. |
オンネアクッキー カモ |
 |
DATA |
名 称 |
オンネアクッキー カモ
(おんねあくっきー かも) |
出身地 |
愛知県常滑市 |
モデル |
マガモ(オス) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
onnea オンネアクッキー 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県常滑市のクッキー工房で作られるカモ型のクッキー。
・2007年創業の販売元は、2009年に無店舗工房をスタート。通販やマルシェなどでクッキー販売を行なっている。
・クッキーの製法は「切っても切っても絵柄が出てくる」というもの。
・販売元の「onnea(オンネア)」はフィンランド語で「おめでとう」「お幸せに」の意。
・原料に着色料や香料を使っていない体にやさしい味。
・2019年3月16日~17日、「ことりカフェ巣鴨店(2020年2月20日閉店)」にて行なわれた「アヒルカフェ」でアヒル・カモの2種のクッキーを限定販売した。 |
オフショット |
 |
|
|
オンネアクッキー。 |
|
|
|
|
|
. |
くるみのキャラメルのカモクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
くるみのキャラメルのカモクッキー
(くるみのきゃらめるのかもくっきー) |
出身地 |
東京都狛江市 |
モデル |
カモ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
kamono 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・狛江市にある焼菓子工房で作られたカモ型のクッキー。
・プレーンクッキーにくるみのキャラメルをちりばめた鮮やかな姿。 |
た オフショット |
 |
|
|
kamono。 |
|
|
|
|
|
. |
あひるクッキー(カモミーユ) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー(あひるくっきー) |
出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・相模原市にあるネット専門アイシングクッキー工房で販売されているアヒル型のクッキー。
・販売元は1993年から渋谷区神宮前で「カモミーユ・デリ」を店舗経営していたが、閉店し2011年よりネット専門店に移行している。
・「プールパーティー」がテーマのアイシングクッキーとして製造。鳥類は「あひるクッキー」「孔雀クッキー」の2種類だがどちらも浮き輪。 |
オフショット |
 |
|
|
カモミーユクッキーズ。 |
|
|
|
|
|
. |
co-opどうぶつビスケット アヒル |
 |
DATA |
名 称 |
co-opどうぶつビスケット アヒル
(こーぷどうぶつびすけっと あひる) |
出身地 |
東京都北区 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
CO-OP(製造はイトウ製菓) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・生活協同組合の会員からの声とイトウ製菓が共同開発した動物型ビスケットの一種。
・原材料に全粒粉を使っている。動物の種類は27種類。そのうち鳥類はにわとり・ペンギン・ペリカン・かるがも・ふくろう・すずめ・オウム・アヒルの8種類確認されている。
・その形から動物名表記が英語のあのビスケットと比較されることが多いが、表記がひらがな、原材料が全粒粉など、某コンビニブランドの動物型ビスケットと類似点が多い。(製造元も同じ。) |
オフショット |
 |
|
|
どうぶつビスケット。 |
|
|
|
|
|
. |
アヒルサブレ プレーン(コピスガーデン) |
 |
DATA |
名 称 |
アヒルサブレ プレーン
(あひるさぶれ ぷれーん) |
出身地 |
栃木県那須郡那須町 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コピスガーデンカフェ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那須町にあるカフェで作られるあひる型のサブレ。
・販売元は那須郡那須町のガーデニングショップに併設する2013年春に開業のカフェ。店名の「コピス」は英語で「雑木林」。アヒルサブレの味はプレーン・ココアの2種類。
・店舗販売の他に、栃木県の口コミサイト「栃ナビ!」内にある「那須ファンクラブ」で口コミを掲載するとポイントがもらえ、30ポイントを貯めると1羽と交換できる。 |
オフショット |
 |
|
|
コピスガーデン。 |
|
|
|
|
|
. |
アヒルサブレ ココア(コピスガーデン) |
 |
DATA |
名 称 |
アヒルサブレ ココア
(あひるさぶれ ここあ) |
出身地 |
栃木県那須郡那須町 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
コピスガーデンカフェ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・那須町にあるカフェで作られるあひる型のサブレ。
・販売元は那須郡那須町のガーデニングショップに併設する2013年春に開業のカフェ。店名の「コピス」は英語で「雑木林」。アヒルサブレの味はプレーン・ココアの2種類。
・店舗販売の他に、栃木県の口コミサイト「栃ナビ!」内にある「那須ファンクラブ」で口コミを掲載するとポイントがもらえ、30ポイントを貯めると1羽と交換できる。 |
オフショット |
 |
|
|
コピスガーデン。 |
|
|
|
|
|
. |
あひるサブレ(ころぽっくる) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるサブレ(あひるさぶれ) |
出身地 |
埼玉県熊谷市 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
シフォンケーキころぽっくる 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・熊谷市にあったケーキ店で作られていたアヒル型のサブレ。
・販売元は熊谷市にある熊谷女子高校の向かいにあった2005年開業のシフォンケーキ専門店。あひるサブレは2018年6月24日に販売開始。しかし地元の住民に惜しまれつつも2019年4月30日に閉店、営業を終了した。
・形もアヒルだが、原材料の卵も店主に飼われる雌アヒルのメレンゲ姐さんが産む卵を使用していた。 |
オフショット |
 |
 |
 |
シフォンケーキころぽっくる。 |
タマゴの生みの親、メレンゲ姐さん。 |
あひるサブレ。 |
|
|
|
. |
あひるのクッキー プレーン(ころぽっくる) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるのクッキー プレーン
(あひるのくっきー ぷれーん) |
出身地 |
埼玉県熊谷市 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
シフォンケーキころぽっくる 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・熊谷市にあったケーキ店で作られていたアヒル型のクッキー。
・販売元は熊谷市にある熊谷女子高校の向かいにあった2005年開業のシフォンケーキ専門店。あひるのクッキーは2017年4月に販売開始。しかし地元の住民に惜しまれつつも2019年4月30日に閉店、営業を終了した。
・形もアヒルだが、原材料の卵も店主に飼われる雌アヒルのメレンゲ姐さんが産む卵を使用していた。 |
オフショット |
 |
 |
|
シフォンケーキころぽっくる。 |
タマゴの生みの親、メレンゲ姐さん。 |
|
|
|
|
. |
あひるのクッキー ココア(ころぽっくる) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるのクッキー ココア
(あひるのくっきー ここあ) |
出身地 |
埼玉県熊谷市 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
シフォンケーキころぽっくる 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・熊谷市にあったケーキ店で作られていたアヒル型のクッキー。
・販売元は熊谷市にある熊谷女子高校の向かいにあった2005年開業のシフォンケーキ専門店。あひるのクッキーは2017年4月に販売開始。しかし地元の住民に惜しまれつつも2019年4月30日に閉店、営業を終了した。
・形もアヒルだが、原材料の卵も店主に飼われる雌アヒルのメレンゲ姐さんが産む卵を使用していた。 |
オフショット |
 |
 |
|
シフォンケーキころぽっくる。 |
タマゴの生みの親、メレンゲ姐さん。 |
|
|
|
|
. |
あひるサブレ ココア(Lotus Sweets) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるサブレ ココア
(あひるさぶれ ここあ) |
出身地 |
静岡県沼津市 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Lotus Sweets |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・沼津市にあるカフェで作られるアヒル型のサブレ。
・販売元は沼津駅から沼津港に向かう県道159号線沿いにある不定期営業のカフェ。そのため他店での委託販売も行われている。看板犬はペペ。 |
オフショット |
 |
 |
|
Lotus Sweets |
看板犬のペペ。 |
|
|
|
|
. |
ソスイのかもビスケット |
|
特徴・エピソードなど |
・京都市伏見区にあるカフェで作られるカモ型のビスケット。
・販売元は京阪本線・龍谷大前深草駅及び藤森駅から歩いて5分ほどのところにある2021年4月23日オープンのカフェ。伏見稲荷に向かう琵琶湖疎水沿いに店がある。目の前の疎水に佇むカモをモチーフに製造。
・5枚入り1セットでのテイクアウト販売の他に、カフェのデザートメニューに鎮座する形で提供。 |
オフショット |
|
|
|
. |
屋根の上のガチョウクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
屋根の上のガチョウクッキー
(やねのうえのがちょうくっきー) |
出身地 |
高知県高岡郡日高村 |
モデル |
ガチョウ |
通 販 |
可 |
販売元 |
屋根の上のガチョウ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・高知・日高村にあるパティスリーで作られるガチョウ型のクッキー。
・販売元はJR土讃本線・高知駅から車で1時間ほどのところにある1993年開店の森の洋館の雰囲気を持つパティスリー。店内もアンティークの置物などが飾られ童話や絵本のような雰囲気を醸し出している。高知県では複数の飲食店を持つ「現代企画社」の系列店。店内で提供されるケーキや焼菓子は一つ一つ手作りで、離れのコテージでも食べることができる。店舗の屋根の上にはガチョウの置物が飾られている。 |
オフショット |
 |
|
|
屋根の上のガチョウ。 |
|
|
|
|
|
. |
動物クッキー マガモ |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー マガモ
(どうぶつくっきー まがも) |
出身地 |
静岡県 |
モデル |
マガモ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
みのたけ製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・マルシェなどに出店する焼菓子工房で作られるマガモ型のクッキー。
・販売元は静岡県にある焼菓子工房。主に伊豆・湘南地区で行われるマーケット・マルシェなどに出店しカラフルな焼菓子を販売している。
・販売元の主力商品は「アイスボックスクッキー」。野菜や果物のパウダー、抹茶、きな粉、ココアパウダーで色を付けたクッキー生地でパーツを作り、金太郎飴のように組み立てカットして焼き上げる。
・動物や鳥などをモチーフにカラフルに焼き上げている。緑は抹茶、黄色はカボチャ、茶色はココアパウダーで着色している。 |
オフショット |
 |
|
|
アイスボックスクッキーの料理本。 |
|
|
|
|
|
. |
スワンクッキー(DAY ON SALON) |
 |
DATA |
名 称 |
スワンクッキー(すわんくっきー) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ハクチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
DAY ON SALON 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・銀座にあるカフェで提供される白鳥型のクッキー。
・販売元は東京メトロ銀座線/丸の内線/日比谷線・銀座駅から徒歩1分のところにあった2022年2月1日にオープンの女性限定のコワーキングスペース&カフェ。202211月30日物件契約の関係でおよそ9ヶ月間の営業が終了した。その後オンライン事業を展開している。
・スワンクッキーが提供されていたのはリラックスフロアのカフェメニュー。店のマークにも描かれるハクチョウがモチーフとなっている。 |
オフショット |
 |
 |
|
店のマークにも白鳥。 |
ミーティングもできるリラックスフロア。 |
|
|
|
|
. |
スワンクッキー(Ribbon) |
 |
DATA |
名 称 |
スワンクッキー(すわんくっきー) |
出身地 |
群馬県高崎市 |
モデル |
ハクチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Ribbon |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・高崎市にあるカフェで提供される白鳥型のクッキー。
・販売元は高崎市にあるインスタ映えするガーリーな装飾のカフェ。市内にある「ipe=anro(イペアンロー)」の2号店として2020年にオープンした。内外装だけでなくカフェで提供されるスイーツメニューもカラフルな色合い。全てがときめいてしまう女性限定のデザートハウスとなっている。(男性はテイクアウトのみOK) |
オフショット |
 |
 |
|
女性限定カフェ・Ribbon。 |
カラフルなカフェメニュー。 |
|
|
|
|
. |
鴨クッキー(Canatte) |
 |
DATA |
名 称 |
鴨クッキー(かもくっきー) |
出身地 |
京都府京都市東山区 |
モデル |
鴨(おそらくマガモ) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Canatte |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・京都・祇園の中心街にあるカフェで提供される鴨型のクッキー。
・販売元は京阪本線・祇園四条駅徒歩5分のところにある2023年7月15日にオープンしたワインバー&カフェ。店内はカウンター6席の落ち着いた空間。
・「鴨クッキー」には京都大学の学生によって考案された手書き文字がクッキーに描くことができる独自のサービスがある。文字や記号を入力するとレーザー加工の技術で胴体部分に描かれる。モチーフはおそらく鴨川に浮かぶマガモ。 |
オフショット |
 |
|
|
祇園にあるCanatte。 |
|
|
|
|
|
. |
鴨クッキー(鴨福) |
 |
DATA |
名 称 |
鴨クッキー(かもくっきー) |
出身地 |
東京都立川市 |
モデル |
鴨 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
鴨福 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・立川にあるラーメン店で提供された鴨型のクッキー。
・販売元はJR中央本線・立川駅より徒歩7分のところにあった2021年11月6日にプレオープンした鴨の風味を強調した和風スープが自慢の鴨だしラーメン店。しかしハンガリー産の鴨肉が入手困難となり2022年5月末で閉店した。
・「鴨クッキー」はプレオープンの日に来店した客にプレゼントされたもの。 |
オフショット |
 |
|
|
鴨だしラーメン 鴨福。 |
|
|
|
|
|
. |
ココナッツオイルジンジャーブレッドクッキー 白鳥 |
 |
DATA |
名 称 |
ココナッツオイルジンジャー
ブレッドクッキー 白鳥
(ここなっつおいるじんじゃー
ぶれっどくっきー はくちょう) |
出身地 |
愛知県 |
モデル |
ハクチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Laporte Bleue 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県を中心に活躍している焼菓子工房で作られた白鳥型のジンジャークッキー。
・販売元は2022年9月創業の無店舗焼菓子工房。ネット通販を中心にグルテンフリーの焼菓子を製造販売している。
・クッキーは2019年クリスマス期間に10個限定販売された「クリスマススペシャルオーナメント缶」のセンターに鎮座していた。クッキー缶はこだわりの13種の焼菓子が詰められ10000円を超える比較的高価なクッキー缶だった。有機ココナッツオイルがふんわり香るスパイスクッキーに白鳥の姿をアイシング加工。 |
オフショット |
 |
|
|
クリスマス用のクッキー缶。 |
|
|
|
|
|
. |
ビスキュイデコレ スワン(ルコント) |
 |
DATA |
名 称 |
ビスキュイデコレ スワン
(びすきゅいでこれ すわん) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
ハクチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ルコント広尾本店 【閉店】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京・広尾にあった洋菓子専門店で販売されていた白鳥型のシュークリーム「スワン」をモチーフとしたビスキュイ。
・販売元は1968年創立の日本初のフランス洋菓子店。しかし長年のファンに惜しまれつつ2022年8月末全店舗営業終了をしている。 |
オフショット |
 |
|
|
在りし日のルコント広尾本店。 |
|
|
|
|
|
. |
スワンクッキーB(Conafe) |
 |
DATA |
名 称 |
スワンクッキー(すわんくっきー) |
出身地 |
東京都小平市 |
モデル |
ハクチョウ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
atelier Conafe 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小平市にある焼菓子工房で作られる白鳥型のクッキー。
・販売元はスローライフの中で味を楽しめるをモットーに奇抜に飾らない焼菓子やアイテムを販売。 |
オフショット |
 |
|
|
atelier Conafe。 |
|
|
|
|
|
. |
カルガモクッキー(カルガモクッキー工房) |
 |
DATA |
名 称 |
カルガモクッキー
(かるがもくっきー) |
出身地 |
東京都 |
モデル |
カルガモ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
カルガモクッキー工房 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京都?にあるクッキー工房で作られたカルガモ型のクッキー。
・2022年に「2CV米粉クッキー」として車とカモの形をしたクッキーを製造。2CVはシトロエンなのでシトロエンの販売店のノベルティグッズと思われる。 |
オフショット |
 |
|
|
クッキーのセット。 |
|
|
|
|
|
. |
カルガモのアイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
カルガモのアイシングクッキー
(かるがものあいしんぐくっきー) |
出身地 |
奈良県奈良市 |
モデル |
カルガモ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
銀雪の里 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・奈良市にある陶芸工房で販売されているカルガモ型のアイシングクッキー。
・販売元は奈良県奈良市にある2017年開業の窯を持つ陶芸ギャラリーにカフェが併設された施設。陶器と焼菓子が販売されている。
・販売されたクッキー缶の「やすらぎの鳥たち」に入っているクッキーの一つ。 |
オフショット |
 |
 |
|
銀雪の里。 |
やすらぎの鳥たち。 |
|
|
|
|
. |
子カルガモのクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
子カルガモのグクッキー
(こかるがものくっきー) |
出身地 |
奈良県奈良市 |
モデル |
カルガモ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
銀雪の里 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・奈良市にある陶芸工房で販売されているカルガモ型のアイシングクッキー。
・販売元は奈良県奈良市にある2017年開業の窯を持つ陶芸ギャラリーにカフェが併設された施設。陶器と焼菓子が販売されている。
・販売されたクッキー缶の「やすらぎの鳥たち」に入っているクッキーの一つ。 |
オフショット |
 |
 |
|
銀雪の里。 |
やすらぎの鳥たち。 |
|
|
|
|
. |
親アヒルのアイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
親アヒルのアイシングクッキー
(おやあひるのあいしんぐくっきー) |
出身地 |
奈良県奈良市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
銀雪の里 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・奈良市にある陶芸工房で販売されているアヒル型のアイシングクッキー。
・販売元は奈良県奈良市にある2017年開業の窯を持つ陶芸ギャラリーにカフェが併設された施設。陶器と焼菓子が販売されている。
・販売されたクッキー缶の「やすらぎの鳥たち」に入っているクッキーの一つ。 |
オフショット |
 |
 |
|
銀雪の里。 |
やすらぎの鳥たち。 |
|
|
|
|
. |
子アヒルのクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
子アヒルのクッキー
(こあひるのくっきー) |
出身地 |
奈良県奈良市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
銀雪の里 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・奈良市にある陶芸工房で販売されているアヒル型のアイシングクッキー。
・販売元は奈良県奈良市にある2017年開業の窯を持つ陶芸ギャラリーにカフェが併設された施設。陶器と焼菓子が販売されている。
・販売されたクッキー缶の「やすらぎの鳥たち」に入っているクッキーの一つ。 |
オフショット |
 |
 |
|
銀雪の里。 |
やすらぎの鳥たち。 |
|
|
|
|
. |
アヒルクッキー(都幾川珈琲) |
 |
DATA |
名 称 |
アヒルクッキー
(あひるくっきー) |
出身地 |
埼玉県比企郡ときがわ町 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
都幾川珈琲 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・埼玉のときがわ町にある珈琲豆販売店で作られるアヒル型のクッキー。
・販売元は珈琲豆と焼菓子を扱う無店舗販売店。ネット通販や地元のマルシェなどで販売している。
・2024年3月に発売された月替わりのデザインクッキーアソート缶「春来る道のアヒル散歩」で登場。 |
オフショット |
 |
|
|
都幾川珈琲。 |
|
|
|
|
|
. |
アイシングクッキー あひるちゃん |
 |
DATA |
名 称 |
アイシングクッキー あひるちゃん
(あいしんぐくっきー あひるちゃん) |
出身地 |
富山県黒部市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ケーキハウス ミユク 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・黒部市にあるケーキ店で作られたアヒル型のアイシングクッキー。
・販売元は富山地方鉄道本線・東三日市駅より徒歩6分のところにある1986年創業の田んぼのチョイ横にあるケーキ屋。開店当時は富山県内でもケーキ店は2~3軒ほどしかなく、「ミユク」は黒部市初のケーキ店。店名の「ミユク」は「milk(ミルク)」をもじったもの。店の定番人気メニューはクッキー底やスポンジケーキをまるっきり省いたスフレチーズケーキ「ミユクのまるごとチーズケーキ」。
・「あひるちゃん」は2015年3月、ホワイトデー企画の一環で作られた新作クッキー。 |
オフショット |
 |
|
|
ミウクではなくミユク。 |
|
|
|
|
|
. |
どうぶつバタークッキー あひる |
 |
DATA |
名 称 |
どうぶつバタークッキー あひる
(どうぶつばたーくっきー あひる) |
出身地 |
東京都杉並区 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
うかわ菓子店 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・杉並区西荻にある焼菓子店で作られるあひる型のバタークッキー。
・販売元はJR中央本線・西荻窪駅より徒歩4分のところにある焼き菓子店。開店当初は動物をモチーフとした絵皿を販売していた店が、現在では絵皿と焼菓子を販売している。
・「どうぶつバタークッキー」はいろいろな動物の形をした一口サイズのクッキーが袋詰めにされ販売しているが、鳥類はペンギン・あひるの2種。 |
オフショット |
 |
|
|
うかわ菓子店。 |
|
|
|
|
|
. |
ペルニーチュキ あひる |
 |
DATA |
名 称 |
ペルニーチュキ あひる
(ぺるにーちゅき あひる) |
出身地 |
神奈川県 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
チェコのお菓子屋ツックル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・神奈川を中心に活動している焼菓子工房で作られたあひる型のクッキー。
・販売元は神奈川県にある2017年開業の無店舗焼菓子工房。店主がチェコで経験したレシピをもとにチェコのお菓子を製造、ネット通販を中心に活動している。
・「ペルニーチュキ」はチェコのスパイスクッキー。クリスマスやイースターなどお祭りには定番菓子として作られる。ツックルではあひるの他、イースターエッグ・ウサギなどの形が作られている。 |
オフショット |
 |
|
|
チェコのお菓子屋さんツックル。 |
|
|
|
|
|
. |
動物クッキー あひる(カルメル修道院) |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー あひる
(どうぶつくっきー あひる) |
出身地 |
大分県由布市 |
モデル |
あひる |
通 販 |
可 |
販売元 |
大分カルメル修道院 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・大分・由布市の修道院で作られたあひる型のクッキー。
・販売元は由布市の樹々に囲まれた山里にある小さな修道院。人々の幸せを祈りながらシスターたちがガレットやクッキー・フルーツケーキなどを焼きあげている。
・「動物クッキー」は一口クッキーの詰め合わせ。レギュラーはウサギ・ハト・ネコの3種で、その他にペンギンやあひるなど他の動物がランダムに詰められている。
・販売は修道院製品販売サイト「サンパオリーノ」で購入可能。 |
オフショット |
 |
|
|
大分カルメル修道院。 |
|
|
|
|
|
. |
クッキーあひる 大 |
 |
DATA |
名 称 |
クッキーあひる 大
(くっきーあひる だい) |
出身地 |
東京都中野区 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
南沢共働学舎 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・中野区にある就労支援施設で作られるあひる型のクッキー。
・販売元は中野区東中野にある就労支援施設の焼菓子製造部門。型抜きクッキーを数種類製造、地域のマルシェや東中野にある「Space&Cafeポレポレ坐」などで出店・委託販売している。施設はもともとは長野県小谷村で設立したが、1985年に東京都東久留米市に、2020年10月に現在の東中野に移転した。
・あひるのクッキーは大小2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
南沢共働学舎。 |
|
|
|
|
|
. |
クッキーあひる 小 |
 |
DATA |
名 称 |
クッキーあひる 小
(くっきーあひる しょう) |
出身地 |
東京都中野区 |
モデル |
あひる |
通 販 |
不可 |
販売元 |
南沢共働学舎 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・中野区にある就労支援施設で作られるあひる型のクッキー。
・販売元は中野区東中野にある就労支援施設の焼菓子製造部門。型抜きクッキーを数種類製造、地域のマルシェや東中野にある「Space&Cafeポレポレ坐」などで出店・委託販売している。施設はもともとは長野県小谷村で設立したが、1985年に東京都東久留米市に、2020年10月に現在の東中野に移転した。
・あひるのクッキーは大小2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
南沢共働学舎。 |
|
|
|
|
|
. |
スワンクッキー(cachette) |
 |
DATA |
名 称 |
スワンクッキー(すわんくっきー) |
出身地 |
神奈川県小田原市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
cachette |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小田原市にある焼菓子工房で作られる鳥型のクッキー。
・製造元は小田原市にある無店舗焼菓子工房。湘南地区で行われるマルシェ・マーケットの出店や委託販売をしている。
・「スワンクッキー」はココアの白鳥クッキーにモコモコ感たっぷりのココナッツのメレンゲの羽が付いたもの。 |
オフショット |
 |
|
|
cachette。 |
|
|
|
|
|
. |
白鳥親子クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
白鳥親子クッキー
(はくちょうおやこくっきー) |
出身地 |
神奈川県小田原市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
cachette |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小田原市にある焼菓子工房で作られる鳥型のクッキー。
・製造元は小田原市にある無店舗焼菓子工房。湘南地区で行われるマルシェ・マーケットの出店や委託販売をしている。
・「白鳥親子クッキー」は水面を漂う白鳥の親子がモチーフ。 |
オフショット |
 |
|
|
cachette。 |
|
|
|
|
|
. |
クッキーアソート スワン |
 |
DATA |
名 称 |
クッキーアソート スワン
(くっきーあそーと すわん) |
出身地 |
神奈川県小田原市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
cachette |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小田原市にある焼菓子工房で作られる鳥型のクッキー。
・製造元は小田原市にある無店舗焼菓子工房。湘南地区で行われるマルシェ・マーケットの出店や委託販売をしている。
・「クッキーアソート スワン」はクッキーアソート缶に詰められたココア味の白鳥クッキー。外国さんの型で生地を抜き焼きあげたもの。 |
オフショット |
 |
 |
|
cachette。 |
クッキーアソート。 |
|
|
|
|
. |
米粉のスワンクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
スワンクッキー(すわんくっきー) |
出身地 |
鳥取県倉吉市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
enの妹 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・倉吉市にある焼菓子工房で作られる白鳥型のクッキー。
・製造元は倉吉市にある無店舗焼菓子工房。地元のマルシェやネット販売を中心に活動している。店主は倉吉市にあるテイクアウト専門焼菓子店「Sweets
EN」の女性店主enさんの妹。姉の店の工房を借りて、妹(enの妹)が焼菓子を製造している。
・鳥取産の米粉を使い、アーモンドパウダーでコクをつけたプレーンクッキー。スワンのクッキー缶などの詰め合わせに加えられて販売されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
Sweets EN。 |
スワンのクッキー缶。 |
|
|
|
|
. |
白鳥のフロランタン |
 |
DATA |
名 称 |
白鳥のフロランタン
(はくちょうのふろらんたん) |
出身地 |
神奈川県横浜市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ヴィーガン&グルテンフリーフルーツDOUX
【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・横浜市にある焼菓子工房で作られた白鳥型のフロランタン。
・販売元は横浜市を中心としたマーケット・マルシェで活動する無店舗焼菓子工房。
・2024年4月12日~17日、表参道のギャラリー「ギャラリー219(ニイク)」で行なわれたイラストレーター・まるやまひとみのイラスト展「ウタタネ喫茶室」でコラボクッキー缶「ウタタネクッキー缶」を期間限定販売した。クッキー缶には白鳥のフロランタンの他に、月のクッキー・星のクッキー・ウタタネブレンド(コーヒードリップパック)が詰められていた。 |
オフショット |
 |
 |
|
表参道のギャラリーニイク。 |
まるやまひとみの個展のPOP。 |
|
|
|
|
. |
あひるクッキー(菓子工房perte) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー(あひるくっきー) |
出身地 |
新潟県三条市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
菓子工房perte |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・三条市にある焼菓子工房で作られるあひる型のクッキー。
・販売元は三条市の住宅地の中にある赤いテント屋根の焼菓子工房。手づくりの焼菓子を中心に15種類ほど店頭に並べ販売している。
・クッキーは一口サイズ。 |
オフショット |
 |
|
|
Sweets EN。 |
|
|
|
|
|
. |
あひるクッキー(ティンカーベル) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー(あひるくっきー) |
出身地 |
北海道北見市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ケーキハウス ティンカーベル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・北見市にあるケーキ屋で作られるあひる型のクッキー。
・販売元は北見市卸町に夕陽ヶ丘通り沿いにある平成元年創業のケーキ屋。北見市近郊の素材を使い、デコレーションケーキ・パウンドケーキやフィナンシェ・クッキーなど焼き菓子を製造販売している。店の主力商品はベークドチーズケーキの「オホーツクベーク」「チーズベーク」。ベークドチーズケーキは札幌市にある「どさんこプラザ」や「きたキッチン」でも購入できるがそれぞれ買えるケーキの種類が限定されている。
・味はアーモンド風味で重みがある。 |
オフショット |
 |
 |
|
ケーキハウスティンカーベル(北見市)。 |
主力商品のオホーツクベーク。 |
|
|
|
|
. |
あひるクッキー ブラック(エンゼル) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー ブラック
(あひるくっきー ぶらっく) |
出身地 |
大分県別府市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
喫茶エンゼル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・別府市にあるレジャーランド内の売店で販売されるあひる型のクッキー。
・販売元は別府市にある1929年創業のレジャー施設「別府ラクテンチ」。1950年から始まった園内の名物アトラクション「あひるの競争」の売店で販売されていた。製造元は同市内にあるカフェ「喫茶エンゼル」。
・首輪の色でクッキーの味の種類が分けられている。味はブラック(麻炭)・ピンク(いちご)・イエロー(マンゴー)・グリーン(モリンガ)の4種類。「麻炭」は腸のデトックス効果があり、「モリンガ」は世界で「奇跡の木」と呼ばれるビタミンA、ビタミンC、カルシウムなど栄養素が豊富に含まれるスーパーフード素材。 |
オフショット |
 |
 |
|
「別府ラクテンチ」のあひるの競争。 |
別府市にある「喫茶エンゼル」。 |
|
|
|
|
. |
あひるクッキー ピンク(エンゼル) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー ピンク
(あひるくっきー ぴんく) |
出身地 |
大分県別府市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
喫茶エンゼル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・別府市にあるレジャーランド内の売店で販売されるあひる型のクッキー。
・販売元は別府市にある1929年創業のレジャー施設「別府ラクテンチ」。1950年から始まった園内の名物アトラクション「あひるの競争」の売店で販売されていた。製造元は同市内にあるカフェ「喫茶エンゼル」。
・首輪の色でクッキーの味の種類が分けられている。味はブラック(麻炭)・ピンク(いちご)・イエロー(マンゴー)・グリーン(モリンガ)の4種類。「麻炭」は腸のデトックス効果があり、「モリンガ」は世界で「奇跡の木」と呼ばれるビタミンA、ビタミンC、カルシウムなど栄養素が豊富に含まれるスーパーフード素材。 |
オフショット |
 |
 |
|
「別府ラクテンチ」のあひるの競争。 |
別府市にある「喫茶エンゼル」。 |
|
|
|
|
. |
あひるクッキー イエロー(エンゼル) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー イエロー
(あひるくっきー いえろー) |
出身地 |
大分県別府市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
喫茶エンゼル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・別府市にあるレジャーランド内の売店で販売されるあひる型のクッキー。
・販売元は別府市にある1929年創業のレジャー施設「別府ラクテンチ」。1950年から始まった園内の名物アトラクション「あひるの競争」の売店で販売されていた。製造元は同市内にあるカフェ「喫茶エンゼル」。
・首輪の色でクッキーの味の種類が分けられている。味はブラック(麻炭)・ピンク(いちご)・イエロー(マンゴー)・グリーン(モリンガ)の4種類。「麻炭」は腸のデトックス効果があり、「モリンガ」は世界で「奇跡の木」と呼ばれるビタミンA、ビタミンC、カルシウムなど栄養素が豊富に含まれるスーパーフード素材。 |
オフショット |
 |
 |
|
「別府ラクテンチ」のあひるの競争。 |
別府市にある「喫茶エンゼル」。 |
|
|
|
|
. |
あひるクッキー グリーン(エンゼル) |
 |
DATA |
名 称 |
あひるクッキー グリーン
(あひるくっきー ぐりーん) |
出身地 |
大分県別府市 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
喫茶エンゼル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・別府市にあるレジャーランド内の売店で販売されるあひる型のクッキー。
・販売元は別府市にある1929年創業のレジャー施設「別府ラクテンチ」。1950年から始まった園内の名物アトラクション「あひるの競争」の売店で販売されていた。製造元は同市内にあるカフェ「喫茶エンゼル」。
・首輪の色でクッキーの味の種類が分けられている。味はブラック(麻炭)・ピンク(いちご)・イエロー(マンゴー)・グリーン(モリンガ)の4種類。「麻炭」は腸のデトックス効果があり、「モリンガ」は世界で「奇跡の木」と呼ばれるビタミンA、ビタミンC、カルシウムなど栄養素が豊富に含まれるスーパーフード素材。 |
オフショット |
 |
 |
|
「別府ラクテンチ」のあひるの競争。 |
別府市にある「喫茶エンゼル」。 |
|
|
|
|
. |
filicaのバターサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
filicaのバターサブレ
(ふぃりかのばたーさぶれ) |
出身地 |
東京都目黒区 |
モデル |
アヒル |
通 販 |
不可 |
販売元 |
焼き菓子の店filica |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・目黒区緑ヶ丘にある焼菓子工房で作られるあひる型のクッキー。
・販売元は東急電鉄大井町線・緑ヶ丘駅より徒歩2分ほど、東京工業大学の近くにある2016年4月2日開店の焼菓子店。店主は料理家のいしいあやこ氏。マフィンやタルトなどを中心に多数の焼き菓子を店頭で製造販売している。店の名前になっている「filica」はキュートで白い小さな白い花で花言葉は「明るい」。 |
オフショット |
 |
|
|
目黒区緑ヶ丘の焼き菓子の店fIlica。 |
|
|
|
|
|
. |
スワンのレモンサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
スワンのレモンサブレ
(すわんのれもんさぶれ) |
出身地 |
奈良県橿原市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
Cafeひそひそ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・橿原市にあるカフェで作られた白鳥型のサブレ。
・販売元は橿原市にある2015年開業の店内10席ほどの完全予約制カフェ。以前は高市郡明日香村で営業していたが2018年に隣町の橿原市に移転、天香久山の麓で月2回の営業をしている。
・焼菓子は店頭とネット販売。 |
オフショット |
 |
|
|
Cafeひそひそ。 |
|
|
|
|
|
. |
白鳥の湖マフィン |
 |
DATA |
名 称 |
白鳥の湖マフィン
(はくちょうのみずうみまふぃん) |
出身地 |
秋田県秋田市 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Joli Bake Shop 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・秋田市にあるクッキー工房で作られた白鳥型のアイシングクッキー。
・秋田市にある2021年秋に開業したイベントスペース「空の木ガーデン」で2024年7月6日~7月7日に行なわれた子ども体験イベント「あそびのはじまり」でお菓子作りワークショップを開催した。秋田市内の「Joli
Bake Shop」によるもので、マフィンの上に生クリームと白鳥のアイシングクッキーを飾り付けた「白鳥の湖マフィン」を作り上げるもの。 |
オフショット |
 |
 |
|
Joli Bake Shop。 |
空の木ガーデン。 |
|
|
|
|
. |
白鳥のサブレ(シロツメ草) |
 |
DATA |
名 称 |
白鳥のサブレ(はくちょうのさぶれ) |
出身地 |
新潟県新潟市西区 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
焼き菓子シロツメ草 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・新潟市にある焼菓子工房で作られた白鳥型のサブレ。
・販売元は新潟市西区にある自宅併設の焼菓子工房。窓口販売用のパーツは出来ているもののまだ開店には至っておらず、現在は無店舗焼菓子工房。
・同店舗で販売されていた「白鳥のレモンサブレ」の亜種。それまではレモン味だったものを発酵バターとバニラが香るプレーンサブレに改良。また地元のサッカーチーム「アルビレックス新潟」のユニフォームカラーに合わせたアルビカラーのエディブルフラワーを使い華やかな仕上がりとなっている。 |
オフショット |
 |
|
|
焼き菓子シロツメ草。 |
|
|
|
|
|
. |
白鳥のレモンサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
白鳥のレモンサブレ
(はくちょうのれもんさぶれ) |
出身地 |
新潟県新潟市西区 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
焼き菓子シロツメ草 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・新潟市にある焼菓子工房で作られた白鳥型のサブレ。
・販売元は新潟市西区にある自宅併設の焼菓子工房。窓口販売用のパーツは出来ているもののまだ開店には至っておらず、現在は無店舗焼菓子工房。
・無農薬のレモンの皮を生地に練り込み、甘酸っぱいレモンをアイシングしエディブルフラワーを飾り付けた。クッキー製作は冬から春限定となっている。 |
オフショット |
 |
|
|
焼き菓子シロツメ草。 |
|
|
|
|
|
. |
大原湖オリジナルスワンクッキー |
|
特徴・エピソードなど |
・山口市にあるベーカリーで作られた白鳥型のクッキー。
・販売元は山口市にある2014年開業の無店舗パン工房。自家製酵母パンやヴィーガンおやつを製造し、道の駅などで委託販売している。
・スワンクッキーは山口市徳地野谷にある大原湖にある「ふれあいパーク大原湖キャンプ場」の売店で限定販売されている。湖の人気者のコブハクチョウ・ガンちゃんがそのモチーフ。 |
オフショット |
 |
 |
|
山口市の大原湖。 |
大原湖の人気者・ガンちゃん。 |
|
|
|
|
. |
白鳥のラングドシャ |
 |
DATA |
名 称 |
白鳥のラングドシャ
(はくちょうのらんぐどしゃ) |
出身地 |
東京都千代田区 |
モデル |
白鳥 |
通 販 |
可 |
販売元 |
パレスホテル東京 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・丸の内にあるホテルの時期限定ラウンジメニューとして提供される白鳥型のラングドシャ。
・パレスホテル東京の1階ロビーラウンジ「ザ・パレスラウンジ」で2020年から毎年9月1日~11月30日の期間限定で秋のスイーツメニュー「シャインマスカットのパフェ」が販売される。パフェは生クリーム・ぶどうのシャーベット・アールグレイのシフォンケーキ・パンナコッタを重ねた下地の上にたっぷりな量のシャインマスカットと白鳥のラングドシャを飾りつけ、それぞれの素材とのマリアージュを楽しむことができる。 |
オフショット |
 |
 |
|
パレスホテル東京。 |
シャインマスカットのパフェ。 |
|
|
|
|