| . |
| ヒメウズラクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ヒメウズラクッキー
(ひめうずらくっきー) |
| 出身地 |
京都府木津川市 |
| モデル |
ヒメウズラ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
パンと和菓子の店mochiri |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・木津川市にあるパン屋さんがつくるヒメウズラ型のクッキー。
・販売元は2015年開業の大福や団子など和菓子の他さまざまな動物や鳥の形をしたパンを販売するお店。それと同時にクッキーも精力的に製造販売している。 |
| オフショット |
 |
 |
 |
| パンと和菓子の店mochiri。 |
お店で販売されている「ことり食パン」。 |
こんなパンも売られています。 |
|
|
|
| . |
| ウズラクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ウズラクッキー(うずらくっきー) |
| 出身地 |
北海道室蘭市 |
| モデル |
ウズラ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
道の駅みたら室蘭 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・室蘭市にある道の駅の喫茶コーナーで販売されるウズラ型のクッキー。
・販売元は室蘭市にある「道の駅みたら室蘭」の喫茶コーナー。名物スイーツでもある「うずらんソフトパフェ」に鎮座している。ソフトクリームはウズラの卵が使用されており、あっさりとした甘みでありながらクリーミーで仄かな卵の甘みもある。パフェの味はプルーン・いちご・りんごの3種。
・室蘭市の生ウズラ卵は道内シェア100%。しかし室蘭市の鳥は「ヒガラ」。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| 道の駅みたら室蘭。 |
うずらんソフトパフェ3種。 |
|
|
|
|
| . |
| ひよこクッキー プレーン(彩工房) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこクッキー プレーン
(ひよこくっきー ぷれーん) |
| 出身地 |
茨城県水戸市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
パティスリー彩工房 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・水戸市にあるパティスリーで作られるひよこ型のクッキー。
・販売元はJR常磐線・水戸駅より3キロほどのところにある2015年創業の住吉町のパティスリー。
・ヒヨコをかたどった焼菓子詰め合わせ「ひよこ詰め合せ」でセット販売されている。味はプレーン・ココアの2種。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 水戸市のパティスリー彩工房。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこクッキー ココア(彩工房) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこクッキー ココア
(ひよこくっきー ここあ) |
| 出身地 |
茨城県水戸市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
パティスリー彩工房 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・水戸市にあるパティスリーで作られるひよこ型のクッキー。
・販売元はJR常磐線・水戸駅より3キロほどのところにある2015年創業の住吉町のパティスリー。
・ヒヨコをかたどった焼菓子詰め合わせ「ひよこ詰め合せ」でセット販売されている。味はプレーン・ココアの2種。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 水戸市のパティスリー彩工房。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこマカロン |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこマカロン(ひよこまかろん) |
| 出身地 |
新潟県南魚沼郡湯沢町 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
エンゼルグランディア越後中里 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・湯沢町にあるホテルの夕食バイキングで登場したひよこ型のマカロン。
・提供元は湯沢町にあるファミリーリゾートホテル。「湯沢高原スキー場」「岩原スキー場」などスキーリゾートにも近く、館内にはプールやフィットネスジムも完備している。
・ホテルの食事は朝夕食バイキングでスイーツコーナーに日替わりで数種のメニューが提供され、ひよこマカロンもそのひとつ。 |
| オフショット |
 |
|
|
| エンゼルグランディア越後中里。 |
|
|
|
|
|
| . |
| アイシングクッキー ライチョウ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
アイシングクッキー ライチョウ
(あいしんぐくっきー らいちょう) |
| 出身地 |
富山県下新川郡入善町 |
| モデル |
ライチョウ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
アロンディー |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・富山・入善町の洋菓子工房で作られるライチョウ型のアイシングクッキー。
・製造元は入善町にあるアイシングクッキー工房。野菜や果物のフードパウダーで色付けした天然色素アイシングクッキーを販売している。
・販売元は2022年4月に開業した富山県黒部市の道の駅「KOKOくろべ」。公募された名称の由来は「ここから黒部が発展してほしい」「ここが黒部」。施設内にある「ツバキ食堂」にて年始用クッキーとして販売されている。年始用はカモメ・ライチョウの2種。 |
| オフショット |
 |
|
|
| KOKOくろべ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 厚焼きたべっ子どうぶつ おんどり |
 |
| DATA |
| 名 称 |
厚焼きたべっ子どうぶつ おんどり
(あつやきたべっこどうぶつ おんどり) |
| 出身地 |
東京都中央区 |
| モデル |
おんどり |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
ギンビス |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・軽い甘味の厚焼きビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・通常のたべっ子どうぶつにはない「コアラ」を含めた全47種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2021年3月1日、杉田エース株式会社の長期保存食「IZAMESHI」とギンビスのコラボ商品として厚焼きたべっ子どうぶつが誕生。卵を使わない素朴な甘みで乾パンのような食感。「たべっ子どうぶつ」よりは「動物四十七士」に厚みも食感も似ている。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| 厚焼きたべっ子どうぶつ。 |
ふっくらした厚みで堅焼き。 |
|
|
|
|
| . |
| 厚焼きたべっ子どうぶつ くじゃく |
 |
| DATA |
| 名 称 |
厚焼きたべっ子どうぶつ くじゃく
(あつやきたべっこどうぶつ くじゃく) |
| 出身地 |
東京都中央区 |
| モデル |
くじゃく |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
ギンビス |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・軽い甘味の厚焼きビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・通常のたべっ子どうぶつにはない「コアラ」を含めた全47種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2021年3月1日、杉田エース株式会社の長期保存食「IZAMESHI」とギンビスのコラボ商品として厚焼きたべっ子どうぶつが誕生。卵を使わない素朴な甘みで乾パンのような食感。「たべっ子どうぶつ」よりは「動物四十七士」に厚みも食感も似ている。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| 厚焼きたべっ子どうぶつ。 |
ふっくらした厚みで堅焼き。 |
|
|
|
|
| . |
| 厚焼きたべっ子どうぶつ めんどり |
 |
| DATA |
| 名 称 |
厚焼きたべっ子どうぶつ めんどり
(あつやきたべっこどうぶつ めんどり) |
| 出身地 |
東京都中央区 |
| モデル |
めんどり |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
ギンビス |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・軽い甘味の厚焼きビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・通常のたべっ子どうぶつにはない「コアラ」を含めた全47種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・2021年3月1日、杉田エース株式会社の長期保存食「IZAMESHI」とギンビスのコラボ商品として厚焼きたべっ子どうぶつが誕生。卵を使わない素朴な甘みで乾パンのような食感。「たべっ子どうぶつ」よりは「動物四十七士」に厚みも食感も似ている。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| 厚焼きたべっ子どうぶつ。 |
ふっくらした厚みで堅焼き。 |
|
|
|
|
| . |
| とりさんクッキー(シュシュ) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
とりさんクッキー(とりさんくっきー) |
| 出身地 |
茨城県水戸市 |
| モデル |
ニワトリ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
Patisserie Chou Chou |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・水戸市にあるパティスリーで作られるニワトリ型のクッキー。
・販売元はJR常磐線/水戸駅・赤塚駅から車で10分ほどのところにある2016年9月16日開業のパティスリー。茨城県産の素材を使いケーキやプリン、焼菓子などを製造販売している。
・「とりさんクッキー」はニワトリの形をしたカボチャ味の型抜きクッキー。 |
| オフショット |
 |
|
|
| パティスリーシュシュ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| チョコクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
チョコクッキー(ちょこくっきー) |
| 出身地 |
茨城県水戸市 |
| モデル |
ニワトリ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
Patisserie Chou Chou |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・水戸市にあるパティスリーで作られるニワトリ型のクッキー。
・販売元はJR常磐線/水戸駅・赤塚駅から車で10分ほどのところにある2016年9月16日開業のパティスリー。茨城県産の素材を使いケーキやプリン、焼菓子などを製造販売している。
・「チョコクッキー」はニワトリの形をしたチョコ味の型抜きクッキー。 |
| オフショット |
 |
|
|
| パティスリーシュシュ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| バニラクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
バニラクッキー(ばにらくっきー) |
| 出身地 |
茨城県水戸市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
Patisserie Chou Chou |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・水戸市にあるパティスリーで作られるひよこ型のクッキー。
・販売元はJR常磐線/水戸駅・赤塚駅から車で10分ほどのところにある2016年9月16日開業のパティスリー。茨城県産の素材を使いケーキやプリン、焼菓子などを製造販売している。
・「バニラクッキー」はひよこの形をしたバニラ風味で一口サイズの型抜きクッキー。 |
| オフショット |
 |
|
|
| パティスリーシュシュ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこクッキーA(クローバー) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこクッキー
(ひよこくっきー)
|
| 出身地 |
埼玉県八潮市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
ベーカリークローバー 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・八潮市にあるベーカリーで作られたひよこ型のアイシングクッキー。
・販売元は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス・八潮駅から徒歩10分ほどのところにある2015年10月開業のベーカリー。元はブーランジェリーボヌール三軒茶屋本店の店長をされていたオーナーが出身地の八潮に戻り開店した。「溶岩窯」で焼きあげたクロワッサンが看板商品。開店と同時に常連客が殺到、午前中で商品が売り切れることが多い人気店。
・ベーカリークローバーでは毎週火曜日に500円以上の購入と「パパママカード」の提示でアイシングクッキーがプレゼントされる。「パパママカード」は八潮市が発行する18歳までの子ども又は妊娠中の方がいる世帯を支援するパパママ応援ショップ優待カード。
・アイシングクッキーの配布日は2024年4月23日。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| ベーカリークローバー。 |
八潮市のパパママカード。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこクッキーB(クローバー) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこクッキー
(ひよこくっきー)
|
| 出身地 |
埼玉県八潮市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
ベーカリークローバー 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・八潮市にあるベーカリーで作られたひよこ型のアイシングクッキー。
・販売元は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス・八潮駅から徒歩10分ほどのところにある2015年10月開業のベーカリー。元はブーランジェリーボヌール三軒茶屋本店の店長をされていたオーナーが出身地の八潮に戻り開店した。「溶岩窯」で焼きあげたクロワッサンが看板商品。開店と同時に常連客が殺到、午前中で商品が売り切れることが多い人気店。
・ベーカリークローバーでは毎週火曜日に500円以上の購入と「パパママカード」の提示でアイシングクッキーがプレゼントされる。「パパママカード」は八潮市が発行する18歳までの子ども又は妊娠中の方がいる世帯を支援するパパママ応援ショップ優待カード。
・アイシングクッキーの配布日は2024年4月23日。ひよこクッキーAとはスカーフの色違い。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| ベーカリークローバー。 |
八潮市のパパママカード。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 米粉のアールグレイクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
米粉のアールグレイクッキー
(こめこのあーるぐれいくっきー) |
| 出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
| モデル |
にわとり |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
Kuchibue焼菓子製作所 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある焼菓子工房で作られたにわとり型のクッキー。
・販売元は2021年頃オープンの焼菓子工房。北鎌倉台商店街での月2回ほどの出店の他、茅ヶ崎市のカフェ「Lune Bleue Cafe」での委託販売、近隣都市でのマルシェなどでチーズケーキや焼菓子を販売している。
・「米粉のアールグレイクッキー」は「Lune Bleue Cafe」の委託販売分。材料の仕入れによって作られるため定期メニューではない。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| Kuchibue焼菓子製作所。 |
店頭ではたくさんのクッキーが並ぶ。 |
|
|
|
|
| . |
| にわとりクッキー(おかしの家) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
にわとりクッキー
(にわとりくっきー) |
| 出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
| モデル |
にわとり |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
おかしの家 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・相模原市にある焼菓子工房で作られるにわとり型のクッキー。
・販売元はJR横浜線・淵野辺駅より徒歩7分のところにある1982年創業の焼菓子工房。見た目がかわいくカラフルな焼菓子を製造販売している。
・「にわとりクッキー」は2024年に販売された「赤ちゃんクッキー缶」に詰められ販売された。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| 淵野辺にある「おかしの家」。 |
かわいらしいクッキー缶。 |
|
|
|
|
| . |
| ひよこクッキー(おかしの家) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこクッキー
(ひよこくっきー) |
| 出身地 |
神奈川県相模原市中央区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
おかしの家 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・相模原市にある焼菓子工房で作られるひよこ型のクッキー。
・販売元はJR横浜線・淵野辺駅より徒歩7分のところにある1982年創業の焼菓子工房。見た目がかわいくカラフルな焼菓子を製造販売している。
・「ひよこクッキー」は2024年に販売された「赤ちゃんクッキー缶」に詰められ販売された。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| 淵野辺にある「おかしの家」。 |
かわいらしいクッキー缶。 |
|
|
|
|
| . |
| にわとり達の新年 にわとり |
 |
| DATA |
| 名 称 |
にわとり達の新年 にわとり
(にわとりたちのしんねん にわとり) |
| 出身地 |
大阪府三島郡島本町 |
| モデル |
にわとり |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
おかしのこびと 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・三島郡島本町にあるクッキー工房で作られたにわとり型のアイシングクッキー。
・販売元は阪急京都本線・水無瀬駅近くの水無瀬駅前商店街にあるアイシングクッキー専門工房。元々は大阪市北区にある「絵本カフェペンネンネネム」で制作していたが、2016年10月に現在の自らのアトリエをオープン、独立した。尚「ペンネンネネム」は別経営に変わった。月1回自アトリエでプチマルシェを企画、焼菓子を販売している。
・2017年酉年の年賀用に作成。 |
| オフショット |
 |
|
|
| にわとり達の新年ギフトボックス。 |
|
|
|
|
|
| . |
| にわとり達の新年 ひよこ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
にわとり達の新年 ひよこ
(にわとりたちのしんねん ひよこ) |
| 出身地 |
大阪府三島郡島本町 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
おかしのこびと 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・三島郡島本町にあるクッキー工房で作られたひよこ型のアイシングクッキー。
・販売元は阪急京都本線・水無瀬駅近くの水無瀬駅前商店街にあるアイシングクッキー専門工房。元々は大阪市北区にある「絵本カフェペンネンネネム」で制作していたが、2016年10月に現在の自らのアトリエをオープン、独立した。尚「ペンネンネネム」は別経営に変わった。月1回自アトリエでプチマルシェを企画、焼菓子を販売している。
・2017年酉年の年賀用に作成。 |
| オフショット |
 |
|
|
| にわとり達の新年ギフトボックス。 |
|
|
|
|
|
| . |
| にわとり達の新年 殻つきひよこ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
にわとり達の新年 殻つきひよこ
(にわとりたちのしんねん からつきひよこ) |
| 出身地 |
大阪府三島郡島本町 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
おかしのこびと 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・三島郡島本町にあるクッキー工房で作られたひよこ型のアイシングクッキー。
・販売元は阪急京都本線・水無瀬駅近くの水無瀬駅前商店街にあるアイシングクッキー専門工房。元々は大阪市北区にある「絵本カフェペンネンネネム」で制作していたが、2016年10月に現在の自らのアトリエをオープン、独立した。尚「ペンネンネネム」は別経営に変わった。月1回自アトリエでプチマルシェを企画、焼菓子を販売している。
・2017年酉年の年賀用に作成。 |
| オフショット |
 |
|
|
| にわとり達の新年ギフトボックス。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこBOYクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこBOYクッキー
(ひよこぼーいくっきー) |
| 出身地 |
長野県駒ヶ根市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
Puni Puni Tail |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・駒ヶ根市にあるクッキー工房で作られるひよこ型のアイシングクッキー。
・販売元は駒ヶ根市にある無店舗販売のアイシングクッキー専門工房。
・赤ちゃんの性別をお披露目するジェンダリビールケーキのデコレーション用に作られた。ひよこの男の子・女の子の他にハート形や星型などのクッキーがセット販売されている。 |
| オフショット |
 |
|
|
| Puni Puni Tailのロゴ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこGIRLクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこGIRLクッキー
(ひよこがーるくっきー) |
| 出身地 |
長野県駒ヶ根市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
Puni Puni Tail |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・駒ヶ根市にあるクッキー工房で作られるひよこ型のアイシングクッキー。
・販売元は駒ヶ根市にある無店舗販売のアイシングクッキー専門工房。
・赤ちゃんの性別をお披露目するジェンダリビールケーキのデコレーション用に作られた。ひよこの男の子・女の子の他にハート形や星型などのクッキーがセット販売されている。 |
| オフショット |
 |
|
|
| Puni Puni Tailのロゴ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| どうぶつアニマルクッキー ひよこ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
どうぶつアニマルクッキー ひよこ
(ひどうぶつあにまるくっきー ひよこ) |
| 出身地 |
東京都杉並区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
シリアルマミー |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・杉並区にある菓子製造会社で作られるひよこ型のクッキー。
・販売元はクッキーにイラストや写真をプリントして販売するプリントクッキーを販売する菓子製造会社。 |
| オフショット |
 |
|
|
| シリアルマミー。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこクッキー(Yaon) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこクッキー(ひよこくっきー) |
| 出身地 |
福岡県柳川市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
Handmade Yaon 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・柳川市にある焼菓子パン工房で作られるひよこ型のクッキー。
・販売元は柳川市にある焼菓子パン工房。「ハンドメイドならではの暖かな美味しさを」を理念に2人の製菓・製パン職人が製造販売している。
・イソフラボンが豊富に含まれる豆乳を使用した豆乳クッキー。ただ現在は人手不足により動物型クッキーは製造を休止している。 |
| オフショット |
 |
|
|
| Handmade Yaon。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこのオバケクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこのオバケクッキー
(ひよこのおばけくっきー) |
| 出身地 |
東京都大田区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
ひよこパン 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・大田区にあるベーカリーで作られたひよこのオバケ型クッキー。
・販売元は2021年6月2日にOPENした東京都交通局浅草線・馬込駅より徒歩6分のところにあるベーカリー。国産小麦を使った手づくりパンや焼き菓子を製造販売し、閉店前に売り切れてしまう人気店。
・「ひよこのオバケクッキー」は2024年ハロウィン用に製造。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| ひよこパン。 |
中馬込にあるひよこパン。 |
|
|
|
|
| . |
| ひよこメレンゲクッキー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこメレンゲクッキー
(ひよこめれんげくっきー) |
| 出身地 |
兵庫県神戸市西区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
モンプティクー |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・神戸市にあるケーキ店で作られるひよこ型のメレンゲクッキー。
・販売元は2022年5月21日にOPENした第二神明道路・大久保IC近くにあるフランス仕込みのケーキ店。 |
| オフショット |
 |
|
|
| モンプティクー。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ヒヨコマカロン |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ヒヨコマカロン
(ひよこまかろん) |
| 出身地 |
長崎県佐世保市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
西洋旬菓子ティアラ |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・佐世保市にある西洋菓子店で作られたひよこ型のマカロン。
・販売元は2007年にOPENした松浦鉄道西九州線・泉福寺駅より徒歩13分ほどのところにあるケーキ店。無添加の地元素材で生菓子や焼菓子を製造販売している。中でも生クリームの味は天下一品。
・あまおう苺チョコを間にマカロンでサンド。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 西洋旬菓子ティアラ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 雷鳥クッキー(山菓) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
雷鳥クッキー(らいちょうくっきー) |
| 出身地 |
三重県四日市市 |
| モデル |
雷鳥 |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
山菓epic |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・四日市市にある焼菓子工房で作られる雷鳥型のクッキー。
・販売元は三重県を中心に活動を続ける無店舗焼菓子工房。登山とアウトドアが好きな店主が山をモチーフとした焼菓子を製造、近辺のカフェでの委託販売・間借り営業やマルシェ等で出展販売をしている。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 山菓epic。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 米粉のコーヒーサブレー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
米粉のコーヒーサブレー
(こめこのこーひーさぶれー) |
| 出身地 |
福岡県福岡市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2024年5月末より九州内にある吉野堂の直営店で販売されていたが、同年12月5枚入り・10枚入りの新パッケージで通年販売商品となった。また同時に「ひよ子オンラインショップ」でも販売可能となった。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 米粉のコーヒーサブレー。 |
|
|
|
|
|
| . |
| メリリルクッキー イワシャコ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
メリリルクッキー イワシャコ
(めりりるくっきー いわしゃこ) |
| 出身地 |
東京都 |
| モデル |
イワシャコ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
メリリル mēlililou |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・東京を中心に活動するスイーツ作家によって作られたイワシャコ型のアイシングクッキー。
・販売元は「心ときめくかわいいお菓子」をモットーに制作販売活動をするスイーツ作家。大学卒業後、日本の洋菓子店勤務からフランスへ行き修業を重ね、帰国後に屋号「メリリル」として独立した。名前の由来は本人が好きな絵本作家・こみねゆら氏の作品に出てくる猫の名前から。
・2025年2月1日~2月2日に静岡県掛川市にある掛川花鳥園で行なわれた「第8回ことり万博」で販売された。 |
| オフショット |
 |
|
|
| メリリル。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよ子のお抹茶ピィナンシェ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよ子のお抹茶ピィナンシェ
(ひよこのおまっちゃぴぃなんしぇ) |
| 出身地 |
福岡県福岡市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・山陽新幹線全線開通50周年を記念して開発された期間限定販売の新商品。味わいは芳醇な八女茶の香りと優しいミルク風味の融合。ネット販売の扱いは無く、2025年2月1日からJR博多駅・小倉駅のみの販売。 |
| オフショット |
 |
|
|
| ひよ子のお抹茶ピィナンシェ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 鳥フィナンシェ ひよこ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
鳥フィナンシェ ひよこ
(とりふぃなんしぇ ひよこ) |
| 出身地 |
大阪市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
焼喜菓子kokeka |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・大阪市にあるアイシングクッキー工房で売られているひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は体にやさしい原材料で焼菓子を作る無店舗工房。
・2021年に販売開始。初めはハシビロコウ・コザクラインコ・セキセイインコの3種類だったが、2025年4月18日~5月11日に大阪市中央区谷町六丁目にある雑貨と喫茶とギャラリー「ひなた」で行われた小鳥雑貨イベント「とりことり2025」で7種が新作販売された。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| kokekaのロゴ。 |
とりことり2025。 |
|
|
|
|
| . |
| ひよこのクッキーシュー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこのクッキーシュー
(ひよこのくっきーしゅー) |
| 出身地 |
神奈川県鎌倉市 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
レ・ザンジュ 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・鎌倉市にある高級洋菓子店で販売されたひよこ型のクッキーシュークリーム。
・販売元は1982年3月に創業した「鎌倉パイサブレ」「鎌倉の小石シリーズ」「源氏山モンブラン」「鎌倉小町マドレーヌ」などで地元でも有名な洋菓子店。2018年からその経営は「ありあけ㈱」の傘下に入る。店名の由来は鎌倉市の姉妹都市・フランスのニース市にある湾「ベイ・レ・ザンジュ」から。「Les
anges」仏語で「天使」の意。
・イースター時期の3日間、時期限定で販売される。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 鎌倉レ・ザンジュ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよこのミニパイカスター |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよこのミニパイカスター
(ひよこのみにぱいかすたー) |
| 出身地 |
神奈川県横浜市中区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
ガトー・ド・ボワイヤージュ 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・横浜・馬車道にある高級洋菓子店で販売されたひよこ型のクッキーシュークリーム。
・販売元は横浜・馬車道に本店を持つ2015年7月に創業の高級洋菓子店。全国に30以上の店舗を持つ。代表的商品はこだわりの発酵バターを使った「マドレーヌ」。店名はフランス伝統の焼菓子で「日持ちのする(旅する)お菓子」。ガトーバスクやアマンディーヌなどの総称の意。
・「ミニパイカスター」は国産小麦100%の小麦粉「白金鶴」、バニラビーンズ入りのカスタードクリームを使用。
・イースター時期の3日間、時期限定で販売される。 |
| オフショット |
 |
|
|
| ガトー・ド・ボワイヤージュ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 母の日のパイカスター |
 |
| DATA |
| 名 称 |
母の日のパイカスター
(ははのひのぱいかすたー) |
| 出身地 |
神奈川県横浜市中区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
ガトー・ド・ボワイヤージュ 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・横浜・馬車道にある高級洋菓子店で販売されたひよこ型のシュークリーム。
・販売元は横浜・馬車道に本店を持つ2015年7月に創業の高級洋菓子店。全国に30以上の店舗を持つ。代表的商品はこだわりの発酵バターを使った「マドレーヌ」。店名はフランス伝統の焼菓子で「日持ちのする(旅する)お菓子」。ガトーバスクやアマンディーヌなどの総称の意。
・「パイカスター」は国産小麦100%の小麦粉「白金鶴」、バニラビーンズ入りのカスタードクリームを使用。
・母の日の時期の3日間、時期限定で販売される。 |
| オフショット |
 |
|
|
| ガトー・ド・ボワイヤージュ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 干支動物クッキー 酉 |
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・新潟市にあるカフェで作られるニワトリ型のクッキー。
・販売元は2019年9月に開店したJR白新線・豊栄駅より車で8分のところにあるカフェ。店名の由来はスウェーデン語でティータイムを意味する「休憩」の意。
・十二支を模したクッキー「干支動物クッキー」のひとつ。 |
| オフショット |
 |
|
|
| sweets&cafe Fika。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 動物マカロン ニワトリ |
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・新潟市にあるカフェで作られるニワトリ型のマカロン。
・販売元は2019年9月に開店したJR白新線・豊栄駅より車で8分のところにあるカフェ。店名の由来はスウェーデン語でティータイムを意味する「休憩」の意。
・店内では多種類のどうぶつをモチーフとしたマカロンを制作。鳥型のマカロンで確認できているのはトキ・ニワトリ・ヒヨコ・ペンギン。キャラメル味のマカロンの中にりんごシロップ漬。 |
| オフショット |
 |
|
|
| sweets&cafe Fika。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 動物マカロン ひよこ |
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・新潟市にあるカフェで作られるひよこ型のマカロン。
・販売元は2019年9月に開店したJR白新線・豊栄駅より車で8分のところにあるカフェ。店名の由来はスウェーデン語でティータイムを意味する「休憩」の意。
・店内では多種類のどうぶつをモチーフとしたマカロンを制作。鳥型のマカロンで確認できているのはトキ・ニワトリ・ヒヨコ・ペンギン。レモン味のマカロン。 |
| オフショット |
 |
|
|
| sweets&cafe Fika。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 小鳥のアイシングクッキー イワシャコ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
小鳥のアイシングクッキー イワシャコ
(ことりのあいしんぐくっきー いわしゃこ) |
| 出身地 |
大阪府八尾市 |
| モデル |
イワシャコ |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
お菓子の森Pichun |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・八尾市にある焼菓子工房で作られるイワシャコ型のアイシングクッキー。
・販売元は八尾市にある無店舗販売の焼菓子工房。小鳥を中心とした動物モチーフのアイシングクッキーやレモンケーキ・オランジェット・マカロンなどを製造、2021年1月より開始したネット通販や地域で行われるマルシェ・マーケット等で出店販売をしている。
・2025年5月31日~6月1日に静岡県掛川市にある掛川花鳥園で行われた「初夏のことり万博」でデビューした。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| お菓子の森ぴちゅんのロゴマーク。 |
小鳥のアイシングクッキーの数々。 |
|
|
|
|
| . |
| たべっ子どうぶつベジタブル おんどり |
 |
| DATA |
| 名 称 |
たべっ子どうぶつベジタブル おんどり
(たべっこどうぶつべじたぶる おんどり) |
| 出身地 |
東京都中央区 |
| モデル |
おんどり |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・軽いバター塩味の薄型ビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・全46種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・「たべっ子どうぶつベジタブル」はたべっ子どうぶつの亜種。体に赤や緑のまだら模様が見られる。それは体にやさしい22種(にんじん・ほうれん草・小松菜・ケール・ブロッコリ―・ピーマン・アスパラガス・赤じそ・大根・白菜・セロリ・メキャベツ(プチヴェール)・紫キャベツ・ビート・たまねぎ・レタス・キャベツ・なす・パセリ・クレソン・かぼちゃ・トマト)の野菜と3種の果実(りんご・オレンジ・レモン)によるもの。 |
| オフショット |
 |
|
|
| ベジタブル味。 |
|
|
|
|
|
| . |
| たべっ子どうぶつベジタブル くじゃく |
 |
| DATA |
| 名 称 |
たべっ子どうぶつベジタブル くじゃく
(たべっこどうぶつべじたぶる くじゃく) |
| 出身地 |
東京都中央区 |
| モデル |
クジャク |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・軽いバター塩味の薄型ビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・全46種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・「たべっ子どうぶつベジタブル」はたべっ子どうぶつの亜種。体に赤や緑のまだら模様が見られる。それは体にやさしい22種(にんじん・ほうれん草・小松菜・ケール・ブロッコリ―・ピーマン・アスパラガス・赤じそ・大根・白菜・セロリ・メキャベツ(プチヴェール)・紫キャベツ・ビート・たまねぎ・レタス・キャベツ・なす・パセリ・クレソン・かぼちゃ・トマト)の野菜と3種の果実(りんご・オレンジ・レモン)によるもの。 |
| オフショット |
 |
|
|
| ベジタブル味。 |
|
|
|
|
|
| . |
| たべっ子どうぶつベジタブル めんどり |
 |
| DATA |
| 名 称 |
たべっ子どうぶつベジタブル めんどり
(たべっこどうぶつべじたぶる めんどり) |
| 出身地 |
東京都中央区 |
| モデル |
めんどり |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
(株)ギンビス |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・軽いバター塩味の薄型ビスケット。さらに英単語も覚えられる。
・全46種類の中で鳥類は「はと」「おんどり」「めんどり」「わし」「たか」「くじゃく」「ぺんぎん」「あひる」「おしどり」「おうむ」「いんこ」「みみずく」「すずめ」「ぺりかん」の14種類。
・販売元の名の由来は「銀座でおいしいビスケットを作る」から「銀座」+「ビスケット」。
・「たべっ子どうぶつベジタブル」はたべっ子どうぶつの亜種。体に赤や緑のまだら模様が見られる。それは体にやさしい22種(にんじん・ほうれん草・小松菜・ケール・ブロッコリ―・ピーマン・アスパラガス・赤じそ・大根・白菜・セロリ・メキャベツ(プチヴェール)・紫キャベツ・ビート・たまねぎ・レタス・キャベツ・なす・パセリ・クレソン・かぼちゃ・トマト)の野菜と3種の果実(りんご・オレンジ・レモン)によるもの。 |
| オフショット |
 |
|
|
| ベジタブル味。 |
|
|
|
|
|
| . |
| うふっプリン |
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・横須賀市にあるお庭カフェで作られるひよこ型のクッキーボール。
・販売元は横須賀市秋谷にある2020年開店の自宅を改装したお庭カフェ。飲み物の他にシフォンケーキやプリンなどのスイーツを提供している。
・「うふっプリン」は店の定番メニューの「海月プリン」にひよこの頭をモチーフにしたクッキーボールを乗せたもの。名前の「うふっ(oeuf)」はフランス語で「卵」の意。横須賀のブランド卵「鉄分強化アトムくん」の黄身だけを使ったなめらか系の濃厚なプリン。2025年8月20日、三浦郡葉山町にある「シェアビレッジ葉山」で行われたマーケット「水曜日のはやま」で限定販売された。温度管理に敏感なため姿を現すことが希少な種でもある。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 海月シフォンのお庭カフェ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよ子クリスマスサブレー |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよ子クリスマスサブレー
(ひよこくりすますさぶれー) |
| 出身地 |
東京都台東区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
東京ひよ子 【生産終了】 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・台東区にある菓子製造販売会社で作られたひよこ型のサブレ。
・販売元は1964年創立の「ひよ子饅頭」で有名な「ひよ子本舗吉野堂」の姉妹会社。当時「ストーンヒルズカンパニー」から商号を変更した「東京ひよ子」が「吉野堂」の東京地区の製造販売部門を譲渡される形で営業を開始した。ひよ子の形は同じだが「東京ひよ子」でしか買えない菓子も徐々に増えてきている。
・原料に生乳100%のバターを使い吟味を重ねて作られた。
・「博多ひよ子サブレー」と形はほぼ同じ。管理人が行なった食べ比べイベントでは、「こちらの方が肌具合が悪い」「目の位置が違う」など様々な意見が出たがどれも根拠はない。
・イベントを行う際、管理人が購入した某店舗の係の方は「2つとも同じ」と断言されていたのだが。
・そこで製造元に訪ねてみた。するとパッケージ以外は乳とバターの配合割合が違うとのこと。「福岡」より「東京」の方が乳の割合が多くサクサク感も強いそうだ。
・クリスマスの時期限定でパッケージが変わり、名称も時期限定で改称される。中身は「東京ひよ子サブレー」と同じ。 |
| オフショット |
 |
|
|
| クリスマスの時期の限定パッケージ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ひよ子キャラメルフィナンシェ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
ひよ子キャラメルフィナンシェ
(ひよこきゃらめるふぃなんしぇ) |
| 出身地 |
東京都台東区 |
| モデル |
ひよこ |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
東京ひよ子 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・台東区にある菓子製造販売会社で作られたひよこ型のフィナンシェ。
・販売元は1964年創立の「ひよ子饅頭」で有名な「ひよ子本舗吉野堂」の姉妹会社。当時「ストーンヒルズカンパニー」から商号を変更した「東京ひよ子」が「吉野堂」の東京地区の製造販売部門を譲渡される形で営業を開始した。ひよ子の形は同じだが「東京ひよ子」でしか買えない菓子も徐々に増えてきている。
・2024年に販売を開始。濃厚なキャラメル味。 |
| オフショット |
 |
|
|
| キャラメルフィナンシェのパッケージ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 雷鳥クッキー(M's Factory) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
| 出身地 |
長野県松本市 |
| モデル |
雷鳥 |
| 通 販 |
不可 |
| 販売元 |
M's Factory |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・松本市にある洋菓子工房で作られる雷鳥型のクッキー。
・販売元は2003年開業の松本市にある米粉ワッフルとスイーツの通販専門工房。
・「雷鳥クッキー」は城下町松本で有名な松本城・繩手通り・中町通りをイメージしたクッキー缶「松本城下町クッキー缶」に詰められたクッキーのひとつ。缶に詰められているのは松本城・カエル・ライチョウなどをモチーフにしたクッキー。 |
| オフショット |
 |
|
|
| 城下町松本クッキー缶。 |
|
|
|
|
|
| . |
| らいちゃんの雪ごもり |
 |
| DATA |
| 名 称 |
らいちゃんの雪ごもり
(らいちゃんのゆきごもり) |
| 出身地 |
愛知県名古屋市西区 |
| モデル |
雷鳥 |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
長登屋 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・北海道や長野周辺のお土産として販売される雷鳥型のクッキー。
・販売元は1929年創業の全国展開するお土産品卸売問屋。多種のお土産品を駅・空港・サービスエリア・道の駅などに届けている。
・「らいちゃんの雪ごもり」は雷鳥のヒナ?が卵の中から飛び立つ手前をモチーフにした焼菓子。北海道や信州地方でその姿を確認されている。 |
| オフショット |
 |
|
|
| パッケージ。 |
|
|
|
|
|
| . |
| 富山らいちょうサブレ |
 |
| DATA |
| 名 称 |
富山らいちょうサブレ
(とやまらいちょうさぶれ) |
| 出身地 |
富山県富山市 |
| モデル |
雷鳥 |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
Cafeトワイエ |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・富山市にあるカフェで作られる雷鳥型のクッキー。
・販売元はJR高山本線・東八尾駅より車で10分ほどのところにある2018年開業の小さなカフェ。
・「富山らいちょうサブレ」はショートニングを用いず、県産きな粉と発酵バターを使用したコクある味わいでサックリ食感のサブレ。箱の内側には富山県のイラストマップが描かれている。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| Cafeトワイエ。 |
パッケージ。 |
|
|
|
|
| . |
| 雷鳥クッキー(レストラン赤石) |
 |
| DATA |
| 名 称 |
雷鳥クッキー
(らいちょうくっきー) |
| 出身地 |
静岡県静岡市葵区 |
| モデル |
雷鳥 |
| 通 販 |
可 |
| 販売元 |
レストラン赤石 |
|
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・静岡市葵区井川にある観光施設内のカフェレストランで作られる雷鳥型のクッキー。
・販売元は南アルプスあぷとライン・井川駅より車で8分のところにある地域密着型の体験施設「南アルプスユネスコエコパークミュージアム」内にあるカフェレストラン。廃校となった旧・井川小学校を活用し、南アルプスの山岳環境や大井川・天竜川・富士川など各流域の自然環境を紹介している。
・「雷鳥クッキー」はミュージアムの2階にあるカフェレストランでジェラードなどスイーツの上に鎮座する形で提供される。またレストランではシカやイノシシを使ったワンプレートやジビエバーガー、井川産茶葉を使用した茶そば、雑穀入りのサンドイッチなど南アルプス産原材料を使ったメニューが味わえる。 |
| オフショット |
 |
|
|
南アルプスユネスコ
エコパークミュージアム。 |
|
|
|
|
|
| . |
| ぎふっくらいちょう オス |
|
|
| 特徴・エピソードなど |
・岐阜市にある洋菓子店で作られた雷鳥型のクッキー。
・岐阜大学社会システム経営学科の生徒たちが、岐阜県の県鳥ライチョウをアピールするために雷鳥をモチーフにした和菓子と焼菓子「ぎふっくらいちょう」を企画、和菓子は和菓子店「緑水庵」、焼菓子は洋菓子店「パティスリー クラ」に制作を依頼した。「ぎふっくらいちょう」の名は「岐阜(ぎふ)」+「ふっくら(ライチョウのふっくらした様子)」+「雷鳥(らいちょう)」の造語。
・2025年7月6日、岐阜市にある長良川うかいミュージアムで行われた「鮎まつり」で、ぎふっくらいちょうオス・ヒナや雷鳥のエサとなる4つの植物(コケモモ・クロマメノキ・イワツメクサ・ガンコウラン)をモチーフにしたクッキーを詰めたクッキー缶がテスト販売された。 |
| オフショット |
 |
 |
|
| パティスリークラ。 |
ぎふっくらいちょうクッキー缶。 |
|
|
|
|