. |
ペンギンクッキー(mia) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
宮崎県宮崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
お菓子屋mia 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・宮崎市にある焼菓子専門工房で販売されたひよこ型のクッキー。
・販売元は2012年にオープンし、月1回のネット販売と月数回のアトリエ販売の焼菓子専門店。
・ペンギンクッキーは「夏季限定 水族館のクッキー缶」(2022年)などで度々登場している。 |
オフショット |
 |
|
|
猫のクッキーが多い。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー ココア(キャトル) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー ココア
(ぺんぎんくっきー ここあ) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のクッキー。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・ペンギンクッキーはネット販売のクッキー缶「うみのいきものクッキー缶」に、ジンベエザメ・タツノオトシゴ・ラッコ・チンアナゴ・お魚のクッキーと共に入っている。味はココア・プレーンの2種類。 |
オフショット |
 |
 |
 |
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
「うみのいきものクッキー缶」。 |
|
|
|
. |
ペンギンクッキー プレーン(キャトル) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー プレーン
(ぺんぎんくっきー ぷれーん) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のクッキー。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・ペンギンクッキーはネット販売のクッキー缶「うみのいきものクッキー缶」に、ジンベエザメ・タツノオトシゴ・ラッコ・チンアナゴ・お魚のクッキーと共に入っている。味はココア・プレーンの2種類。 |
オフショット |
 |
 |
 |
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
「うみのいきものクッキー缶」。 |
|
|
|
. |
皇帝ペンギンクッキー 親 |
 |
DATA |
名 称 |
皇帝ペンギンクッキー 親
(こうていぺんぎんくっきー おや) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
コウテイペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のクッキー。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・皇帝ペンギンクッキーは親と子の2枚でワンセット。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
|
|
|
|
. |
皇帝ペンギンクッキー 子 |
 |
DATA |
名 称 |
皇帝ペンギンクッキー 子
(こうていぺんぎんくっきー こ) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
コウテイペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のクッキー。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・皇帝ペンギンクッキーは親と子の2枚でワンセット。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
|
|
|
|
. |
チョコペンギンサブレ 親 |
 |
DATA |
名 称 |
チョコペンギンサブレ 親
(ちょこぺんぎんさぶれ おや) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のサブレ。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・チョコペンギンサブレは親と子でワンセット。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
|
|
|
|
. |
チョコペンギンサブレ 子 |
 |
DATA |
名 称 |
チョコペンギンサブレ 子
(ちょこぺんぎんさぶれ こ) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のサブレ。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・チョコペンギンサブレは親と子でワンセット。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンサブレ 親(キャトル) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンサブレ 親
(ぺんぎんさぶれ おや) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のサブレ。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・ペンギンサブレは親と子でワンセット。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンサブレ 子(キャトル) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンサブレ 子
(ぺんぎんさぶれ こ) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
トロワ・エ・キャトル |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のサブレ。
・販売元は2016年オープンの「ペンギンのケーキ屋さん」の愛称を持つ洋菓子工房。近くに長崎ペンギン水族館もあり、主力商品がペンギンケーキだったり、ケーキの上にペンギンの飾りをつけたり、包装紙がペンギン柄だったりするペンギン特化の工房。
・原材料は福岡筑後平野産の小麦粉・長崎県産の卵など九州産・長崎県産を使うこだわりを持っている。
・ペンギンサブレは親と子でワンセット。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎市宿町の「トロワエキャトル」。 |
店の主力商品「ペンギンケーキ」。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンくんショートブレッド |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンくんショートブレッド
(ぺんぎんくんしょーとぶれっど) |
出身地 |
埼玉県さいたま市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
Curry&Bake |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・さいたま市にある焼菓子工房で作られるペンギン型のショートブレッド。
・販売元はネット通販・マルシェを主に販売している焼菓子工房。「minne」での通販の他、JR東大宮駅近くにある喫茶「ちひろ珈琲」でも委託販売をしている。
・バターの芳醇な香りに包まれたグラハムクッキー。全粒粉を使って焼き揚げたザクザクとした歯ざわり。3羽でワンセット販売。 |
オフショット |
 |
|
|
Curry&Bake。 |
|
|
|
|
|
. |
無印良品 人形カステラ ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
無印良品 人形カステラ ペンギン
(むじるしりょうひん
にんぎょうかすてら ぺんぎん) |
出身地 |
千葉県八街市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
製造元 |
川上製菓 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・大手雑貨店で独占販売しているペンギン型の人形焼。
・販売元は国内外に大規模展開している大手雑貨店「㈱良品計画」のブランド「無印良品」。製造元は八街市にある菓子メーカー「川上製菓」。
・「ぽち菓子シリーズ」の一つとしてペンギン・車・パンダなどの形をしたベビーカステラを110g99円で袋詰め販売していた。2020年頃は販売していたが、現在は店頭から姿を消している。 |
オフショット |
 |
|
|
無印良品の「人形カステラ」。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(バランタイン) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー
(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
兵庫県三木市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
製造元 |
カフェバランタイン |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・三木市にある老舗カフェで販売されるペンギン型クッキー。
・販売元は1983年創業のカフェ。鳴門金時最高品種のサツマイモ「里むすめ」を使った「とりいさん家の芋ケーキ」を主力メニューとして経営してきたが、2020年4月10日に「宿原
garden terrace Cafe Ballantaine」としてグランドオープン。「ペンギンのいるガーデンカフェ」として再スタートしている。
・豪華に映える時期限定苺パフェのトップに添えられている。苺は10粒使用。 |
オフショット |
 |
 |
|
カフェバランタイン。 |
苺10粒使用時期限定の苺パフェ。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキーA(ロイトシロ) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキーA
(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
東京都新宿区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
製造元 |
Roy To Silo |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京都新宿にある夜間に開店するカフェで販売されるペンギン型のクッキー。
・販売元は歌舞伎町にある男性と男性のカップルが経営するペンギンがモチーフの夜パフェ屋。20時から深夜営業している。
・パフェメニュー「TANGO」のトップにペンギンクッキーが添えられている。 |
オフショット |
 |
|
|
Roy To Silo。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキーB(ロイトシロ) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキーB
(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
東京都新宿区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
製造元 |
Roy To Silo 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京都新宿にある夜間に開店するカフェで販売されるペンギン型のクッキー。
・販売元は歌舞伎町にある男性と男性のカップルが経営するペンギンがモチーフの夜パフェ屋。20時から深夜営業している。
・4月25日の「世界ペンギンの日」を記念して作られたアイシングクッキー。 |
オフショット |
 |
|
|
Roy To Silo。 |
|
|
|
|
|
. |
竹炭ペンギンクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
竹炭ペンギンクッキー
(たけすみぺんぎんくっきー) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
製造元 |
ペンギンスイーーツ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある菓子工房で作られたペンギン型のクッキー。
・販売元は2022年6月オープンの菓子工房。菓子の製造販売の他、アイシングクッキーや飴細工のお菓子教室も行なっている。
・マルシェやネットで販売される「クッキー缶」に入っているクッキーの一種。缶には竹炭ペンギンクッキー、アデリーペンギンクッキー、アデリーペンギンアイシングクッキー、ペンギンガレットブルトンヌなどが詰め合わせされている。 |
オフショット |
 |
 |
|
クッキー缶。 |
クッキー缶の中身。 |
|
|
|
|
. |
アデリーペンギンクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
アデリーペンギンクッキー
(あでりーぺんぎんくっきー) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
製造元 |
ペンギンスイーーツ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある菓子工房で作られたペンギン型のクッキー。
・販売元は2022年6月オープンの菓子工房。菓子の製造販売の他、アイシングクッキーや飴細工のお菓子教室も行なっている。
・マルシェやネットで販売される「クッキー缶」に入っているクッキーの一種。缶には竹炭ペンギンクッキー、アデリーペンギンクッキー、アデリーペンギンアイシングクッキー、ペンギンガレットブルトンヌなどが詰め合わせされている。 |
オフショット |
 |
 |
|
クッキー缶。 |
クッキー缶の中身。 |
|
|
|
|
. |
アデリーペンギンアイシングクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
アデリーペンギンアイシングクッキー
(あでりーぺんぎんあいしんぐくっきー) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
製造元 |
ペンギンスイーーツ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある菓子工房で作られたペンギン型のアイシングクッキー。
・販売元は2022年6月オープンの菓子工房。菓子の製造販売の他、アイシングクッキーや飴細工のお菓子教室も行なっている。
・マルシェやネットで販売される「クッキー缶」に入っているクッキーの一種。缶には竹炭ペンギンクッキー、アデリーペンギンクッキー、アデリーペンギンアイシングクッキー、ペンギンガレットブルトンヌなどが詰め合わせされている。 |
オフショット |
 |
 |
|
クッキー缶。 |
クッキー缶の中身。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンガレットブルトンヌ |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンガレットブルトンヌ
(ぺんぎんがれっとぶるとんぬ) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
製造元 |
ペンギンスイーーツ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にある菓子工房で作られたペンギン型のガレットブルトンヌ。
・販売元は2022年6月オープンの菓子工房。菓子の製造販売の他、アイシングクッキーや飴細工のお菓子教室も行なっている。
・マルシェやネットで販売される「クッキー缶」に入っているクッキーの一種。缶には竹炭ペンギンクッキー、アデリーペンギンクッキー、アデリーペンギンアイシングクッキー、ペンギンガレットブルトンヌなどが詰め合わせされている。 |
オフショット |
 |
 |
|
クッキー缶。 |
クッキー缶の中身。 |
|
|
|
|
. |
これは僕の分クッキー |
 |
DATA |
名 称 |
これは僕の分クッキー
(これはぼくのぶんくっきー) |
出身地 |
大阪府八尾市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
製造元 |
ペンギンスイーーツ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・八尾市にあるクッキー工房で作られたペンギン型のアイシングクッキー。
・2022年11月8日~11月19日に大阪・心斎橋のギャラリー「芸術空間パレット」で行なわれた「Delicieux 美味しい展」で販売された。展示された絵画「これは僕の分(梶谷裕子作)」をモチーフにアイシングクッキーが製造販売された。製造元は八尾市のクッキー工房「ペンギンスイーーツ」。 |
オフショット |
 |
|
|
『これは僕の分』。 |
|
|
|
|
|
. |
すずかけクッキー ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
すずかけクッキー ペンギン
(すずかけくっきー ぺんぎん) |
出身地 |
兵庫県西宮市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
おかし工房すずかけ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西宮市にある障害者支援施設で作られたペンギン型のクッキー。
・施設が1984年から開始した作業所で作成したクッキー。色々な型押しクッキーを製造している。
・型押しクッキーの鳥類はフクロウ、ペンギンの2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
武庫川すずかけ作業所。 |
|
|
|
|
|
. |
すずかけビスケット ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
すずかけビスケット ペンギン
(すずかけびすけっと ぺんぎん) |
出身地 |
兵庫県西宮市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
おかし工房すずかけ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・西宮市にある障害者支援施設で作られたペンギン型のビスケット。
・施設が1984年から開始した作業所で作成したビスケット。
・動物型ビスケットに鳥類はペンギン1種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
武庫川すずかけ作業所。 |
すずかけビスケット。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(アンデルセン) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
広島県広島市中区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
広島アンデルセン |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・広島市にある洋菓子店で製造された広島県内の特徴をモチーフにしたクッキーセットのひとつ。
・販売元は1967年開業の広島市内にあるベーカリー&レストラン。店内はデンマークの雰囲気を醸し出し、その店名の由来もデンマークの絵本作家「アンデルセン」から用いられている。 |
オフショット |
 |
|
|
広島アンデルセン。 |
|
|
|
|
|
. |
東山動植物園コレクション2 キタイワトビペンギン |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたキタイワトビペンギン型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・2022年10月に続き名古屋市千種区にある「東山動植物園」の絶滅危惧種を中心とした園内飼育動物12種を選び、それをモチーフとしたクッキーを製造。園内に飼育されているペンギンはキタイワトビペンギン・フンボルトペンギンの2種がおり、どちらも絶滅危惧種だが今回はキタイワトビペンギンが選定された。
・2023年2月1日~2月14日、名古屋市千種区にある「星ヶ丘三越」にて限定販売された。 |
オフショット |
 |
 |
|
kurimaro collection。 |
東山動植物園コレクション2。 |
|
|
|
|
. |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ ぺんぎん |
 |
DATA |
名 称 |
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ ぺんぎん
(みっくすべりーあじのたべっこどうぶつ
ぺんぎん) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いちごのしみチョコたっぷりの程よい甘さのビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2023年1月23日よりコンビニエンスストアでの期間数量限定発売。
・ストロベリー・ラズベリー・カシスの3種のベリーを使用した爽やかな味わい。
・パッケージに「いちごチョコがしみこんだ」と書かれているように、色はいちご味とかなり酷似しているが、味はいちご味より酸味が強い。
・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
ミックスベリー味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
おっとっと ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
おっとっと ペンギン
(おっとっと ぺんぎん) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
森永製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1982年4月に発売された魚介類をモチーフとしたミニスナック菓子。
・名前の由来は社員の飲み会でお酒を注いでいる時の「おっとっと」。それが「とと(魚)」とかかっているので命名された。
・発売当初は基本の魚介類10種と「ひみつのなかま」7種の17種が入っていたが、ペンギンは「ひみつのなかま」の1種。鳥類は1種だけ。 |
オフショット |
 |
|
|
おっとっと。 |
|
|
|
|
|
. |
おっとっと ヒゲペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
おっとっと ヒゲペンギン
(おっとっと ひげぺんぎん) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
ヒゲペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
森永製菓 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1982年4月に発売された魚介類をモチーフとしたミニスナック菓子。
・名前の由来は社員の飲み会でお酒を注いでいる時の「おっとっと」。それが「とと(魚)」とかかっているので命名された。
・2022年4月~6月発売の「おっとっと40周年動物園ヴァージョン(第1弾)うすしお味」24種で登場。第1弾の鳥類はヒゲペンギン・オシドリの2種。
・愛知県にある名古屋港水族館にいるヒゲペンギンがモチーフ。 |
オフショット |
 |
 |
|
おっとっと。 |
名古屋港水族館にいるヒゲペンギン。 |
|
|
|
|
. |
おっとっと フンボルトペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
おっとっと フンボルトペンギン
(おっとっと ふんぼるとぺんぎん) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
フンボルトペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
森永製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1982年4月に発売された魚介類をモチーフとしたミニスナック菓子。
・名前の由来は社員の飲み会でお酒を注いでいる時の「おっとっと」。それが「とと(魚)」とかかっているので命名された。
・2022年10月~12月発売の「おっとっと40周年動物園ヴァージョン(第2弾)うすしお味」22種で登場。第2弾の鳥類はフンボルトペンギン・ハシビロコウ・ペンギンモドキの3種。
・北海道にあるおたる水族館にいるフンボルトペンギンがモチーフ。 |
オフショット |
 |
 |
|
おっとっと。 |
おたる水族館のフンボルトペンギン。 |
|
|
|
|
. |
おっとっと フンボルトペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
おっとっと フンボルトペンギン
(おっとっと ふんぼるとぺんぎん) |
出身地 |
東京都港区 |
モデル |
フンボルトペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
森永製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・1982年4月に発売された魚介類をモチーフとしたミニスナック菓子。
・名前の由来は社員の飲み会でお酒を注いでいる時の「おっとっと」。それが「とと(魚)」とかかっているので命名された。
・2022年10月~12月発売の「おっとっと40周年動物園ヴァージョン(第2弾)うすしお味」22種で登場。第2弾の鳥類はフンボルトペンギン・ハシビロコウ・ペンギンモドキの3種。
・北海道にあるおたる水族館にいるフンボルトペンギンがモチーフ。 |
オフショット |
 |
 |
|
おっとっと。 |
おたる水族館のフンボルトペンギン。 |
|
|
|
|
. |
ぷくっ子どうぶつ ぺんぎん |
 |
DATA |
名 称 |
ぷくっ子どうぶつ ぺんぎん
(ぷくっこどうぶつ ぺんぎん) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ぺんぎん |
通 販 |
可 |
販売元 |
ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ギンビスの人気商品「たべっ子どうぶつ」シリーズの派生として作られたぺんぎん型のスナック菓子。
・「ぷくっ子どうぶつ」は2019年10月に全国発売された。大きさは「たべっ子どうぶつmini」と同じくらいの大きさでノンフライで焼き上げたポテトスナック。ふっくらと焼き上げた中身は空洞。森永製菓の人気商品「おっとっと」と似ている形状。動物の形全18種の中で鳥類はあひる、おんどり、はと、ぺんぎんの4種類。
・味は2019年10月から販売している「うすしお味」と、2022年5月にセブンイレブン限定の期間数量限定販売の「瀬戸内レモン味」の2種類が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
ぷくっ子どうぶつ うすしお味。 |
ぷくっ子どうぶつ 瀬戸内レモン味。 |
|
|
|
|
. |
玄米粉のたまごサブレ ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
玄米粉のたまごサブレ ペンギン
(げんまいこのたまごさぶれ ぺんぎん) |
出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
Kuchibue焼菓子製作所 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある焼菓子工房で作られたペンギン型のサブレ。
・販売元は2021年頃オープンの焼菓子工房。北鎌倉台商店街での月2回ほどの出店の他、茅ヶ崎市のカフェ「Lune Bleue Cafe」での委託販売、近隣都市でのマルシェなどでチーズケーキや焼菓子を販売している。
・材料の仕入れによって作られるため定期メニューではないが、店頭販売ではほぼレギュラーメンバー。山形県産の玄米粉と北海道産のバターを練り込み焼きあげた食感ホロホロのサブレ。ネット販売での搬送中に割れる可能性は極めて高いほどの柔らかさ。
・形状はニワトリ・ペンギンの2種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
Kuchibue焼菓子製作所。 |
店頭ではたくさんのクッキーが並ぶ。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(四つ葉) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
京都府長岡京市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
四つ葉のクローバー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長岡京市にある洋菓子工房で作られるペンギン型のアイシングクッキー。
・販売元は阪急・京都本線の西向日(にしむこう)駅にほど近いアイシングクッキー専門店。店頭、電話、DMによる注文販売でネットショップから販売は無い。
・淡いパステルカラーの動物アイシングクッキーを取り揃えている。鳥類は白鳥、すずめ、にわとり、小鳥、ペンギンがある。 |
オフショット |
 |
 |
|
四つ葉のクローバー。 |
店頭。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー1(エリザ) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
大阪府大阪市天王寺区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)エリザ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・大阪・天王寺にあるお土産用菓子製造販売会社でつくられるペンギン型のクッキー。
・製造元は1954年創業の菓子製造会社。アメリカ産小麦の食べやすいクッキーを製造、全国各地の観光施設、お土産店などで販売されている。
・このペンギンクッキーは神奈川県横浜市金沢区にある水族館「八景島シーパラダイス」のミュージアムショップで7枚入りのクッキー缶「ペンギンおかし缶」として施設限定販売されている。
・「八景島シーパラダイス」にはオウサマ、アデリー、ジェンツー、ケープ、イワトビの5種類のペンギンがいるが、クッキー缶の模様は「オウサマペンギン」のように思える。しかしクッキーの模様は施設に居ないロイヤルペンギンかヒゲペンギンのようにも見える。 |
オフショット |
 |
 |
|
八景島シーパラダイス。 |
シーパラ限定の「ペンギンおかし缶」。 |
|
|
|
|
. |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ ぺんぎん |
 |
DATA |
名 称 |
カフェラテ味のたべっ子どうぶつ ぺんぎん
(かふぇらてあじの
たべっこどうぶつ ぺんぎん) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ぺんぎん |
通 販 |
可 |
販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・ホワイトチョコのしみチョコたっぷりの程よい甘さのコーヒー味ビスケット。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2022年2月8日にコンビニ・数量限定商品としてデビュー。その後2023年2月6日に同じくコンビニ・数量限定商品で再登場している。 ・鳥類は「ぺんぎん」「ぺりかん」「おしどり」「あひる」「おんどり」「めんどり」「くじゃく」「たか」「わし」「はと」「いんこ」「おうむ」「みみずく」「すずめ」の14種類。 |
オフショット |
 |
|
|
カフェオレ味のたべっ子どうぶつ。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンのクッキー 親 |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンのクッキー 親
(ぺんぎんのくっきー おや) |
出身地 |
静岡県富士宮市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
森のおやつ屋さん(奥富工業) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・富士宮市にあるお菓子工房で作られるペンギン型のアイシングクッキー。
・販売元は富士宮市にある廃棄されたコンプレッサーやモーターをリサイクルする企業。2010年にお菓子部門を設立、体に優しい素材でパンや焼き菓子を製造販売している。開店当初は通販専門だったが、2022年1月からは小さな店舗を付設。それと同時にマルシェなどの出店も行なっている。 |
オフショット |
 |
|
|
森のお菓子屋さん。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンのクッキー 子 |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンのクッキー 子
(ぺんぎんのくっきー こ) |
出身地 |
静岡県富士宮市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
森のおやつ屋さん(奥富工業) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・富士宮市にあるお菓子工房で作られるペンギン型のアイシングクッキー。
・販売元は富士宮市にある廃棄されたコンプレッサーやモーターをリサイクルする企業。2010年にお菓子部門を設立、体に優しい素材でパンや焼き菓子を製造販売している。開店当初は通販専門だったが、2022年1月からは小さな店舗を付設。それと同時にマルシェなどの出店も行なっている。 |
オフショット |
 |
|
|
森のお菓子屋さん。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(Slow Days) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
福島県いわき市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
Slow Days Cafe |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・いわき市にあるカフェで販売されるペンギン型のクッキー。
・販売元はいわき市最北端の街・久之浜町にある2017年開業の地元出身経営者によるベースカフェ。店舗はコミュニティ商業施設「浜風きらら」の中にある。
・久之浜町はいわき市最北端の漁港がある港町である他に、古代生物のフタバスズキリュウ(首長竜)などが発掘された町でもあるため、「海竜」や「海の生き物」「港にいる鳥」などをモチーフとした地元土産品が多い。カモメクッキーやペンギンクッキーの単品売りの他、「海竜クッキー詰め合わせ」にも同封されることもある。 |
オフショット |
 |
|
|
浜風きらら内にあるカフェ。 |
|
|
|
|
|
. |
動物クッキー ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー ペンギン
(どうぶつくっきー ぺんぎん)
|
出身地 |
北海道旭川市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
カトルカール |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・旭川市にあるパティスリーで販売されるペンギン型のクッキー。 ・販売元は旭川市内にある町のケーキ屋さん。生ケーキ、パウンドケーキ、焼菓子などを店頭販売している。名前の由来はフランスの伝統焼菓子「カトルカール」から。原材料にバター・砂糖・卵・小麦粉を同量に使って焼きあげる焼菓子「Quatre Quarts」(=フランス語で「1/4が4つ集まった」の意)。
・動物モチーフのアイシングクッキー「動物クッキー」シリーズのひとつ。鳥類はフクロウ(キャラメル味)・ペンギン(ブルーベリー味)の2種類。 |
オフショット |
 |
|
|
カトルカール。 |
|
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ ペンギン |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたペンギン型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。 |
オフショット |
 |
|
|
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
|
. |
ベビーシリーズ コウテイペンギン |
|
特徴・エピソードなど |
・桑名市の焼菓子工房で作られたコウテイペンギン型のクッキー。
・販売元は桑名市にある2016年オープンの生き物型のクッキー専門店。店内には動物・鳥・虫・微生物等々たくさんのクッキーが並んでいる。
・キリスト教の春の祝祭「イースター(復活祭)」に向けて、祭で生命の始まりや復活の象徴とされる「卵」から生まれる「卵生動物」「単孔類」の生物をモチーフとした「卵から生まれるベビーシリーズ」クッキーを店頭にて販売した。販売期間は2023年4月1日~2023年4月29日。生物の種類は136種類。そのうち鳥類は17種類。 |
オフショット |
 |
|
|
kurimaro collection。 |
|
|
|
|
|
. |
動物クッキー ペンギン |
 |
DATA |
名 称 |
動物クッキー ペンギン
(どうぶつくっきー ぺんぎん) |
出身地 |
神奈川県横須賀市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
やすらぎ第2作業所 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・横須賀市にあるクッキー製造の作業所で作られる鳩型の型抜きクッキー。
・販売元は横須賀市公郷町にある障害者就労支援施設。焼菓子や布小物を製造し市のイベント等で販売している。
・動物クッキーは色々な動物がランダムにセットされている。鳥類は鳥、ペンギンの2種。
・食感は少々堅め。 |
オフショット |
 |
|
|
イベントではたくさんの焼菓子が並ぶ。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンパンケーキ プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンパンケーキ プレーン
(ぺんぎんぱんけーき ぷれーん) |
出身地 |
長崎県長崎市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
長崎ペンギン水族館 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・長崎市にある水族館の喫茶コーナーで販売されているペンギン型のパンケーキ。
・販売されているのはペンギンに特化した長崎市の「長崎ペンギン水族館」内にある軽食・喫茶コーナー「ペンギン食堂」。味はプレーン、あんこ、カスタードクリーム、チョコレートの4種類。
・さらにソフトクリームにペンギンパンケーキが乗った「雪どけペンギン」というメニューがある(下記↓記載。)
・名前はパンケーキだが、中に餡やクリームが入っているため「人形焼」のような作り。 |
オフショット |
 |
 |
|
長崎ペンギン水族館。 |
ペンギン食堂で販売、味は3種類。 |
|
|
|
|
. |
ペンギン手焼きせんべい ザラメ |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギン手焼きせんべい ザラメ
(ぺんぎんてやきせんべい ざらめ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
煎屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・埼玉・鴻巣市にある煎餅屋で作られたペンギン型の手焼きせんべい。
・製造元は鴻巣市にある1998年開業の手焼きせんべい専門店。
・長崎市にある「長崎ペンギン水族館」のグッズショップでせんべいアソートとして販売されている。アソートには醤油2・味噌1・ざらめ1・七味1の4味5枚がまとめられている。 |
オフショット |
 |
 |
 |
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
煎屋の工場。 |
裏にはザラメ。 |
|
|
|
. |
ペンギン手焼きせんべい 七味 |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギン手焼きせんべい 七味
(ぺんぎんてやきせんべい しちみ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
煎屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・埼玉・鴻巣市にある煎餅屋で作られたペンギン型の手焼きせんべい。
・製造元は鴻巣市にある1998年開業の手焼きせんべい専門店。
・長崎市にある「長崎ペンギン水族館」のグッズショップでせんべいアソートとして販売されている。アソートには醤油2・味噌1・ざらめ1・七味1の4味5枚がまとめられている。 |
オフショット |
 |
 |
 |
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
煎屋の工場。 |
裏には七味。 |
|
|
|
. |
ペンギン手焼きせんべい 醤油 |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギン手焼きせんべい 醤油
(ぺんぎんてやきせんべい しょうゆ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
煎屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・埼玉・鴻巣市にある煎餅屋で作られたペンギン型の手焼きせんべい。
・製造元は鴻巣市にある1998年開業の手焼きせんべい専門店。
・長崎市にある「長崎ペンギン水族館」のグッズショップでせんべいアソートとして販売されている。アソートには醤油2・味噌1・ざらめ1・七味1の4味5枚がまとめられている。 |
オフショット |
 |
 |
|
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
煎屋の工場。 |
|
|
|
|
. |
ペンギン手焼きせんべい 味噌 |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギン手焼きせんべい 味噌
(ぺんぎんてやきせんべい みそ) |
出身地 |
埼玉県鴻巣市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
煎屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・埼玉・鴻巣市にある煎餅屋で作られたペンギン型の手焼きせんべい。
・製造元は鴻巣市にある1998年開業の手焼きせんべい専門店。
・長崎市にある「長崎ペンギン水族館」のグッズショップでせんべいアソートとして販売されている。アソートには醤油2・味噌1・ざらめ1・七味1の4味5枚がまとめられている。 |
オフショット |
 |
 |
|
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
煎屋の工場。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(mori cafe) |
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市にあるカフェメニューとして提供されるペンギン型のクッキー。
・販売元は2017年3月に開業したカフェ。最寄駅はJR中央西線・高蔵寺駅だが駅から1.6kmほど距離がある。大久手池のほとりにあるため窓からの眺めも良く、自家製パンのブランチが人気。
・人気カフェメニューの「南極クリームソーダ」はブルーソーダに八ヶ岳牧場のミルクアイスが乗っかっているが、その上にペンギンクッキーが鎮座している。 |
オフショット |
 |
 |
|
ブランチ&コーヒー「モリカフェ」。 |
南極クリームソーダ。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンもなか(あわじ島) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー
(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
兵庫県洲本市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
あわじ島アイスクリーム |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・淡路島にあるアイスクリーム店でテイクアウトメニューとして販売されるペンギン型のもなか。
・販売元は2022年8月に開店した古民家利用のアイスクリーム専門店。おそらく洲本市では唯一のアイスクリーム店。
・ミルクアイスは地元産の「淡路島牛乳」を使用。アイスの横に鎮座するのはモナカ皮とクッキーの2種。 |
オフショット |
 |
 |
|
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
煎屋の工場。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(あわじ島) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー
(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
兵庫県洲本市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
あわじ島アイスクリーム |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・淡路島にあるアイスクリーム店でテイクアウトメニューとして販売されるペンギン型のクッキー。
・販売元は2022年8月に開店した古民家利用のアイスクリーム専門店。おそらく洲本市では唯一のアイスクリーム店。
・ミルクアイスは地元産の「淡路島牛乳」を使用。アイスの横に鎮座するのはモナカ皮とクッキーの2種。 |
オフショット |
 |
 |
|
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
煎屋の工場。 |
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー プレーン(ペンギンコーヒー) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー プレーン
(ぺんぎんくっきー ぷれーん) |
出身地 |
宮城県仙台市若林区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
ペンギンコーヒーロースタリー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・仙台市にあるコーヒー店で提供されるペンギン型のクッキー。
・販売元は2018年10月開業のコーヒー店。コーヒーを飲むこともできるが、コーヒー豆販売がメインのお店。
・ペンギンクッキーはプレーンとココアの2種。 |
オフショット |
 |
|
|
ペンギンコーヒーロースタリー。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー ココア(ペンギンコーヒー) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー ココア
(ぺんぎんくっきー ここあ) |
出身地 |
宮城県仙台市若林区 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
可 |
販売元 |
ペンギンコーヒーロースタリー |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・仙台市にあるコーヒー店で提供されるペンギン型のクッキー。
・販売元は2018年10月開業のコーヒー店。コーヒーを飲むこともできるが、コーヒー豆販売がメインのお店。
・ペンギンクッキーはプレーンとココアの2種。 |
オフショット |
 |
|
|
ペンギンコーヒーロースタリー。 |
|
|
|
|
|
. |
ペンギンクッキー(角島) |
 |
DATA |
名 称 |
ペンギンクッキー
(ぺんぎんくっきー) |
出身地 |
山口県下関市 |
モデル |
ペンギン |
通 販 |
不可 |
販売元 |
角島ジェラートポポロ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・下関市にあるジェラート専門店で提供されるペンギン型のクッキー。
・販売元は角島(つのしま)大橋近くにあるジェラート専門店。元々は宮城県にあったが、2018年5月に現在の場所に移転した。店内では毎日日替わりで12種類のジェラートフレーバーが提供されるが、味の種類は80以上あり、一般的なものの他に柚子味噌・キャラメル醤油・ジェラー酒など変わり種の味もある。
・テイクアウト用のカップやコーンソフト(40円追加)に100円追加でトッピングメニューとしてアイスに鎮座させられる。
・2023年2月、クッキーリニューアルのため生産終了。 |
オフショット |
 |
|
|
煎屋ペンギン手焼きせんべいアソート。 |
|
|
|
|
|