. |
ごずっちょ最中 桜あん(渡計) |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 桜あん
(ごずっちょもなか さくらあん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子処渡計(わたけい) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業1924年の老舗和菓子店。近くにある瓢湖に飛来する白鳥のたまごをモチーフにした饅頭「白鳥の卵」を主力に多種の和菓子販売をしている。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・渡計の「ごずっちょ最中」は多種販売されている。現在確認できるのは小倉あん・桜あん・ブルーベリーあん・夏みかん・豆乳入りみるく紅茶・越後姫あん・青うめの7種類。また餡はジャムのような柔らかさはなく、若干堅め。 |
オフショット |
 |
 |
|
御菓子処渡計。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 ブルーベリーあん |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 ブルーベリーあん
(ごずっちょもなか ぶるーべりーあん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子処渡計(わたけい) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業1924年の老舗和菓子店。近くにある瓢湖に飛来する白鳥のたまごをモチーフにした饅頭「白鳥の卵」を主力に多種の和菓子販売をしている。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・渡計の「ごずっちょ最中」は多種販売されている。現在確認できるのは小倉あん・桜あん・ブルーベリーあん・夏みかん・豆乳入りみるく紅茶・越後姫あん・青うめの7種類。また餡はジャムのような柔らかさはなく、若干堅め。 |
オフショット |
 |
 |
|
御菓子処渡計。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 夏みかん |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 夏みかん
(ごずっちょもなか 夏みかん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子処渡計(わたけい) 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業1924年の老舗和菓子店。近くにある瓢湖に飛来する白鳥のたまごをモチーフにした饅頭「白鳥の卵」を主力に多種の和菓子販売をしている。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・渡計の「ごずっちょ最中」は多種販売されている。現在確認できるのは小倉あん・桜あん・ブルーベリーあん・夏みかん・豆乳入りみるく紅茶・越後姫あん・青うめの7種類。但し夏みかん・青うめは2012年6月発売開始の季節限定商品。また餡はジャムのような柔らかさはなく、若干堅め。 |
オフショット |
 |
 |
|
御菓子処渡計。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 豆乳入りみるく紅茶 |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 豆乳入りみるく紅茶
(ごずっちょもなか
とうにゅういりみるくこうちゃ) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子処渡計(わたけい) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業1924年の老舗和菓子店。近くにある瓢湖に飛来する白鳥のたまごをモチーフにした饅頭「白鳥の卵」を主力に多種の和菓子販売をしている。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・渡計の「ごずっちょ最中」は多種販売されている。現在確認できるのは小倉あん・桜あん・ブルーベリーあん・夏みかん・豆乳入りみるく紅茶・越後姫あん・青うめの7種類。また餡はジャムのような柔らかさはなく、若干堅め。 |
オフショット |
 |
 |
|
御菓子処渡計。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 越後姫あん |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 越後姫あん
(ごずっちょもなか えちごひめあん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子処渡計(わたけい) |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業1924年の老舗和菓子店。近くにある瓢湖に飛来する白鳥のたまごをモチーフにした饅頭「白鳥の卵」を主力に多種の和菓子販売をしている。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・渡計の「ごずっちょ最中」は多種販売されている。現在確認できるのは小倉あん・桜あん・ブルーベリーあん・夏みかん・豆乳入りみるく紅茶・越後姫あん・青うめの7種類。また餡はジャムのような柔らかさはなく、若干堅め。
・「越後姫」は平成8年に生まれた新潟ブランドの苺。低温で日照時間が少ない新潟の長い冬を丁寧に育てるため、酸味が少なく芳醇な香りと豊富な甘さをもっている。 |
オフショット |
 |
 |
|
御菓子処渡計。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 青うめ |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 青うめ
(ごずっちょもなか あおうめ) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
御菓子処渡計(わたけい) 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業1924年の老舗和菓子店。近くにある瓢湖に飛来する白鳥のたまごをモチーフにした饅頭「白鳥の卵」を主力に多種の和菓子販売をしている。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・渡計の「ごずっちょ最中」は多種販売されている。現在確認できるのは小倉あん・桜あん・ブルーベリーあん・夏みかん・豆乳入りみるく紅茶・越後姫あん・青うめの7種類。但し夏みかん・青うめは2012年6月発売開始の季節限定商品。また餡はジャムのような柔らかさはなく、若干堅め。 |
オフショット |
 |
 |
|
御菓子処渡計。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 生チョコ苺 |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 生チョコ苺
(ごずっちょもなか なまちょこいちご) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ケーキ店ガルボ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅の駅前にある1983年創業のケーキ店。地元のケーキ屋さんとして市民にも人気がある。とろける食感の「すいばらプリン」が主力商品。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・ガルボの「ごずっちょ最中」は、生チョコ苺・生チョコキャラメルの洋風2種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
水原駅前の「ケーキ店ガルボ」。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 生チョコキャラメル |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 生チョコキャラメル
(ごずっちょもなか なまちょこきゃらめる) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ケーキ店ガルボ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅の駅前にある1983年創業のケーキ店。地元のケーキ屋さんとして市民にも人気がある。とろける食感の「すいばらプリン」が主力商品。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・ガルボの「ごずっちょ最中」は、生チョコ苺・生チョコキャラメルの洋風2種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
水原駅前の「ケーキ店ガルボ」。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 栗あん |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 栗あん
(ごずっちょもなか くりあん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
最上屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業から100年を超える老舗菓子舗。現在は店主6代目が和菓子担当、7代目が洋菓子担当として幅広い種類のお菓子を販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・最上屋の「ごずっちょ最中」は栗あん・小豆あん・桜あんの和テイスト3種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
最上屋。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 小豆あん |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 小豆あん
(ごずっちょもなか あずきあん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
最上屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業から100年を超える老舗菓子舗。現在は店主6代目が和菓子担当、7代目が洋菓子担当として幅広い種類のお菓子を販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・最上屋の「ごずっちょ最中」は栗あん・小豆あん・桜あんの和テイスト3種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
最上屋。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ最中 桜あん(最上屋) |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ最中 桜あん
(ごずっちょもなか さくらあん) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
最上屋 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市の老舗和菓子店で作られるゆるキャラをモチーフにした最中。
・販売元はJR羽越本線・水原駅にほど近いところにある創業から100年を超える老舗菓子舗。現在は店主6代目が和菓子担当、7代目が洋菓子担当として幅広い種類のお菓子を販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・「ごずっちょ最中」は阿賀野市内の水原菓子業協同組合の有志が集まって開発した地域限定菓子。「ごずっちょ」型の最中の皮を共通にして、各店舗でオリジナルの餡を詰めて販売している。
・最上屋の「ごずっちょ最中」は栗あん・小豆あん・桜あんの和テイスト3種が確認されている。 |
オフショット |
 |
 |
|
最上屋。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ焼き 小倉 |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ焼き 小倉
(ごずっちょやき おぐら) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
キッチンカーdimple |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市にあるキッチンカー販売でつくられるゆるキャラモチーフの人形焼。
・販売元は市内イベントを中心に複数のキッチンカーで飲食販売をするお店。デザート・ドリンクの他に簡単なランチメニューも移動販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・2023秋に行なわれた「あがのわくわくフェア」にて新商品として販売。種類は小倉(白)・チョコフレーク(茶)・笹団子(緑)・チーズ(黄)・カスタード(ピンク)の5種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
デザートの他にランチも提供。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ焼き チョコフレーク |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ焼き チョコフレーク
(ごずっちょやき ちょこふれーく) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
キッチンカーdimple |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市にあるキッチンカー販売でつくられるゆるキャラモチーフの人形焼。
・販売元は市内イベントを中心に複数のキッチンカーで飲食販売をするお店。デザート・ドリンクの他に簡単なランチメニューも移動販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・2023秋に行なわれた「あがのわくわくフェア」にて新商品として販売。種類は小倉(白)・チョコフレーク(茶)・笹団子(緑)・チーズ(黄)・カスタード(ピンク)の5種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
デザートの他にランチも提供。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ焼き 笹団子 |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ焼き 笹団子
(ごずっちょやき ささだんご) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
キッチンカーdimple |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市にあるキッチンカー販売でつくられるゆるキャラモチーフの人形焼。
・販売元は市内イベントを中心に複数のキッチンカーで飲食販売をするお店。デザート・ドリンクの他に簡単なランチメニューも移動販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・2023秋に行なわれた「あがのわくわくフェア」にて新商品として販売。種類は小倉(白)・チョコフレーク(茶)・笹団子(緑)・チーズ(黄)・カスタード(ピンク)の5種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
デザートの他にランチも提供。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ焼き チーズ |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ焼き チーズ
(ごずっちょやき ちーず) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
キッチンカーdimple |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市にあるキッチンカー販売でつくられるゆるキャラモチーフの人形焼。
・販売元は市内イベントを中心に複数のキッチンカーで飲食販売をするお店。デザート・ドリンクの他に簡単なランチメニューも移動販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・2023秋に行なわれた「あがのわくわくフェア」にて新商品として販売。種類は小倉(白)・チョコフレーク(茶)・笹団子(緑)・チーズ(黄)・カスタード(ピンク)の5種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
デザートの他にランチも提供。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
ごずっちょ焼き カスタード |
 |
DATA |
名 称 |
ごずっちょ焼き カスタード
(ごずっちょやき かすたーど) |
出身地 |
新潟県阿賀野市 |
モデル |
ごずっちょ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
キッチンカーdimple |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・阿賀野市にあるキッチンカー販売でつくられるゆるキャラモチーフの人形焼。
・販売元は市内イベントを中心に複数のキッチンカーで飲食販売をするお店。デザート・ドリンクの他に簡単なランチメニューも移動販売している。
・「ごずっちょ」は2009年1月26日にラジウムの森で発見された阿賀野市のイメージキャラクター。ふっくらとした「五頭山」型の体型に、瓢湖に飛来する白鳥の羽が付いている。市内各イベントに出没しては市民にラジウムパワーを注いでいる。
・2023秋に行なわれた「あがのわくわくフェア」にて新商品として販売。種類は小倉(白)・チョコフレーク(茶)・笹団子(緑)・チーズ(黄)・カスタード(ピンク)の5種類。 |
オフショット |
 |
 |
|
デザートの他にランチも提供。 |
意外と大きい「ごずっちょ」。 |
|
|
|
|
. |
バリィさんクッキー(永久堂) |
 |
DATA |
名 称 |
バリィさんクッキー
(ばりぃさんくっきー) |
出身地 |
愛媛県新居浜市 |
モデル |
バリィさん |
通 販 |
不可 |
販売元 |
愛媛のまじめな洋菓子店 永久堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・新居浜市にある洋菓子店で販売されるバリィさん型のクッキー。
・販売元は1926年創業の新居浜市にある洋菓子店。
・ゆるキャラとのコラボ商品はバリィさん(今治市のキャラ)・みきゃん(愛媛県のキャラ)の2種類。それぞれをかたどったクッキーがフワフワのバームクーヘンに乗っている。残念ながら狸モチーフの新居浜まちゅり(新居浜市のキャラ)は確認されていない。 |
オフショット |
 |
|
|
愛媛のまじめな洋菓子店永久堂。 |
|
|
|
|
|
. |
バリィさんフォルムクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
バリィさんフォルムクッキー
(ばりぃさんふぉるむくっきー) |
出身地 |
愛媛県松山市 |
モデル |
バリィさん |
通 販 |
不可 |
販売元 |
洋菓子工房PEACE |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松山市にある焼菓子工房で作られるバリィさん型のクッキー。
・販売元は松山市にある健康重視のお菓子を作る洋菓子工房。糖分は「パラチノース」を使用。 ・バリィさんは焼き鳥で有名な今治市のゆるキャラ。
・2013年4月30日より愛媛県内各施設にて販売開始。販売箇所は弓削島の情報発信カフェ「しまでcafe」(越智郡上島町)、道の駅「風早の郷 風和里」(松山市)、タオル美術館(今治市)など。 |
オフショット |
 |
|
|
洋菓子工房PEACE。 |
|
|
|
|
|
. |
バリィさんプチクッキー プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
バリィさんプチクッキー プレーン
(ばりぃさんぷちくっきー ぷれーん) |
出身地 |
愛媛県松山市 |
モデル |
バリィさん |
通 販 |
可 |
販売元 |
洋菓子工房PEACE |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松山市にある焼菓子工房で作られるバリィさん型のクッキー。
・販売元は松山市にある健康重視のお菓子を作る洋菓子工房。糖分は「パラチノース」を使用。 ・バリィさんは焼き鳥で有名な今治市のゆるキャラ。
・プチクッキーの味はプレーン・むらさきいも・チョコの3種類。7枚入りセットで販売。 |
オフショット |
 |
|
|
洋菓子工房PEACE。 |
|
|
|
|
|
. |
バリィさんプチクッキー むらさきいも |
 |
DATA |
名 称 |
バリィさんプチクッキー むらさきいも
(ばりぃさんぷちくっきー むらさきいも) |
出身地 |
愛媛県松山市 |
モデル |
バリィさん |
通 販 |
可 |
販売元 |
洋菓子工房PEACE |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松山市にある焼菓子工房で作られるバリィさん型のクッキー。
・販売元は松山市にある健康重視のお菓子を作る洋菓子工房。糖分は「パラチノース」を使用。 ・バリィさんは焼き鳥で有名な今治市のゆるキャラ。
・プチクッキーの味はプレーン・むらさきいも・チョコの3種類。7枚入りセットで販売。 |
オフショット |
 |
|
|
洋菓子工房PEACE。 |
|
|
|
|
|
. |
バリィさんプチクッキー チョコ |
 |
DATA |
名 称 |
バリィさんプチクッキー チョコ
(ばりぃさんぷちくっきー ちょこ) |
出身地 |
愛媛県松山市 |
モデル |
バリィさん |
通 販 |
可 |
販売元 |
洋菓子工房PEACE |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松山市にある焼菓子工房で作られるバリィさん型のクッキー。
・販売元は松山市にある健康重視のお菓子を作る洋菓子工房。糖分は「パラチノース」を使用。 ・バリィさんは焼き鳥で有名な今治市のゆるキャラ。
・プチクッキーの味はプレーン・むらさきいも・チョコの3種類。7枚入りセットで販売。 |
オフショット |
 |
|
|
洋菓子工房PEACE。 |
|
|
|
|
|
. |
雷鳥クッキー(旬菜花) |
 |
DATA |
名 称 |
雷鳥クッキー(らいちょうくっきー) |
出身地 |
長野県塩尻市 |
モデル |
ガンズくん |
通 販 |
不可 |
販売元 |
おやき工房 旬菜花 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・塩尻市にあるおやき専門店で販売されるガンズくんの型のクッキー。
・販売元は塩尻市の製粉業社「各務製粉」が2012年1月27日にオープンしたおやき専門店。長野県産小麦粉を使ったパン生地タイプの「地粉おやき」モチモチタイプの「信濃おやき」蒸してふっくらタイプの「ふっくらおやき」の3種類の皮を使い、13~15種類の具を中に入れて毎朝手作り手焼き製造している。
・松本市のサッカークラブ「松本山雅FC」がホームゲーム行なう際に、店舗ブースでおやきと共にクッキーを販売。クッキーのモチーフは松本山雅FCチームキャラクター「ガンズくん」の立ち姿。キャラクターのモチーフは長野県の県鳥・ライチョウ。 |
オフショット |
 |
 |
 |
おやき工房「旬菜花」。 |
店のキャラ「のざわなっちゃん」。 |
松本山雅FCキャラ「ガンズくん」。 |
|
|
|
. |
ガン豆くんクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
ガン豆くんクッキー
(がんずくんくっきー) |
出身地 |
長野県松本市 |
モデル |
ガンズくん |
通 販 |
不可 |
販売元 |
松本山雅FC |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・松本市にあるサッカークラブで開発販売しているガンズくん型のクッキー。
・販売元のサッカークラブ「松本山雅FC」のホームゲーム会場で、チームのプロジェクトブース「スマイル山雅農業プロジェクト」の一環として、長野ダイハツ販売が提唱する軽トラック利用のオールインワンパッケージ「Nibako」にて販売している。プロジェクトで栽培した青大豆「あやみどり」を原材料にチームキャラクタ―「ガンズくん」の顔の形のクッキーを製造した。
・「松本山雅FC」は1965年「山雅SC」として創設、2005年に現在の名称に改称、2011年Jリーグに加盟した。 |
オフショット |
 |
 |
|
Nibakoプロジェクト。 |
松本山雅FCキャラ「ガンズくん」。 |
|
|
|
|
. |
ぴよどら |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよどら(ぴよどら) |
出身地 |
愛知県名古屋市瑞穂区 |
モデル |
ぴよりん |
通 販 |
不可 |
販売元 |
菓匠花桔梗 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市にある和菓子屋で開発販売されたぴよりん型のどら焼き。
・販売元は名古屋市営地下鉄桜通線・桜山駅及び瑞穂区役所駅から徒歩10分ほどのところにある2005年創業の和菓子店。2000年以降の開店ではあるが、尾張徳川家の御用菓子店「桔梗屋」の流れをくむ由緒ある和菓子店でもある。主力商品は餅粉を使ったモチモチとした食感の皮で作られるどら焼き「花どら」。
・「ぴよどら」は2023年の名古屋新銘菓を開発するにあたり「菓匠花桔梗」と「愛知淑徳大学」とのコラボ商品として開発された銘菓。モチモチとした「花どら」の皮に名古屋観光大使「ぴよりん」の顔を焼き印で入れ、中身は名古屋コーチンのカスタードクリームを入れている。
・2023年12月1日より販売開始。本家のデザイナーのイラスト案に大学生からの厳しい意見を加えてのパッケージも魅力的。 |
オフショット |
 |
 |
|
「菓匠花桔梗」本店茶寮。 |
主力商品の「花どら」。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギン大人のクッキー オレンジ&チョコレート |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギン大人のクッキー
オレンジ&チョコレート
(すいかのぺんぎんおとなのくっきー
おれんじ&ちょこれーと) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・池袋にあるホテルのスイーツ部門で製造されたペンギン型のクッキー。
・販売元は池袋にあるJR東日本グループのホテルのスイーツ部門。2024年1月17日、1月24日、1月31日の3日間、JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクター「Suicaのペンギン」をモチーフとしたスイーツを「POP
UP STORE」で期間・数量限定販売した。
・クッキーはペンギンの立像の形が3種(オレンジ&チョコレート、トマト&バジル、レモン&アールグレイ)。
・北海道産発酵バターを使用した大人の味わいで1日70缶限定の商品。カカオ62%のフランス産ブラックチョコレートとオレンジピールの抜群な相性。 |
オフショット |
 |
 |
 |
池袋にあるホテルメトロポリタン。 |
販売ブースにいたペンギン店長。 |
パッケージ。 |
|
|
|
. |
Suicaのペンギン大人のクッキー レモン&アールグレイ |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギン大人のクッキー
レモン&アールグレイ
(すいかのぺんぎんおとなのくっきー
れもん&あーるぐれい) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・池袋にあるホテルのスイーツ部門で製造されたペンギン型のクッキー。
・販売元は池袋にあるJR東日本グループのホテルのスイーツ部門。2024年1月17日、1月24日、1月31日の3日間、JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクター「Suicaのペンギン」をモチーフとしたスイーツを「POP
UP STORE」で期間・数量限定販売した。
・クッキーはペンギンの立像の形が3種(オレンジ&チョコレート、トマト&バジル、レモン&アールグレイ)。
・北海道産発酵バターを使用した大人の味わいで1日70缶限定の商品。香り高いインドネシアとスリランカ産のアールグレイにレモンパウダーが入ったクッキー。 |
オフショット |
 |
 |
 |
池袋にあるホテルメトロポリタン。 |
販売ブースにいたペンギン店長。 |
パッケージ。 |
|
|
|
. |
Suicaのペンギン大人のクッキー トマト&バジル |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギン大人のクッキー
トマト&バジル
(すいかのぺんぎんおとなのくっきー
とまと&ばじる) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・池袋にあるホテルのスイーツ部門で製造されたペンギン型のクッキー。
・販売元は池袋にあるJR東日本グループのホテルのスイーツ部門。2024年1月17日、1月24日、1月31日の3日間、JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクター「Suicaのペンギン」をモチーフとしたスイーツを「POP
UP STORE」で期間・数量限定販売した。
・クッキーはペンギンの立像の形が3種(オレンジ&チョコレート、トマト&バジル、レモン&アールグレイ)。
・北海道産発酵バターを使用した大人の味わいで1日70缶限定の商品。トマトをベースにドライバジルを加え、隠し味にチーズが入ったワインに合う大人のクッキー。トマトをベースにドライバジルを加え、隠し味にチーズが入ったワインに合う大人のクッキー。 |
オフショット |
 |
 |
 |
池袋にあるホテルメトロポリタン。 |
販売ブースにいたペンギン店長。 |
パッケージ。 |
|
|
|
. |
コウノトリ コーちゃんのミニカステラA |
 |
DATA |
名 称 |
コウノトリ コーちゃんのミニカステラ
(こうのとり こーちゃんのみにかすてら) |
出身地 |
兵庫県豊岡市 |
モデル |
コーちゃん(コウノトリ) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
とよおか作業所 郷とーぷ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊岡市の就労支援施設で作られるコウノトリ型のミニカステラ。
・製造元は特定非営利活動法人・兵庫セルプセンターの傘下にある豊岡市の就労支援施設。豊岡市のキャラクター・コーちゃんをモチーフにした型で焼き上げたもの。型の種類は3種類。
・「コーちゃん」は2008年に誕生した豊岡市の鳥・コウノトリをモチーフとした公認キャラクター。コウノトリ野生復帰・環境政策のPR活動がその使命。 |
オフショット |
 |
 |
|
とよおか製作所 郷とーぷ。 |
豊岡市公認キャラ・コーちゃん。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリ コーちゃんのミニカステラB |
 |
DATA |
名 称 |
コウノトリ コーちゃんのミニカステラ
(こうのとり こーちゃんのみにかすてら) |
出身地 |
兵庫県豊岡市 |
モデル |
コーちゃん(コウノトリ) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
とよおか作業所 郷とーぷ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊岡市の就労支援施設で作られるコウノトリ型のミニカステラ。
・製造元は特定非営利活動法人・兵庫セルプセンターの傘下にある豊岡市の就労支援施設。豊岡市のキャラクター・コーちゃんをモチーフにした型で焼き上げたもの。型の種類は3種類。
・「コーちゃん」は2008年に誕生した豊岡市の鳥・コウノトリをモチーフとした公認キャラクター。コウノトリ野生復帰・環境政策のPR活動がその使命。 |
オフショット |
 |
 |
|
とよおか製作所 郷とーぷ。 |
豊岡市公認キャラ・コーちゃん。 |
|
|
|
|
. |
コウノトリ コーちゃんのミニカステラC |
 |
DATA |
名 称 |
コウノトリ コーちゃんのミニカステラ
(こうのとり こーちゃんのみにかすてら) |
出身地 |
兵庫県豊岡市 |
モデル |
コーちゃん(コウノトリ) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
とよおか作業所 郷とーぷ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・豊岡市の就労支援施設で作られるコウノトリ型のミニカステラ。
・製造元は特定非営利活動法人・兵庫セルプセンターの傘下にある豊岡市の就労支援施設。豊岡市のキャラクター・コーちゃんをモチーフにした型で焼き上げたもの。型の種類は3種類。
・「コーちゃん」は2008年に誕生した豊岡市の鳥・コウノトリをモチーフとした公認キャラクター。コウノトリ野生復帰・環境政策のPR活動がその使命。 |
オフショット |
 |
 |
|
とよおか製作所 郷とーぷ。 |
豊岡市公認キャラ・コーちゃん。 |
|
|
|
|
. |
ラバーダッククッキーA |
 |
DATA |
名 称 |
ラバーダッククッキー
(らばーだっくくっきー) |
出身地 |
静岡県 |
モデル |
ラバーダック |
通 販 |
不可 |
販売元 |
みのたけ製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・マルシェなどに出店する焼菓子工房で作られる鳥型のクッキー。
・販売元は静岡県にある焼菓子工房。主に伊豆・湘南地区で行われるマーケット・マルシェなどに出店しカラフルな焼菓子を販売している。
・販売元の主力商品は「アイスボックスクッキー」。野菜や果物のパウダー、抹茶、きな粉、ココアパウダーで色を付けたクッキー生地でパーツを作り、金太郎飴のように組み立てカットして焼き上げる。
・動物や鳥などをモチーフにカラフルに焼き上げている。黄色はカボチャ、黒はココアパウダー、ピンクはビーツときな粉で着色している。
・2020年12月5日~12月6日に静岡県伊東市・城ケ崎文化資料館で行われた「森の小さなマーケット2020」で販売された。 |
オフショット |
 |
 |
|
アイスボックスクッキーの料理本。 |
ラバーダック。 |
|
|
|
|
. |
ラバーダッククッキーB |
 |
DATA |
名 称 |
ラバーダッククッキー
(らばーだっくくっきー) |
出身地 |
静岡県 |
モデル |
ラバーダック |
通 販 |
不可 |
販売元 |
みのたけ製菓 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・マルシェなどに出店する焼菓子工房で作られる鳥型のクッキー。
・販売元は静岡県にある焼菓子工房。主に伊豆・湘南地区で行われるマーケット・マルシェなどに出店しカラフルな焼菓子を販売している。
・販売元の主力商品は「アイスボックスクッキー」。野菜や果物のパウダー、抹茶、きな粉、ココアパウダーで色を付けたクッキー生地でパーツを作り、金太郎飴のように組み立てカットして焼き上げる。
・動物や鳥などをモチーフにカラフルに焼き上げている。黄色はカボチャ、黒はココアパウダー、ピンクはビーツときな粉で着色している。
|
オフショット |
 |
 |
|
アイスボックスクッキーの料理本。 |
ラバーダック。 |
|
|
|
|
. |
もちどりクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
もちどりクッキー
(もちどりくっきー) |
出身地 |
東京都 |
モデル |
もちどり(鳥の種類は不明) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
patata cakes |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・東京で活躍する無店舗焼菓子工房で作られた鳥型のクッキー。
・東高円寺のカフェ「Cafe Birdbath」のゆるキャラ「もちどり」をモチーフに作られた。製造元は月ごとに数種の焼き菓子をランダムに委託販売しているが、もちどりクッキーは常時販売。 |
オフショット |
 |
 |
|
東高円寺のCafe Birdbath。 |
patata cakesのロゴマーク。 |
|
|
|
|
. |
シーコルクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
シーコルクッキー
(しーこるくっきー) |
出身地 |
神奈川県 |
モデル |
シジュウカラ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
チェコのお菓子屋ツックル 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・神奈川を中心に活動している焼菓子工房で作られたアイシングクッキー。
・販売元は神奈川県にある2017年開業の無店舗焼菓子工房。店主がチェコで経験したレシピをもとにチェコのお菓子を製造、ネット通販を中心に活動している。
・2023年3月24日~4月9日に目白にある絵本の古本屋「貝の小鳥」で福井さとこシルクスクリーン版画展「リパの庭づくり」で限定販売された。「リパの庭づくり」は腕のいい女性庭師リパが荒れ放題の庭を生き返らせるお話。リパの友だちとなるシジュウカラの「シーコル」をモチーフにクッキーを作成し、さくらんぼのクッキーとセット販売された。 |
オフショット |
 |
 |
|
チェコのお菓子屋さんツックル。 |
福井さとこ『リパの庭づくり』。 |
|
|
|
|
. |
ぴよりん焼き |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよりん焼き(ぴよりんやき) |
出身地 |
愛知県名古屋市西区 |
モデル |
ぴよりん(ひよこ) |
通 販 |
可 |
販売元 |
金シャチ焼本舗さくら |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市で有名なキャラクター「ぴよりん」をかたどったひよこ型の人形焼。
・販売元は2002年開業の和菓子店。看板商品は名古屋城の金のシャチホコをかたどった「金シャチ焼」。
・「ぴよりん焼き」はあんバター味のこしあんが入った人形焼。さくらの実店舗の他に、名古屋のお土産ネット販売サイト「おみやげパーク」やJR東海のネット販売サイト「JR MARKET」で購入可能。4個入りと8個入りの2種のセット販売。 |
オフショット |
 |
|
|
ぴよりん焼き8個入り。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよりんかたぬきバウム |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよりんかたぬきバウム
(ぴよりんかたぬきばうむ) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ぴよりん(ひよこ) |
通 販 |
可 |
販売元 |
カタヌキヤ |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市で有名なキャラクター「ぴよりん」をかたどったひよこ型のかたぬきバウムクーヘン。
・販売元は2019年開業のかたぬきバウムクーヘン専門店。本社が東京ということもあって上野のパンダを描いたバウムクーヘンでも知られている。
・2023年4月5日、ぴよりんとカタヌキヤのコラボ商品として新発売した。平焼きにしたバウムを重ね焼きして表面に描かれたイラストに沿って押し出しながら食べる。 |
オフショット |
 |
|
|
ぴよりんかたぬきバウム。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよりんかたぬきバウム レモン味 |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよりんかたぬきバウム レモン味
(ぴよりんかたぬきばうむ れもんあじ) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ぴよりん(ひよこ) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
カタヌキヤ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市で有名なキャラクター「ぴよりん」をかたどったひよこ型のかたぬきバウムクーヘン。
・販売元は2019年開業のかたぬきバウムクーヘン専門店。本社が東京ということもあって上野のパンダを描いたバウムクーヘンでも知られている。
・2023年8月2日、ぴよりんとカタヌキヤのコラボ商品第2弾として限定発売した。平焼きにしたバウムを重ね焼きして表面に描かれたイラストに沿って押し出しながら食べる。 |
オフショット |
 |
|
|
ぴよりんかたぬきバウム レモン味。 |
|
|
|
|
|
. |
ぴよりんかたぬきバウム マロン味 |
 |
DATA |
名 称 |
ぴよりんかたぬきバウム マロン味
(ぴよりんかたぬきばうむ まろんあじ) |
出身地 |
東京都中央区 |
モデル |
ぴよりん(ひよこ) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
カタヌキヤ 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・名古屋市で有名なキャラクター「ぴよりん」をかたどったひよこ型のかたぬきバウムクーヘン。
・販売元は2019年開業のかたぬきバウムクーヘン専門店。本社が東京ということもあって上野のパンダを描いたバウムクーヘンでも知られている。
・2023年11月1日、ぴよりんとカタヌキヤのコラボ商品第3弾として限定発売した。平焼きにしたバウムを重ね焼きして表面に描かれたイラストに沿って押し出しながら食べる。 |
オフショット |
 |
|
|
ぴよりんかたぬきバウム マロン味。 |
|
|
|
|
|
. |
はっぴよカーひよ子サブレー |
 |
DATA |
名 称 |
はっぴよカーひよ子サブレー
(はっぴよかーひよこさぶれー) |
出身地 |
福岡県福岡市 |
モデル |
ひよこ |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ひよ子本舗吉野堂 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・福岡市にある有名な菓子製造会社で作られたひよこ型のフィナンシェ。
・製造元は1959年創業の全国的に有名な「名菓ひよ子」を製造販売する会社。通常の菓子の他、数々のひよこ型和洋菓子が販売されている。
・2023年に行なわれた子どもの日イベントのくじ引きで3等景品として100個用意された非売品。ひよ子サブレーのパッケージだけ取り替えたものかと思いきや、タイヤの部分も作られた別の焼き型をで作られている。残念ながら2024年の子どもの日イベントには姿を見せず。 |
オフショット |
 |
|
|
東京タワーに来たはっぴよカー。 |
|
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギンスマイルクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギンスマイルクッキー
(すいかのぺんぎんすまいるくっきー) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとしたペンギン型のクッキー。
・2023年4月、JR東日本東北本部が桜の時期に合わせて観光列車「フルーティアふくしま」号とSuicaのペンギンのコラボ企画観光列車「Suicaフルーティア」号を運行させた。運行区間は仙台駅~郡山駅でおよそ2時間。運行日時は2024年4月15日㈯、4月16日㈰、4月22日㈯、4月23日㈰の計4日間。車内ではホテルメトロポリタン仙台特製のスイーツセット提供や、フルーティア・Suicaのペンギンにまつわるクイズ大会などが行われた。
・車内販売のオリジナルグッズとしてSuicaのペンギンモチーフのマカロンやクッキーが販売された。ただ上り下りの列車で販売される種類が違い、仙台→郡山の列車内ではスマイルクッキー・マカロン(ピスタチオクリーム、木苺とローズクリーム)、郡山→仙台の列車内ではウインククッキー・マカロン(ストロベリークリーム、パッションマンゴークリーム)が列車数量限定販売されている。クッキー・マカロンの製造元は東京都豊島区池袋にあるホテルメトロポリタン。
・その後「フルーティアふくしま」号は車両の老朽化を理由に2023年12月24日をもって運行を終了している。 |
オフショット |
 |
 |
|
観光列車のSuicaフルーティア号。 |
車内販売の様子。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギンウインククッキー |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギンウインククッキー
(すいかのぺんぎんういんくくっきー) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとしたペンギン型のクッキー。
・2023年4月、JR東日本東北本部が桜の時期に合わせて観光列車「フルーティアふくしま」号とSuicaのペンギンのコラボ企画観光列車「Suicaフルーティア」号を運行させた。運行区間は仙台駅~郡山駅でおよそ2時間。運行日時は2024年4月15日㈯、4月16日㈰、4月22日㈯、4月23日㈰の計4日間。車内ではホテルメトロポリタン仙台特製のスイーツセット提供や、フルーティア・Suicaのペンギンにまつわるクイズ大会などが行われた。
・車内販売のオリジナルグッズとしてSuicaのペンギンモチーフのマカロンやクッキーが販売された。ただ上り下りの列車で販売される種類が違い、仙台→郡山の列車内ではスマイルクッキー・マカロン(ピスタチオクリーム、木苺とローズクリーム)、郡山→仙台の列車内ではウインククッキー・マカロン(ストロベリークリーム、パッションマンゴークリーム)が列車数量限定販売されている。クッキー・マカロンの製造元は東京都豊島区池袋にあるホテルメトロポリタン。
・その後「フルーティアふくしま」号は車両の老朽化を理由に2023年12月24日をもって運行を終了している。 |
オフショット |
 |
 |
|
観光列車のSuicaフルーティア号。 |
車内販売の様子。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギンマカロン ピスタチオクリーム |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギンマカロン
ピスタチオクリーム
(すいかのぺんぎんまかろん
ぴすたちおくりーむ) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとしたペンギン型のマカロン。
・2023年4月、JR東日本東北本部が桜の時期に合わせて観光列車「フルーティアふくしま」号とSuicaのペンギンのコラボ企画観光列車「Suicaフルーティア」号を運行させた。運行区間は仙台駅~郡山駅でおよそ2時間。運行日時は2024年4月15日㈯、4月16日㈰、4月22日㈯、4月23日㈰の計4日間。車内ではホテルメトロポリタン仙台特製のスイーツセット提供や、フルーティア・Suicaのペンギンにまつわるクイズ大会などが行われた。
・車内販売のオリジナルグッズとしてSuicaのペンギンモチーフのマカロンやクッキーが販売された。ただ上り下りの列車で販売される種類が違い、仙台→郡山の列車内ではスマイルクッキー・マカロン(ピスタチオクリーム、木苺とローズクリーム)、郡山→仙台の列車内ではウインククッキー・マカロン(ストロベリークリーム、パッションマンゴークリーム)が列車数量限定販売されている。クッキー・マカロンの製造元は東京都豊島区池袋にあるホテルメトロポリタン。
・その後「フルーティアふくしま」号は車両の老朽化を理由に2023年12月24日をもって運行を終了している。 |
オフショット |
 |
 |
|
観光列車のSuicaフルーティア号。 |
車内販売の様子。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギンマカロン 木苺とローズクリーム |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギンマカロン
木苺とローズクリーム
(すいかのぺんぎんまかろん
きいちごとろーずくりーむ) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとしたペンギン型のマカロン。
・2023年4月、JR東日本東北本部が桜の時期に合わせて観光列車「フルーティアふくしま」号とSuicaのペンギンのコラボ企画観光列車「Suicaフルーティア」号を運行させた。運行区間は仙台駅~郡山駅でおよそ2時間。運行日時は2024年4月15日㈯、4月16日㈰、4月22日㈯、4月23日㈰の計4日間。車内ではホテルメトロポリタン仙台特製のスイーツセット提供や、フルーティア・Suicaのペンギンにまつわるクイズ大会などが行われた。
・車内販売のオリジナルグッズとしてSuicaのペンギンモチーフのマカロンやクッキーが販売された。ただ上り下りの列車で販売される種類が違い、仙台→郡山の列車内ではスマイルクッキー・マカロン(ピスタチオクリーム、木苺とローズクリーム)、郡山→仙台の列車内ではウインククッキー・マカロン(ストロベリークリーム、パッションマンゴークリーム)が列車数量限定販売されている。クッキー・マカロンの製造元は東京都豊島区池袋にあるホテルメトロポリタン。
・その後「フルーティアふくしま」号は車両の老朽化を理由に2023年12月24日をもって運行を終了している。 |
オフショット |
 |
 |
|
観光列車のSuicaフルーティア号。 |
車内販売の様子。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギンマカロン ストロベリークリーム |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギンマカロン
ストロベリークリーム
(すいかのぺんぎんまかろん
すとろべりーくりーむ) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとしたペンギン型のマカロン。
・2023年4月、JR東日本東北本部が桜の時期に合わせて観光列車「フルーティアふくしま」号とSuicaのペンギンのコラボ企画観光列車「Suicaフルーティア」号を運行させた。運行区間は仙台駅~郡山駅でおよそ2時間。運行日時は2024年4月15日㈯、4月16日㈰、4月22日㈯、4月23日㈰の計4日間。車内ではホテルメトロポリタン仙台特製のスイーツセット提供や、フルーティア・Suicaのペンギンにまつわるクイズ大会などが行われた。
・車内販売のオリジナルグッズとしてSuicaのペンギンモチーフのマカロンやクッキーが販売された。ただ上り下りの列車で販売される種類が違い、仙台→郡山の列車内ではスマイルクッキー・マカロン(ピスタチオクリーム、木苺とローズクリーム)、郡山→仙台の列車内ではウインククッキー・マカロン(ストロベリークリーム、パッションマンゴークリーム)が列車数量限定販売されている。クッキー・マカロンの製造元は東京都豊島区池袋にあるホテルメトロポリタン。
・その後「フルーティアふくしま」号は車両の老朽化を理由に2023年12月24日をもって運行を終了している。 |
オフショット |
 |
 |
|
観光列車のSuicaフルーティア号。 |
車内販売の様子。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギンマカロン パッションマンゴークリーム |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギンマカロン
パッションマンゴークリーム
(すいかのぺんぎんまかろん
パッションマンゴーくりーむ) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとしたペンギン型のマカロン。
・2023年4月、JR東日本東北本部が桜の時期に合わせて観光列車「フルーティアふくしま」号とSuicaのペンギンのコラボ企画観光列車「Suicaフルーティア」号を運行させた。運行区間は仙台駅~郡山駅でおよそ2時間。運行日時は2024年4月15日㈯、4月16日㈰、4月22日㈯、4月23日㈰の計4日間。車内ではホテルメトロポリタン仙台特製のスイーツセット提供や、フルーティア・Suicaのペンギンにまつわるクイズ大会などが行われた。
・車内販売のオリジナルグッズとしてSuicaのペンギンモチーフのマカロンやクッキーが販売された。ただ上り下りの列車で販売される種類が違い、仙台→郡山の列車内ではスマイルクッキー・マカロン(ピスタチオクリーム、木苺とローズクリーム)、郡山→仙台の列車内ではウインククッキー・マカロン(ストロベリークリーム、パッションマンゴークリーム)が列車数量限定販売されている。クッキー・マカロンの製造元は東京都豊島区池袋にあるホテルメトロポリタン。
・その後「フルーティアふくしま」号は車両の老朽化を理由に2023年12月24日をもって運行を終了している。 |
オフショット |
 |
 |
|
観光列車のSuicaフルーティア号。 |
車内販売の様子。 |
|
|
|
|
. |
Suicaのペンギン型押しクッキー ピスタチオ |
 |
DATA |
名 称 |
Suicaのペンギン型押しクッキー ピスタチオ
(すいかのぺんぎんかたおしくっきー
ぴすたちお) |
出身地 |
東京都豊島区 |
モデル |
Suicaのペンギン(アデリーペンギン) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
ホテルメトロポリタン 【生産終了】 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・JR東日本のプリペイドICカード「Suica」のキャラクターをモチーフとした型押しクッキー。
・2024年6月2日、ホテル39周年の「Suicaのペンギンクッキー詰め合わせ」が数量限定販売され、Suicaのペンギン(チョコレート味)、Suicaの子ペンギン(ヘーゼルナッツ味)とともにペンギン型クッキーとして詰められていた。デザインはスマイルとウインク。 |
オフショット |
 |
|
|
Suicaのペンギンクッキー詰め合わせ。 |
|
|
|
|
|
. |
プリンマリとっこちゃん |
 |
DATA |
名 称 |
プリンマリとっこちゃん
(ぷりんまりとっこちゃん) |
出身地 |
静岡県伊豆市 |
モデル |
修善寺とっこ(にわとり) |
通 販 |
不可 |
販売元 |
修善寺プリン工房 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・伊豆市にあるプリン専門店で作られるにわとり型のマリトッツォ。
・販売元は静岡県伊豆市にある修善寺の山門から徒歩1分のところにある2020年オープンのプリン専門店。店の看板商品は「修善寺プリン」。
・店のイメージキャラクター「修善寺とっこ」をモチーフにマリトッツォを制作、壊れやすく作り難いため少量生産となるため、午前中で売り切れてしまうほどの人気商品。中には看板商品の「修善寺プリン」がまるまる1個入っている。プリンには伊豆市産のタマゴ「鶏愛卵土(ニワトリアイランド)」を使用。 |
オフショット |
 |
|
|
修善寺プリン。 |
|
|
|
|
|
. |
うずうずサブレ ココア |
 |
DATA |
名 称 |
うずうずサブレ ココア
(うずうずさぶれ ここあ) |
出身地 |
奈良県橿原市 |
モデル |
うずうず(うずら) |
通 販 |
可 |
販売元 |
うずうず本舗 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・柏原市のうずら卵専門店で作られるうずら型のサブレ。
・販売元は橿原市に本社を持つ世界初のうずら卵料理専門サービス。実店舗を持たず「出前館」による注文や本社への予約ネット販売、キッチンカー販売などでうずら卵料理を提供している。以前は「うずらん本舗」として営業していたが、2024年1月「うずうず本舗」としてリニューアルした。2025年には那須に実店舗を開店予定。メインメニューはうずらの卵が10個ほど入った中華丼「うずら丼」。
・「うずうず」は「うずうず本舗」のイメージキャラクター。モチーフは当然うずら。
・焼菓子は一口サイズの「うずらんクッキー」とそれより大きい「うずらんサブレ ココア」「うずらんサブレ プレーン」の3種。 |
オフショット |
 |
|
|
うずらん。 |
|
|
|
|
|
. |
うずうずサブレ プレーン |
 |
DATA |
名 称 |
うずうずサブレ プレーン
(うずうずさぶれ ぷれーん) |
出身地 |
奈良県橿原市 |
モデル |
うずうず(うずら) |
通 販 |
可 |
販売元 |
うずうず本舗 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・柏原市のうずら卵専門店で作られるうずら型のサブレ。
・販売元は橿原市に本社を持つ世界初のうずら卵料理専門サービス。実店舗を持たず「出前館」による注文や本社への予約ネット販売、キッチンカー販売などでうずら卵料理を提供している。以前は「うずらん本舗」として営業していたが、2024年1月「うずうず本舗」としてリニューアルした。2025年には那須に実店舗を開店予定。メインメニューはうずらの卵が10個ほど入った中華丼「うずら丼」。
・「うずうず」は「うずうず本舗」のイメージキャラクター。モチーフは当然うずら。
・焼菓子は一口サイズの「うずらんクッキー」とそれより大きい「うずらんサブレ ココア」「うずらんサブレ プレーン」の3種。 |
オフショット |
 |
|
|
うずらん。 |
|
|
|
|
|
. |
うずらんクッキー |
 |
DATA |
名 称 |
うずらんクッキー
(うずらんくっきー) |
出身地 |
奈良県橿原市 |
モデル |
うずうず(うずら) |
通 販 |
可 |
販売元 |
うずうず本舗 |
|
|
|
特徴・エピソードなど |
・柏原市のうずら卵専門店で作られるうずら型のクッキー。
・販売元は橿原市に本社を持つ世界初のうずら卵料理専門サービス。実店舗を持たず「出前館」による注文や本社への予約ネット販売、キッチンカー販売などでうずら卵料理を提供している。以前は「うずらん本舗」として営業していたが、2024年1月「うずうず本舗」としてリニューアルした。2025年には那須に実店舗を開店予定。メインメニューはうずらの卵が10個ほど入った中華丼「うずら丼」。
・「うずうず」は「うずうず本舗」のイメージキャラクター。モチーフは当然うずら。
・焼菓子は一口サイズの「うずらんクッキー」とそれより大きい「うずらんサブレ ココア」「うずらんサブレ プレーン」の3種。 |
オフショット |
 |
|
|
うずらん。 |
|
|
|
|
|