMade) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台湾の屋台で売られる鶏型の台湾版人形焼(雞蛋糕)。
・販売元は台中最大の夜市「逢甲夜市」にある人気屋台。台中市の他に新竹市・桃園市にも店舗があるチェーン店。
・形は鶏というより鶏料理のローストチキン。味の定番はプレーン(オリジナル)・抹茶・ココア・チーズの4種類。 |
オフショット |
 |
|
|
「野士麦徳」の屋台看板。 |
|
|
|
|
|
. |
雞蛋糕 おんどり(日本電視冠軍剪刀式) |
 |
DATA |
名 称 |
雞蛋糕 おんどり
(じーだんがお おんどり) |
出身地 |
台湾・台南市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
日本電視冠軍剪刀式鶏蛋糕 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台湾の屋台で販売されるニワトリ型の鶏蛋糕(雞蛋糕)。
・販売元は台北市の士林夜市にある人気屋台。名前の「電視冠軍」や「剪刀式」の由来はよくわからない。
・軽いパンケーキのような食感。形は象・おんどり・ブタ・ピストル・オートバイ・ハトの6種類。 |
オフショット |
 |
|
|
士林夜市での屋台看板。 |
|
|
|
|
|
. |
烤雞蛋糕 ごま |
 |
DATA |
名 称 |
烤雞蛋糕 ごま
(かおじーだんがお ごま) |
出身地 |
台湾・台中市 |
モデル |
鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
野士麦徳(YesMade)【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台湾の屋台で売られる鶏型の台湾版人形焼(雞蛋糕)。
・販売元は台中最大の夜市「逢甲夜市」にある人気屋台。台中市の他に新竹市・桃園市にも店舗があるチェーン店。
・形は鶏というより鶏料理のローストチキン。味の定番はプレーン(オリジナル)・抹茶・ココア・チーズの4種類。また期間限定で他の味も販売されている。ごま味は2019年頃に確認。 |
オフショット |
 |
|
|
「野士麦徳」の屋台看板。 |
|
|
|
|
|
. |
烤雞蛋糕 タピオカミルクティー |
 |
DATA |
名 称 |
烤雞蛋糕 タピオカミルクティー
(かおじーだんがお たぴおかみるくてぃー) |
出身地 |
台湾・台中市 |
モデル |
鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
野士麦徳(YesMade)【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台湾の屋台で売られる鶏型の台湾版人形焼(雞蛋糕)。
・販売元は台中最大の夜市「逢甲夜市」にある人気屋台。台中市の他に新竹市・桃園市にも店舗があるチェーン店。
・形は鶏というより鶏料理のローストチキン。味の定番はプレーン(オリジナル)・抹茶・ココア・チーズの4種類。また期間限定で他の味も販売されている。タピオカミルクティー味は2019年頃に確認。 |
オフショット |
 |
|
|
「野士麦徳」の屋台看板。 |
|
|
|
|
|
. |
烤雞蛋糕 バニラオレオ |
 |
DATA |
名 称 |
烤雞蛋糕 バニラオレオ
(かおじーだんがお ばにらおれお) |
出身地 |
台湾・台中市 |
モデル |
鶏 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
野士麦徳(YesMade)【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台湾の屋台で売られる鶏型の台湾版人形焼(雞蛋糕)。
・販売元は台中最大の夜市「逢甲夜市」にある人気屋台。台中市の他に新竹市・桃園市にも店舗があるチェーン店。
・形は鶏というより鶏料理のローストチキン。味の定番はプレーン(オリジナル)・抹茶・ココア・チーズの4種類。また期間限定で他の味も販売されている。バニラオレオ味は2019年頃に確認。ちなみにバニラオレオとはアメリカの食品メーカー「ナビスコ」が販売する人気商品「オレオ」の甘味の少ないチョコクッキーを小さく割り、バニラクリームまたはバニラアイスを混ぜたもの。 |
オフショット |
 |
|
|
「野士麦徳」の屋台看板。 |
|
|
|
|
|
. |
雞蛋糕(TAKE CAKE) |
 |
DATA |
名 称 |
雞蛋糕(じーだんがお) |
出身地 |
台湾・台南市 |
モデル |
ヒヨコ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
TAKE CAKE津蛋糕&珈琲 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・台南市のカフェで販売されるヒヨコ型の台湾版人形焼(雞蛋糕)。
・販売元は2021年6月開店のカフェ。日曜日限定での販売。
・クリームが中に入った食べやすいパンケーキ。 |
オフショット |
 |
|
|
TAKE CAKE津蛋糕&咖啡。 |
|
|
|
|
|
. |
Maisyのおきにいり どうぶつ園のビスケット ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
Maisyのおきにいり
どうぶつ園のビスケット ニワトリ
(めいしーのおきにいり
どうぶつえんのびすけっと にわとり) |
出身地 |
神奈川県横浜市神奈川区 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
創健社 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・自然派食品販売店やネット通販で購入できる動物型ビスケットの一種。ニワトリ型のビスケット。
・販売元は1968年創立の自然食品の総合商社。「メイシーのおきにいり」は2007年発売の化学調味料を使用しない人気シリーズ。「Maisy」はイギリスの絵本作家のルーシー・カズンズが1990年から描いている人気絵本のメインキャラクター。
・原料は国産小麦粉、甜菜糖、きび糖など体にやさしいものを使用し、カルシウムを摂取できるというのがウリ。なので口当たりはしっとりではなくボソボソ系。
・動物の形は25種類。そのうち鳥類はハト・ニワトリ・ペリカン・白鳥・フクロウの5種類。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
ミニどうぶつビスケット ニワトリ |
 |
DATA |
名 称 |
ミニどうぶつビスケット ニワトリ
(みにどうぶつびすけっと にわとり) |
出身地 |
愛知県豊橋市 |
モデル |
ニワトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
サンコー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊橋市の菓子メーカーで売られる動物ビスケットの一種。ニワトリ型のビスケット。
・原料は国産小麦粉を使用し甘さ控えめ。口当たりはしっとりではなくボソボソ系。
・動物の形は25種類。そのうち鳥類はハト・ニワトリ・ペリカン・白鳥・フクロウの5種類。12個のビスケットが入った小さい袋が5連でつながった形で販売。 |
オフショット |
 |
|
|
パッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
イースターのアイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
イースターのアイシングクッキー
(いーすたーのあいしんぐくっきー) |
出身地 |
愛知県 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ちゃちゃねね |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県にあるアイシングクッキー工房で売られているヒヨコ型のアイシングクッキー。
・販売元は体にやさしい原材料で焼菓子を作る無店舗工房。ネット通販での菓子販売や焼菓子教室講座を行なっている。 |
オフショット |
 |
|
|
ちゃちゃねね。 |
|
|
|
|
|
. |
ピヨちゃんクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ピヨちゃんクッキー
(ぴよちゃんくっきー) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
洋菓子工房 浅草あろーむ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ヒヨコの形をした厚みのあるしっとりクッキー。
・店頭でも売られているが、通販では5枚以上からに限られている。 |
オフショット |
 |
|
|
販売元の「浅草あろーむ」。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよぴよもなか 小倉餡(東京ひよ子) |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよぴよもなか 小倉餡
(ぴよぴよもなか おぐらあん) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「銘菓ひよ子」で有名な東京ひよ子が販売するひよこ型の最中。
・佐賀県産もち米「ひよくもち」を使った最中種で、北海道産小豆を使った小倉餡。
・味は小倉餡、抹茶餡の2種類。
・形も原料もほぼ同じだが吉野堂は「ピヨピヨもなか」、東京ひよ子は「ぴよぴよもなか」。亜種か? |
オフショット |
 |
|
|
味は2種類。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよぴよもなか 抹茶餡(東京ひよ子) |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよぴよもなか 抹茶餡
(ぴよぴよもなか まっちゃあん) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「銘菓ひよ子」で有名な東京ひよ子が販売するひよこ型の最中。
・佐賀県産もち米「ひよくもち」を使った最中種で、福岡県八女産の抹茶を使った抹茶餡。
・味は小倉餡、抹茶餡の2種類。 ・形も原料もほぼ同じだが吉野堂は「ピヨピヨもなか」、東京ひよ子は「ぴよぴよもなか」。亜種か? |
オフショット |
 |
|
|
味は2種類。 |
|
|
|
|
|
. |
焦がしキャラメルフィナンシェ |
 |
DATA |
名 称 |
焦がしキャラメルフィナンシェ
(こがしきゃらめるふぃなんしぇ) |
出身地 |
東京都台東区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「銘菓ひよこ」で有名な東京ひよ子で販売するひよこ型のフィナンシェ。
・ひよこの形をしたフィナンシェを焦がしキャラメル味で焼き上げた甘めなお菓子。 |
オフショット |
 |
|
|
焦がしキャラメルフィナンシェ。 |
|
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレバターサンド 塩 |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレバターサンド 塩
(さつまどりさぶればたーさんど しお) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可(クール便対応) |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレサンド。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・同社で販売される「さつまどりサブレ」ではなく、「さつまどりサブレ」の形をした専用生地で3種のバタークリームをサンドしたもの。バタークリームの味は塩、チョコレート、ラズベリーの3種類。
・「冷やしてから食べる」が前提なのでネット注文の場合は、クール便対応となる。 |
オフショット |
 |
 |
|
さつまどりサブレバターサンド。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレバターサンド チョコレート |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレバターサンド チョコレート
(さつまどりさぶればたーさんど ちょこれーと) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可(クール便対応) |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレサンド。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・同社で販売される「さつまどりサブレ」ではなく、「さつまどりサブレ」の形をした専用生地で3種のバタークリームをサンドしたもの。バタークリームの味は塩、チョコレート、ラズベリーの3種類。
・「冷やしてから食べる」が前提なのでネット注文の場合は、クール便対応となる。 |
オフショット |
 |
 |
|
さつまどりサブレバターサンド。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
さつまどりサブレバターサンド ラズベリー |
 |
DATA |
名 称 |
さつまどりサブレバターサンド ラズベリー
(さつまどりさぶればたーさんど らずべりー) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可(クール便対応) |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレサンド。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・同社で販売される「さつまどりサブレ」ではなく、「さつまどりサブレ」の形をした専用生地で3種のバタークリームをサンドしたもの。バタークリームの味は塩、チョコレート、ラズベリーの3種類。
・「冷やしてから食べる」が前提なのでネット注文の場合は、クール便対応となる。 |
オフショット |
 |
 |
|
さつまどりサブレバターサンド。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
一升餅サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
一升餅サブレ
(いっしょうもちさぶれ) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルとしたサブレ。
・一升(1.8kg)のお餅を背負わせこれからの成長祈願する満一歳の行事「一升餅のお祝い」。そのお餅の代わりに大型「さつまどりサブレ」を提案したセット商品。縦330mm×横220mmの「大型さつまどりサブレ」の他に首からサブレを提げる「提げ袋」、サブレを割る「木槌」、4枚の「選び取りカード」。 |
オフショット |
 |
 |
|
一升餅サブレお祝いセット。 |
天然記念物の「さつまどり」。 |
|
|
|
|
. |
スパイスクッキー にわとり |
 |
DATA |
名 称 |
スパイスクッキー にわとり
(すぱいすくっきー にわとり) |
出身地 |
埼玉県春日部市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
kiko's cookie
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・春日部市の無店舗キッチンで作られるにわとり型のクッキー。
・販売元は無店舗キッチン「kitchen kiko」。マルシェなどでランチ・惣菜等を提供しているが、ネット通販でクッキーも販売している。
・クッキー生地にターメリック、シナモン、ブラックペッパーなどオリジナルスパイスを練り込み焼き上げている。
・スパイスクッキーの形はかもめとにわとりの2種類。
・現在ネット販売はかもめのみ。 |
オフショット |
 |
|
|
kitchen kiko。 |
|
|
|
|
|
. |
最中アイス(鳥かぜ) |
 |
DATA |
名 称 |
最中アイス(もなかあいす) |
出身地 |
東京都目黒区 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
鳥かぜ
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・目黒区にある高級焼鳥店のメニューとして出されるひよこ型の最中。
・販売元は「日本一予約が取れない焼き鳥屋」と称される住所非公開の紹介制高級焼鳥店。2014年4月に大手芸能事務所「LDH JAPAN」と高級焼鳥店の「鳥しき」によるコラボ店として開店した。
・店のメニューは「おまかせコース」1種類。コースの最後に出てくるデザートとして、アイスが入ったひよこ型の最中が登場する。アイスの中にナッツが隠れている。 |
オフショット |
 |
|
|
高級感しかない「鳥かぜ」の佇まい。 |
|
|
|
|
|
. |
レバーパテ最中 |
 |
DATA |
名 称 |
レバーパテ最中(ればーぱてもなか) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
西麻布炭火焼き鳥まほろば
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西麻布にある焼鳥店で作られるにわとり型の最中。
・販売元はB'zの松本孝弘の弟がオーナーとしても有名な隠れ家風高級焼鳥店。2017年開業。
・にわとり型のパリパリ皮で、甘味とコクのある自家製レバーパテをサンド。
・コース内のメニューのほか、一品物としても注文できる。 |
オフショット |
 |
|
|
炭火焼き鳥まほろば。高そうな雰囲気。 |
|
|
|
|
|
. |
発酵バター香るどうぶつビスケット にわとり |
 |
DATA |
名 称 |
発酵バター香るどうぶつビスケット にわとり
(はっこうばたーかおるどうぶつびすけっと
にわとり) |
出身地 |
東京都北区 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
イトウ製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・「やさしい甘さ大麦どうぶつビスケット」に代わって2022年7月末から販売されているファミリーマート限定発売の動物型ビスケット。
・動物の種類は全部で27種類。そのうち鳥類は8種類。
・大麦ビスケットに比べてやや堅め。 |
オフショット |
 |
|
|
発酵バター香るどうぶつビスケット |
|
|
|
|
|
. |
プランタンクッキーにわとり ブラウンシュガー |
 |
DATA |
名 称 |
プランタンクッキーにわとり ブラウンシュガー
(ぷらんたんくっきーにわとり ぶらうんしゅがー) |
出身地 |
東京都新宿区 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ノワドゥブール 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2022年のイースターの時期に限定販売されたニワトリ型のクッキー。
・2022年3月16日~4月19日の期間限定販売でイースターモチーフクッキー「プランタンクッキー」を販売。プレーン・ブラウンシュガー・チョコの3味で、ニワトリ・ウサギ・タマゴの3種類の型抜きクッキーが
・販売したのは「ノワドゥブール」の新宿伊勢丹店・日本橋三越店・銀座三越店の3店舗。 |
オフショット |
 |
 |
|
プランタンクッキー。 |
プランタンクッキーの中身。 |
|
|
|
|
. |
プランタンクッキーにわとり プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
プランタンクッキーにわとり プレーン
(ぷらんたんくっきーにわとり ぷれーん) |
出身地 |
東京都新宿区 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ノワドゥブール 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2022年のイースターの時期に限定販売されたニワトリ型のクッキー。
・2022年3月16日~4月19日の期間限定販売でイースターモチーフクッキー「プランタンクッキー」を販売。プレーン・ブラウンシュガー・チョコの3味で、ニワトリ・ウサギ・タマゴの3種類の型抜きクッキーが
・販売したのは「ノワドゥブール」の新宿伊勢丹店・日本橋三越店・銀座三越店の3店舗。 |
オフショット |
 |
 |
|
プランタンクッキー。 |
プランタンクッキーの中身。 |
|
|
|
|
. |
イースターアイシングクッキー にわとり |
 |
DATA |
名 称 |
イースターアイシングクッキー にわとり
(いーすたーあいしんぐくっきー にわとり) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
グランドハイアット東京 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2022年イースターの時期に港区六本木のホテルで限定販売されたニワトリ型のアイシングクッキー。
・販売元は港区六本木にある高級ホテルのスイーツ店「フィオレンティーナ ペストリーブティック」。イースターモチーフのマカロンやチョコ、アイシングクッキーが販売された。
・アイシングクッキーはバニラ味。 |
オフショット |
 |
 |
|
グランドハイアット東京。 |
イースターアイシングクッキー。 |
|
|
|
|
. |
ひよこのフィナンシェ |
 |
DATA |
名 称 |
ひよこのフィナンシェ
(ひよこのふぃなんしぇ) |
出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
3時のおやつ工房 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある洋菓子工房で作られるひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は鎌倉市大町の名越の森の中にある洋菓子工房。焼き菓子の他にタルトや生ケーキなどを製造販売している。
・「ひよこ型」という点で見ると大体は嘴(くちばし)が閉じているものだが、このフィナンシェは口が開いている珍しい形態。 |
オフショット |
 |
|
|
鎌倉・名越にある3時のおやつ工房。 |
|
|
|
|
|
. |
おはようニワトリクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
おはようニワトリクッキー
(おはようにわとりくっきー) |
出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
HUGTREE 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある食堂で委託販売されているニワトリ型の手作りクッキー。
・販売元は2017年開業の鎌倉駅にほど近い小さな食堂「朝食屋KOBAKABA」。前身は「小林カバン店」。
・製造している「HUGTREE」は無店舗で焼菓子や雑貨をマルシェなどで販売。形は月替わり。ニワトリは2019年5月頃に販売。
・卵、乳製品使用していないが、卵のクッキーがおまけに付いている。 |
オフショット |
 |
 |
|
朝食屋KOBAKABA。 |
KOBAKABA。 |
|
|
|
|
. |
アコテ動物缶 にわとり |
 |
DATA |
名 称 |
アコテ動物缶 にわとり
(あこてどうぶつかん にわとり) |
出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
アコテ材木座
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にあるビストロカフェで販売されるニワトリ型のクッキー。
・販売元は住宅街の中にある夫婦経営のフレンチビストロカフェ。フランスの郷土料理や伝統菓子を提供している。
・「アコテ動物缶」には7種類の動物が入っている。ショコラシナモン味の猫、メープル味のリス、ココナッツ味のにわとり、スパイス味のウサギ、ミルク味の牛、ゴマ味のハリネズミ、紅茶味の豚の7種。 |
オフショット |
 |
 |
|
アコテ材木座。 |
アコテ動物缶。 |
|
|
|
|
. |
さっつんサブレ バター |
 |
DATA |
名 称 |
さっつんサブレ バター
(さっつんさぶれ ばたー) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルにしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さっつん」は平成25年に学内公募した鹿児島大学の公式キャラクター。鹿児島発祥のアイス「白くま」からシロクマをモチーフにして、頭には「桜島」が付いている。そして地元の菓子舗と大学のコラボ商品として販売されることになった。
・「さっつんサブレ」の中身は「さつまどりサブレ」と同じ。「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。「さっつんサブレ」の味はバター・黒酢黒糖・塩・紫芋の4種類。
・高千穂産のバター、九州産の小麦粉、南九州市産の卵を使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
さっつんサブレ。 |
鹿児島大学の公式キャラ「さっつん」。 |
|
|
|
|
. |
さっつんサブレ 紫芋 |
 |
DATA |
名 称 |
さっつんサブレ 紫芋
(さっつんさぶれ むらさきいも) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルにしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さっつん」は平成25年に学内公募した鹿児島大学の公式キャラクター。鹿児島発祥のアイス「白くま」からシロクマをモチーフにして、頭には「桜島」が付いている。そして地元の菓子舗と大学のコラボ商品として販売されることになった。
・「さっつんサブレ」の中身は「さつまどりサブレ」と同じ。「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。「さっつんサブレ」の味はバター・黒酢黒糖・塩・紫芋の4種類。
・種子島産の一吉紫芋、九州産の小麦粉、南九州市産の卵を使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
さっつんサブレ。 |
鹿児島大学の公式キャラ「さっつん」。 |
|
|
|
|
. |
さっつんサブレ 黒酢黒糖 |
 |
DATA |
名 称 |
さっつんサブレ 黒酢黒糖
(さっつんさぶれ くろずこくとう) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルにしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さっつん」は平成25年に学内公募した鹿児島大学の公式キャラクター。鹿児島発祥のアイス「白くま」からシロクマをモチーフにして、頭には「桜島」が付いている。そして地元の菓子舗と大学のコラボ商品として販売されることになった。
・「さっつんサブレ」の中身は「さつまどりサブレ」と同じ。「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。「さっつんサブレ」の味はバター・黒酢黒糖・塩・紫芋の4種類。
・霧島市福山町特産の純米黒酢、奄美諸島特産の黒糖、九州産の小麦粉、南九州市産の卵を使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
さっつんサブレ。 |
鹿児島大学の公式キャラ「さっつん」。 |
|
|
|
|
. |
さっつんサブレ 塩 |
 |
DATA |
名 称 |
さっつんサブレ 塩
(さっつんさぶれ しお) |
出身地 |
鹿児島県鹿児島市 |
モデル |
薩摩地鶏「さつまどり」 |
通 販 |
可 |
販売元 |
風月堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鹿児島の天然記念物の鶏「さつまどり」をモデルにしたサブレ。
・江戸時代末期から薩摩藩では兵糧としてサブレのような食べ物を作っていた文化があった。
・「さっつん」は平成25年に学内公募した鹿児島大学の公式キャラクター。鹿児島発祥のアイス「白くま」からシロクマをモチーフにして、頭には「桜島」が付いている。そして地元の菓子舗と大学のコラボ商品として販売されることになった。
・「さっつんサブレ」の中身は「さつまどりサブレ」と同じ。「さつまどりサブレ」は1964年に誕生、九州では知名度のあるサブレとなっている。「さっつんサブレ」の味はバター・黒酢黒糖・塩・紫芋の4種類。
・子宝島産のまろやか温泉塩、九州産の小麦粉、南九州市産の卵を使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
さっつんサブレ。 |
鹿児島大学の公式キャラ「さっつん」。 |
|
|
|
|
. |
干支MONAKA 酉 紅 |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか 酉(えともなか とり) |
出身地 |
香川県高松市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
rue de la pomme 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2017年の正月商品として干支の酉をモチーフとした最中の皮を利用した洋菓子。
・販売元は高松市屋島西町にある水菓子・焼菓子などを作る菓子工房。店頭は出来上がりの状態で提供するため完全予約制となっている。
・生活雑貨や食品を販売する高松市のショッピングモール「まちのシューレ963」でも販売された。
・鶏型の最中の皮に「紅」は黒糖パンプキン、「白」はアーモンドのヌガーを詰めている。 |
オフショット |
 |
 |
|
リュ・ド・ラ・ポム。 |
中身は濃厚なヌガー。 |
|
|
|
|
. |
干支MONAKA 酉 白 |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか 酉(えともなか とり) |
出身地 |
香川県高松市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
rue de la pomme 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2017年の正月商品として干支の酉をモチーフとした最中の皮を利用した洋菓子。
・販売元は高松市屋島西町にある水菓子・焼菓子などを作る菓子工房。店頭は出来上がりの状態で提供するため完全予約制となっている。
・生活雑貨や食品を販売する高松市のショッピングモール「まちのシューレ963」でも販売された。
・鶏型の最中の皮に「紅」は黒糖パンプキン、「白」はアーモンドのヌガーを詰めている。 |
オフショット |
 |
 |
|
リュ・ド・ラ・ポム。 |
中身は濃厚なヌガー。 |
|
|
|
|
. |
くるみ最中 酉 |
 |
DATA |
名 称 |
くるみ最中 酉(くるみもなか とり) |
出身地 |
北海道旭川市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
もち処一久 大福堂 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2017年の正月商品として干支の酉をモチーフとした最中。
・販売元は1924年創業の老舗和菓子店。
・鳥の最中皮の中には濃厚なクルミ餡がぎっしり。十勝産小豆を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
もち処一久大福堂。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか 酉(田町梅月) |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか 酉(えともなか とり) |
出身地 |
静岡県浜松市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
田町梅月 【生産終了】
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2017年の正月商品として干支の酉をモチーフとした最中。
・販売元は1932年創業の老舗和菓子店。昭和天皇に献上した銘菓「布橋の雪」などの和菓子を製造販売している。
・中身は栗入りつぶ餡。 |
オフショット |
 |
|
|
田町梅月。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか 酉(みどりや) |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか 酉(えともなか とり) |
出身地 |
神奈川県大和市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
和菓子みどりや 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・2017年の正月商品として干支の酉をモチーフとした最中。
・販売元は創業50年ほど経つスタッフが全員女性の老舗和菓子店。
・中身はつぶ餡。 |
オフショット |
 |
|
|
和菓子みどりや。 |
|
|
|
|
|
. |
モナカアイス |
 |
DATA |
名 称 |
モナカアイス(もなかあいす) |
出身地 |
兵庫県伊丹市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
やきとり鳥源 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・伊丹市にある焼き鳥屋さんで販売されるニワトリ型のアイス最中。
・販売元は阪急伊丹駅にほど近い2017年6月オープンの隠れ家空間的な焼き鳥専門店。丹波地鶏を土佐産備長炭で上質に焼き上げ寿司スタイルで焼き鳥を提供している。
・モナカアイスは提供する焼き鳥の原料・丹波地鶏の形。単品メニューには無く、コース料理(七串コース・十串コース・おまかせコース)のデザートとしてのみ提供される。 |
オフショット |
 |
|
|
やきとり鳥源。アイスの焼き印はこれ。 |
|
|
|
|
|
. |
風見鶏クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
風見鶏クッキー
(かざみどりくっきー) |
出身地 |
高知県高知市 |
モデル |
にわとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
レストラン風見鶏 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・高知市にあるレストランのパフェのデコクッキーとして売られるニワトリ型のクッキー。
・販売元は高知市福井町にある1989年オープンの大正浪漫の香り漂う洋館のカフェレストラン。「レストラン風見鶏」は高知県では有名なカフェレストチェーン「現代企業社」が展開するレストランの一店舗。
・「風見鶏クッキー」はメニューの「チョコパフェ」にのみ登場する。珈琲ゼリーやフルーツの上にチョコがかかったアイスクリームが乗り、さらにその上に堂々とした姿で鎮座している。 |
オフショット |
 |
|
|
レストラン風見鶏。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか酉 紅 つぶあん |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか酉 紅 つぶあん
(えともなかとり あか つぶあん) |
出身地 |
神奈川県秦野市 |
モデル |
酉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
八雲庵 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秦野市にある和菓子店で作られたニワトリ型の最中。
・販売元は1888年に出雲大社から分霊された「出雲大社相模分祠」の直営和菓子店。2017年の酉年用に紅白2種類の酉型もなかを販売した。
・味は紅白それぞれつぶあん、白あん、ゆずあんの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
八雲庵。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか酉 紅 白あん |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか酉 紅 白あん
(えともなかとり あか しろあん) |
出身地 |
神奈川県秦野市 |
モデル |
酉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
八雲庵 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秦野市にある和菓子店で作られたニワトリ型の最中。
・販売元は1888年に出雲大社から分霊された「出雲大社相模分祠」の直営和菓子店。2017年の酉年用に紅白2種類の酉型もなかを販売した。
・味は紅白それぞれつぶあん、白あん、ゆずあんの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
八雲庵。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか酉 紅 ゆずあん |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか酉 紅 ゆずあん
(えともなかとり あか ゆずあん) |
出身地 |
神奈川県秦野市 |
モデル |
酉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
八雲庵 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秦野市にある和菓子店で作られたニワトリ型の最中。
・販売元は1888年に出雲大社から分霊された「出雲大社相模分祠」の直営和菓子店。2017年の酉年用に紅白2種類の酉型もなかを販売した。
・味は紅白それぞれつぶあん、白あん、ゆずあんの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
八雲庵。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか酉 白 つぶあん |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか酉 白 つぶあん
(えともなかとり しろ つぶあん) |
出身地 |
神奈川県秦野市 |
モデル |
酉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
八雲庵 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秦野市にある和菓子店で作られたニワトリ型の最中。
・販売元は1888年に出雲大社から分霊された「出雲大社相模分祠」の直営和菓子店。2017年の酉年用に紅白2種類の酉型もなかを販売した。
・味は紅白それぞれつぶあん、白あん、ゆずあんの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
八雲庵。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか酉 白 白あん |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか酉 白 白あん
(えともなかとり しろ しろあん) |
出身地 |
神奈川県秦野市 |
モデル |
酉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
八雲庵 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秦野市にある和菓子店で作られたニワトリ型の最中。
・販売元は1888年に出雲大社から分霊された「出雲大社相模分祠」の直営和菓子店。2017年の酉年用に紅白2種類の酉型もなかを販売した。
・味は紅白それぞれつぶあん、白あん、ゆずあんの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
八雲庵。 |
|
|
|
|
|
. |
干支もなか酉 白 ゆずあん |
 |
DATA |
名 称 |
干支もなか酉 白 ゆずあん
(えともなかとり しろ ゆずあん) |
出身地 |
神奈川県秦野市 |
モデル |
酉 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
八雲庵 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秦野市にある和菓子店で作られたニワトリ型の最中。
・販売元は1888年に出雲大社から分霊された「出雲大社相模分祠」の直営和菓子店。2017年の酉年用に紅白2種類の酉型もなかを販売した。
・味は紅白それぞれつぶあん、白あん、ゆずあんの3種類。 |
オフショット |
 |
|
|
八雲庵。 |
|
|
|
|
|
. |
ちいさなひよこちゃん |
 |
DATA |
名 称 |
ちいさなひよこちゃん
(ちいさなひよこちゃん) |
出身地 |
兵庫県川辺郡猪名川町 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
可 |
販売元 |
こひつじアトリエ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・猪名川町にあるアイシングクッキー専門のネット販売工房で売られるひよこ型のアイシングクッキー。
・一口サイズのかわいいひよこ。 |
オフショット |
 |
|
|
かわいらしいクッキーの数々。 |
|
|
|
|
|
. |
播州柏サブレ |
 |
DATA |
名 称 |
播州柏サブレ
(ばんしゅうかしわさぶれ) |
出身地 |
兵庫県多可郡多可町 |
モデル |
播州柏(にわとり) |
通 販 |
可 |
販売元 |
戎屋菓子店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・多可町にある老舗和菓子店で販売されるにわとり型のサブレ。
・販売元は創業明治28年の老舗和菓子店。多可町産の酒米「山田錦」を使った酒饅頭をメインに、多種和菓子を販売している。
・「播州柏」は宮中の闘鶏でも使われた赤柏の末裔。地元でも「鳥合わせ」という闘鶏の伝統行事も行なわれている。
・歯ざわり少々堅め。 |
オフショット |
 |
 |
|
戎屋菓子店。 |
播州柏。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(ヒュッテハイジ) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
出身地 |
神奈川県中郡二宮町 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ヒュッテハイジ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・二宮町にあるシェアキッチン「湘南お菓子部ICHI」で日替わり出店するお店で売られる雷鳥型のクッキー。
・2022年11月のマルシェから店頭デビュー。クッキー単品の他にブラウニーなど別の焼菓子のアクセントにも使われている。 |
オフショット |
 |
 |
|
シェアキッチン。 |
11月より販売されたクッキー。 |
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(tabi-shiro) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
出身地 |
長野県松本市 |
モデル |
雷鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ゲストハウス タビシロ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松本市にあるゲストハウスで販売されるジェラードについてくる雷鳥型のクッキー。
・販売元は築50年の空き旅館を再利用し2016年にオープンしたゲストハウス・フィンランドサウナ・ジェラード店併設の施設。
・ジェラードは浅間温泉産のイチゴや安曇野産のブルーベリー、大町産の牛乳などを使いすっきりとした仕上がり。2019年8月1日から販売開始された。 |
オフショット |
 |
|
|
タビシロジェラード。 |
|
|
|
|
|
. |
アイシングクッキー クジャク |
|
特徴・エピソードなど |
・浜松市にあるクッキー工房で作られるクジャク型のアイシングクッキー。
・販売元はオンライン経営のアイシングクッキー専門工房。ネット通販の他、月に一度新鮮野菜とのコラボマルシェなどを行なっている。
・クッキーは「アイシングクッキー サファリ」セットに入っているお誕生日用のアイシングクッキー。名前などをいれるのも可能。 |
オフショット |
 |
|
|
ブルー・ド・ロワ。 |
|
|
|
|
|