. |
こうのとりサブレ(わこう堂) |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとりサブレ(こうのとりさぶれ) |
出身地 |
兵庫県豊岡市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
可 |
販売元 |
豊岡わこう堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊岡市の市の鳥「コウノトリ」をモチーフとしたサブレ。
・地元産のたまごを使った厚手のサブレで、バター風味も強く食べ応えがある。 |
オフショット |
 |
|
|
製造元の「豊岡わこう堂」。 |
|
|
|
|
|
. |
イチゴこうのとりサブレ |
 |
DATA |
名 称 |
イチゴこうのとりサブレ
(いちごこうのとりさぶれ) |
出身地 |
兵庫県豊岡市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
可 |
販売元 |
豊岡わこう堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊岡市の市の鳥「コウノトリ」をモチーフとしたサブレ。
・地元産のたまごを使った厚手のサブレで、イチゴ風味で色もピンク色と鮮やか。
・現在単独では売られておらず、セット売りや詰め合わせで購入することができる。 |
オフショット |
 |
|
|
製造元の「豊岡わこう堂」。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとりサブレ(のぐち) |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとりサブレ(こうのとりさぶれ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
可 |
販売元 |
サッシーのぐち |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の地名の由来となる「コウノトリ伝説」からコウノトリをモチーフとして作られたサブレ。
・昔、鴻巣の地の本宮にある「神様の木」にコウノトリが巣を作り卵を産んだ。それを狙った大ヘビが登場したが、親鳥が退治しそれ以降その地の民は平穏に暮らすことができた。これがざっくりとした「コウノトリ伝説」の内容。ただし現在では、「鴻」の漢字はコウノトリではなく、ヒシクイやクグイなど大型の水鳥のことを表している。
・販売元は糖質制限スイーツマニアの界隈では有名な洋菓子店。ただしこのサブレは良質なバターをたっぷりと使い、砂糖と蜂蜜で甘みをつけているので厳しい制限はない。
・女子サッカー・浦和レッズレディースのGKだった小金丸幸恵(2019年までアルビレックス新潟レディースU-18/U-15のGKコーチ)が2011年6月8日のチームブログで「鴻巣銘菓」として紹介している。 |
オフショット |
 |
|
|
サッシーのぐち。 |
|
|
|
|
|
. |
幸の鳥サブレ |
|
特徴・エピソードなど |
・こうのとりの形をしたサブレ。ただしお店近くにコウノトリがやってくるからではない。
・販売元はもともとは福島県双葉郡大熊町で30年近く経営していた洋菓子店だったが、東日本大震災に被災し店の経営ができなくなってしまった。しかし強いお菓子作りの情熱により2012年いわき市で現在の店をオープンに漕ぎつけた。その際被災した人々たちにも幸せを運びたいということから「幸の鳥」を「コウノトリ」の当て字に使いサブレを作成した。 |
オフショット |
 |
|
|
クリームハウス アトリエnobuya。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとり煎餅 醤油 |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとり煎餅 醤油
(こうのとりせんべい しょうゆ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の煎餅屋で作られるコウノトリのひな型のせんべい。
・販売元は1930年創業のお煎餅屋さん。現在ネット販売は閉店中。
・鴻巣市が市の名前に使われている「鴻(こうのとり)」をモチーフにして開発した特産品の一種。
・味は醤油、黒ごま、ざらめ、青のり、塩、カレーの6種類。 |
オフショット |
 |
|
|
本手焼おおとり本店。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとり煎餅 黒ごま |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとり煎餅 黒ごま
(こうのとりせんべい くろごま) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の煎餅屋で作られるコウノトリのひな型のせんべい。
・販売元は1930年創業のお煎餅屋さん。現在ネット販売は閉店中。
・鴻巣市が市の名前に使われている「鴻(こうのとり)」をモチーフにして開発した特産品の一種。
・味は醤油、黒ごま、ざらめ、青のり、塩、カレーの6種類。 |
オフショット |
 |
|
|
本手焼おおとり本店。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとり煎餅 ざらめ |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとり煎餅 ざらめ
(こうのとりせんべい ざらめ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の煎餅屋で作られるコウノトリのひな型のせんべい。
・販売元は1930年創業のお煎餅屋さん。現在ネット販売は閉店中。
・鴻巣市が市の名前に使われている「鴻(こうのとり)」をモチーフにして開発した特産品の一種。
・味は醤油、黒ごま、ざらめ、青のり、塩、カレーの6種類。 |
オフショット |
 |
|
|
本手焼おおとり本店。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとり煎餅 青のり |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとり煎餅 青のり
(こうのとりせんべい あおのり) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の煎餅屋で作られるコウノトリのひな型のせんべい。
・販売元は1930年創業のお煎餅屋さん。現在ネット販売は閉店中。
・鴻巣市が市の名前に使われている「鴻(こうのとり)」をモチーフにして開発した特産品の一種。
・味は醤油、黒ごま、ざらめ、青のり、塩、カレーの6種類。 |
オフショット |
 |
|
|
本手焼おおとり本店。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとり煎餅 塩 |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとり煎餅 塩
(こうのとりせんべい しお) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の煎餅屋で作られるコウノトリのひな型のせんべい。
・販売元は1930年創業のお煎餅屋さん。現在ネット販売は閉店中。
・鴻巣市が市の名前に使われている「鴻(こうのとり)」をモチーフにして開発した特産品の一種。
・味は醤油、黒ごま、ざらめ、青のり、塩、カレーの6種類。
・塩はピンク塩を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
本手焼おおとり本店。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとり煎餅 カレー |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとり煎餅 カレー
(こうのとりせんべい かれー) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鴻巣市の煎餅屋で作られるコウノトリのひな型のせんべい。
・販売元は1930年創業のお煎餅屋さん。現在ネット販売は閉店中。
・鴻巣市が市の名前に使われている「鴻(こうのとり)」をモチーフにして開発した特産品の一種。
・味は醤油、黒ごま、ざらめ、青のり、塩、カレーの6種類。 |
オフショット |
 |
|
|
本手焼おおとり本店。 |
|
|
|
|
|
. |
コウノトリぴよタルト |
 |
DATA |
名 称 |
コウノトリぴよタルト
(こうのとりぴよたると) |
出身地 |
兵庫県豊岡市 |
モデル |
こうのとり |
通 販 |
不可 |
販売元 |
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・城崎温泉街のお土産として販売されるコウノトリ型のタルト。
・徐々にその数を減らしていった国内のコウノトリは昭和46年に豊岡市で最後の一匹も亡くなり絶滅したが、人工飼育を始めてから25年目の平成元年に初のヒナが誕生。市とともに野生放鳥に力を入れ、現在は「コウノトリ」は市の鳥に制定されている。
・販売元は昭和42年創業の豊岡を中心とした但馬地方の土産品卸売業者。コウノトリ関連の土産品を多く取り扱っている。
・2021年10月、京都・歌舞伎座で行われている「吉例顔見世大歌舞伎」の演目「第一部『神の鳥』」ゆかりの御菓子として、場内の土産処「木挽町」でも販売されている。 |
オフショット |
 |
|
|
ぴよタルトのパッケージ。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとりと赤ちゃんのアイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとりと赤ちゃんのアイシングクッキー
(こうのとりとあかちゃんのあいしんぐくっきー) |
出身地 |
愛知県岡崎市 |
モデル |
コウノトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
ちゃちゃねね |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・愛知県にあるアイシングクッキー工房で売られているコウノトリ型のアイシングクッキー。
・販売元は体にやさしい原材料で焼菓子を作る無店舗工房。ネット通販での菓子販売や焼菓子教室講座を行なっている。 |
オフショット |
 |
|
|
ちゃちゃねね。 |
|
|
|
|
|
. |
とりさんクッキー クラハシコウ |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたクラハシコウ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2022年3月25日に「kurimaro collection×掛川花鳥園」のコラボ企画として園内にいる鳥50種類の新作クッキーを掛川花鳥園内売店とkurimaro
collectionで販売。
・掛川花鳥園にいるクラハシコウは【モロ】など。 |
オフショット |
 |
 |
|
掛川花鳥園。 |
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
. |
メッセージ入れ可能クッキー コウノトリ |
 |
DATA |
名 称 |
メッセージ入れ可能クッキー コウノトリ
(めっせーじいれかのうくっきー こうのとり) |
出身地 |
長野県中野市 |
モデル |
コウノトリ |
通 販 |
可 |
販売元 |
アイシングクッキー工房LEAP
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・中野市にあるクッキー工房で作られたコウノトリ型のアイシングクッキー。
・販売元は2012年に須坂市で開店した「コラボカフェ・り~ぷ」。カフェを併設したアイシングクッキー専門店だったが、後に長野電鉄・中野松川駅の近くに移転した。
・店舗の他、楽天市場で販売されている。
|
オフショット |
 |
|
|
LEAP中野店。 |
|
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ クッキーA |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。そこで日本自然保護協会よりアイデアをもらい、縁起のいい鳥を11月22日【いい夫婦の日】に合わせて製造販売する。販売は2022年11月18日から。立つ姿と飛ぶ姿のオス・メスの計4種。
・オスは水色・メスはピンクのリボンを付けているものもある。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ クッキーB |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。そこで日本自然保護協会よりアイデアをもらい、縁起のいい鳥を11月22日【いい夫婦の日】に合わせて製造販売する。販売は2022年11月18日から。立つ姿と飛ぶ姿のオス・メスの計4種。
・オスは水色・メスはピンクのリボンを付けているものもある。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ クッキーC |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。そこで日本自然保護協会よりアイデアをもらい、縁起のいい鳥を11月22日【いい夫婦の日】に合わせて製造販売する。販売は2022年11月18日から。立つ姿と飛ぶ姿のオス・メスの計4種。
・オスは水色・メスはピンクのリボンを付けているものもある。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ クッキーD |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。そこで日本自然保護協会よりアイデアをもらい、縁起のいい鳥を11月22日【いい夫婦の日】に合わせて製造販売する。販売は2022年11月18日から。立つ姿と飛ぶ姿のオス・メスの計4種。
・オスは水色・メスはピンクのリボンを付けているものもある。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 ヒナ白 |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 ヒナ灰 |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 幼鳥白 |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 幼鳥灰 |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 若鳥 |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 成鳥 |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリシリーズ2 巣セット |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウノトリ型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・絶滅危惧種となっているコウノトリが住む環境保全を市で取り組んでいる兵庫県豊岡市。その市内にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の協力を得て、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに願いを込めてコウノトリの成長過程をモチーフとした7種類のクッキーを製造販売した。
・販売期間は2023年4月11日~2023年4月29日。種類はヒナ×2(白・灰)、幼鳥×2(白・灰)、若鳥、成鳥、巣セットの7種類。成鳥+巣+卵がセットとなるため他の種類より値段が高い。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
コウノトリシリーズ2。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリクッキー(harmoca baked) |
 |
DATA |
名 称 |
コウノトリクッキー
(こうのとりくっきー) |
出身地 |
東京都下?杉並区? |
モデル |
コウノトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
harmoca baked
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・マルシェ等に参加の焼菓子パン工房で作られるコウノトリ型のクッキー。
・販売元は杉並区や東京都下のマルシェ等で焼菓子や丸パンサンド、ドリングなどをキッチンカー販売しているお店。
・栃木県小山市にある「渡良瀬遊水地コウノトリ交流館」でコウノトリクッキーが販売されている。小山市の渡良瀬遊水地では人工巣塔やお助けライブカメラを造りコウノトリの繁殖に力を入れていている。その過程を研究発表する施設の館内ショップで焼菓子「コウノトリBOXセット」を販売。「コウノトリBOXセット」は小山産のハトムギを使ったコウノトリクッキーの他、小山産の桑の葉を使ったミニマルベリーガレットなどが入っている。 |
オフショット |
 |
 |
|
小山市・渡良瀬遊水地コウノトリ交流館。 |
コウノトリBOXセット。 |
|
|
|
|
. |
こうのとりクッキー はと麦(Wakekko) |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとりクッキー はと麦
(こうのとりくっきー はとむぎ) |
出身地 |
栃木県小山市 |
モデル |
コウノトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
おやつ屋Wakekko
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小山市にある焼菓子工房で作られるコウノトリ型のクッキー。
・販売元はコウノトリの生息地・小山市の住宅地にある2017年秋にオープンした赤い屋根が目印の小さな焼菓子工房。よつ葉バター・平飼い有精卵など安心素材を使って手づくりの焼菓子を製造販売している。
・こうのとりクッキーの味は、はと麦・エゴマの2種。共に小山市産の材料を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
おやつ屋Wakekko。 |
|
|
|
|
|
. |
こうのとりクッキー エゴマ(Wakekko) |
 |
DATA |
名 称 |
こうのとりクッキー エゴマ
(こうのとりくっきー えごま) |
出身地 |
栃木県小山市 |
モデル |
コウノトリ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
おやつ屋Wakekko
|
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・小山市にある焼菓子工房で作られるコウノトリ型のクッキー。
・販売元はコウノトリの生息地・小山市の住宅地にある2017年秋にオープンした赤い屋根が目印の小さな焼菓子工房。よつ葉バター・平飼い有精卵など安心素材を使って手づくりの焼菓子を製造販売している。
・こうのとりクッキーの味は、はと麦・エゴマの2種。共に小山市産の材料を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
おやつ屋Wakekko。 |
|
|
|
|
|